リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (21973)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



漢詩「桜花詞」に出てくる「平忠度(たいらただのり』」の短歌で、「行(ゆ」きくれて木(こ)の下陰(したかげ)を宿とせば花や今宵(こよい)の主(あるじ)ならまし」が掲載されている資料はあるか。(仙台市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/8 15:04:49)
from レファレンス協同データベース (2024/8/8 15:04:49)
『日本文学全集 09 平家物語』p594‐p597「忠度最期――その箙に歌一首」の項と、『謹訳世阿弥能楽集 上』p139‐p146「忠度」の項に該当の短歌が掲載されている。 また、『いにしえの言葉に学ぶきみを変える古典の名言 [2]』p76‐p79「平家物語 忠度都落ち」の項、『新日本古典文学大系 10 千載和歌集』p30「さゞ浪や志賀のみやこはあれにしをむかしながらの山ざくらかな」の注釈に平忠度に関する記述がある。回答プロセス: 蔵書検索システムで「平忠度」、「忠度」をキーワードに検索したところ、『新日本古典文学大系 57 謡曲百番』がヒットした。内容を確認すると、p263「忠度」に「平家物語七・忠度都落、九・忠度最期、源平盛衰記三十三、三十七に拠りつつ」と記載があったため、平家物語が載っている資料を検索した。『日本文 ...
「タイの姿に焼いた今川焼きの一種」であり、違いは形だけであると考えられる。回答プロセス: 「今川焼き」を調べると、『事典和菓子の世界』では「小麦粉に卵、砂糖などを混ぜた生地を型に流し、餡を入れて焼いた菓子」とあった。『たべもの起源事典』には「江戸の庶民的な焼き菓子。巴焼き、義士焼き、二重焼き、文化焼き、回転焼き、大判焼き、太鼓焼き、ハイカラ焼きともいう。」とあり、様々な名称で呼ばれていることが分かった。 次に「たいやき(鯛焼き)」を調べると、『事典和菓子の世界』では「小麦粉生地で作る、鯛形の餡入り焼菓子」とあり、『たべもの起源事典』には「タイの姿に焼いた今川焼きの一種」とあった。 たいやきができた経緯について『たべもの起源事典』では、「1909年(明治42)に創業した、東 ...
歌川広重に弟子入りし、「白雨(はく う)」という絵を描いた人物について知りたい。また、安藤広重とはどのような関係か。(仙台市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/8 15:04:15)
from レファレンス協同データベース (2024/8/8 15:04:15)
歌川広重と安藤広重は同一人物である。安藤が本名。師の歌川豊広から歌川を受け継いでいる。歌川広重の名はそのまた弟子に襲名され、二代歌川広重から四代歌川広重がいる。 「白雨(はく う)」は初代歌川広重の「東海道五拾三次之内」の一枚である。回答プロセス: 「歌川広重」をキーワードとして蔵書検索を行い、所蔵のあった資料を調査。『歌川広重』p15、『北斎と広重』p44、『もっと知りたい歌川広重』p6、p72、『広重決定版』p6‐p7、p24、p156‐p159に記載があるのを見つけた。 また、インターネットで検索したところ、「安藤広重はいつから歌川広重になったのかという話。」との太田記念美術館の投稿記事を見つけた。参考資料:山下裕二 監修. 伝統の美がひかる!江戸時代の天才絵師 [2]. ほるぷ出版, 2022.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books ...
この殉教碑は、キリシタン弾圧により捕らえられ、拷問の末に広瀬川の大橋の下で1624(元和10)年1月に殉教したカルヴァリヨ神父と信徒の計9名を顕彰するため、1971(昭和46)年9月にカトリック元寺小路教会(仙台市青葉区)の信徒が中心となり「仙台キリシタン殉教碑」として西公園内に建立されたものである。中央にポルトガル人宣教師のカルヴァリヨ神父、両脇に武士と農民を配した3体のブロンズ像で、制作は仙台教区の深沢守三神父である。2017(平成29)年~2018(平成30)年にかけて補修が行われた。回答プロセス: まず江戸時代の仙台(伊達藩)におけるキリシタン弾圧についての資料を探したところ、郷土資料の通史と宗教のところに資料があった。 次に、殉教碑の建立についてわかる資料を書架にあたって探したが、建立に ...
仙台市史に記載のある、江戸期・仙台の出版人のうち、宮城屋新左衛門が実在していたか知りたい。また、出版物名も知りたい。(仙台市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/8 15:03:19)
from レファレンス協同データベース (2024/8/8 15:03:19)
宮城屋新左衛門は出版関係者として記録があり、仙台市博物館で収蔵している『女大学宝文庫 全』を出版している。回答プロセス: 『仙台市史 通史編5 近世3』p343、p348に仙台の本屋の出版関係者として宮城屋新左衛門の記載あり。出版物については『仙台市博物館収蔵資料目 5』p6により、『女大学宝文庫 全』の書林に「奥州仙台 宮城屋新左衛門」を確認した。 また、国立国会図書館デジタルコレクションで検索すると、『仙台市博物館年報 平成24年度(40)』がヒット。年報の現物を確認すると、p47「資料の貸出」の項に、仙台市博物館で平成24年度に資料を貸出した記録の中に、「仙台文学館/「北斎漫画展-江戸の出版文化」/『女大学宝文庫 全』等 14件20点」の記載があった。 なお、『仙台市史 通史編5 近世3』巻末の参考文献一覧に記 ...
仙台藩が取り組んでいた薬草栽培について、どんな種類の薬草をどのあたりで栽培していたのかなどを知りたい。(仙台市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/8 15:03:00)
from レファレンス協同データベース (2024/8/8 15:03:00)
『宮城県史』や『仙台市史』によると、慶長12(1607)年、伊達政宗は徳川家康より朝鮮人参の栽培を命じられ、領内に朝鮮人参の種子を蒔いたという記録があり、その後の調査によると、仙台でも朝鮮人参が薬品として生産されていたことが判明したとある。 仙台藩内における和薬の生産は、1684(貞享元)年が大きな転換点となったとされ、場所として国分生(こくぶいけ)巣原(すはら)(国分寺薬師堂北)と宮城郡小泉村で薬種が栽培され、この薬園が仙台藩最初の薬園といわれている。また、文政時代(1800年代)には青葉区花京院付近(元寺小路)に医学校が開設され、付属農園として御薬園があったと記載されていた。 当時の資料(『仙台産和薬作出高留扣』1789年‐1802年)によると、薬草の種類は、当帰(とうき)・川芎(せんきゅう)・ ...
『ハワイ・ブック』p39 に「ハワイの火山の石は持ち帰ってはいけない。それは国立公園の規則でもある。なによりも、火の女神ペレの恐ろしい怒りをかうといわれているからである」とあり、下記の参考資料・参考サイトにも同様の記述があった。回答プロセス: ハワイに関する本を探すため、ハワイの歴史(276)、ハワイの旅行ガイドブック(297)、各国事情(302.7)の書架にあたった。インターネットでもハワイや石、神話、伝説などをキーワードに検索をした。参考資料:近藤純夫 著. ハワイ・ブック : 知られざる火の島を歩く. 平凡社, 2001.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003026446, 4-582-63053-7参考資料:タマラ・ピイラニ・エルドリッジ 著. ディープでふしぎなハワイのおはなし : spiritual Hawai'i. ゴマブックス, 2006.https://ndlsearch.ndl.go.jp ...
イギリスにおける階級制度は、18 世紀後半の産業革命を機に生まれたといわれている。階級制度を大きく分類すると、上流階級(王族、地主、貴族など)、中流階級・中産階級(弁護士、医者、大学教授、銀行員、専門職など)、労働者階級(肉体労働者、ブルーカラーの職種)の三つに分けることができる。イギリスの爵位は貴族制度に基づき、「世襲貴族」と「一代貴族」に分けられる。「世襲貴族」には、上から順に「公爵」、「侯爵」、「伯爵」、「子爵」、「男爵」の五つの種類がある。「一代貴族」は、1958 年に制定された「一代貴族法」により一代限りで爵位を授けられた貴族であり、爵位はすべて男爵で、世襲はできない。回答プロセス: 「階級」「爵位」の概略については『イギリス文化事典』p60‐p67、「一代貴族」に ...
「オプトニカ」というかぶれる花について知りたい。黄色い花をつけるらしいが、花の写真が載っている本を見たい。(仙台市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/8 15:01:59)
from レファレンス協同データベース (2024/8/8 15:01:59)
オプトニカではなく、流通名はプリムラ(プリムラ・オブコニカ)、和名はセイヨウサクラソウ、トキワザクラ、シキザキサクラソウというサクラソウ科の一種である。 花の色は橙に近い赤色や、桃色、濃い青色、白色などがある。 かぶれる原因は『人もペットも気をつけたい園芸有毒植物図鑑』p69 プリムラの項に「葉、花茎、萼片がくへんなどの腺毛の先端にある細胞にプルミンというアレルギーを起こしやすい物質が含まれ、これに触れると接触皮膚炎を引き起こします。」と記載されている。また、プルミンという物質は漆科の植物に並び、かぶれる原因の植物ではトップクラスである。 同書に、プリムラにも何種かある中で「かぶれを引き起こす事例の多くはプリムラ・オブコニカによるものです。(中略)サクラソウ(P.sieboldii ...
『仙台市史 特別編 9 地域誌』によると、泉ヶ岳での雨乞いに関する記録は、「江戸時代には干ばつの際、巖山で雨乞いをすることはしばしば行われ、嘉永6(1853)年7 月に泉ヶ岳の頂上で300 駄もの薪を焚いて7 日間の雨乞い祈祷を行った。明治時代に入ってもしばらくその信仰は変わらなかったようで、登山道の水神コースを登ると目にすることができる水神碑は、明治28(1895)年の干ばつの際、降雨祈願のために建てられたものである。碑は巨大なもので、標高800m付近にそれを造立する当時の信仰心の深さは現在では想像がつかない。大正や昭和の時代に入ってからも、泉ヶ岳で雨乞いをした記録がある。大正8(1919)年6 月には高砂村・多賀城村の800 人が泉ヶ岳に登って雨乞いを行い、昭和元(1926)年7 月は、干ばつ続きで他の作付け ...
execution time : 0.266 sec