リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31351)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
以下の所蔵資料と掲載箇所、利用方法について案内をおこないました。(1)『もっとくわしい植物の病害虫百科 改訂版』(学研プラス 2018) p.145,pp.140-141(2)『野菜・草花・果樹・庭木の病害虫がわかる本 予防と対策!』(成美堂出版 2011) p.79,76(3)『原色果樹病害虫百科 4 第2版』(農山漁村文化協会 2005) pp.555-978 栗(4)『原色果樹病害虫百科 3 第2版』(農山漁村文化協会 2005) pp.431-557 柿(5)『植物の病害虫百科 決定版』(学研パブリッシング 2012) (6)『果樹園芸大百科 7 クリ』(農山漁村文化協会 2000)(7)『果樹園芸大百科 6 カキ』(農山漁村文化協会 2000)(8)『栗 ものと人間の文化史 166』(法政大学出版局 2014) p.115~(9)『クリの絵本 そだててあそぼう 73』(農山漁村文化協会 2007) pp.18-19回答プロセス:1. キー ...
以下の所蔵資料と掲載箇所を紹介、利用方法について案内をおこないました。(1)『尼崎地域史事典』(尼崎市 1996) p.212(2)『ふるさと「尼崎」のあゆみ』(尼崎市 1994) p.30(3)『尼崎の神社・寺院建築』(尼崎市教育委員会 2002) p.32(4)『尼崎志 第1篇』(尼崎市役所 1974) pp.685-691(5)『地域史研究』(尼崎市地域研究史料館 1977)第7巻第1号 “史料紹介 明治十二年調尼崎関係 寺院明細帳” pp.69-70回答プロセス:1. キーワード「浄徳寺」で所蔵検索、(2)(4)(5)がヒット。それぞれ掲載箇所を確認。2. (1)で「浄徳寺」項を確認。3. 郷土架にて尼崎の寺院に関する資料に当たる。(3)に掲載あり。以上、所蔵資料と掲載箇所を紹介、利用方法について案内をおこないました。参考資料:尼崎市立地域研究史料館編集. 尼崎地域史 ...
阪神地区の予科練(海軍航空隊)は、宝塚市(宝塚大劇場の場所)と西宮市(関西学院旧制中学部校舎)にあったようです。以下のインターネット公開資料、所蔵資料、未所蔵資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。●インターネット公開資料(1)『予科練甲十三期生 : 落日の栄光』(原書房 1972) p.36,43-44(国立国会図書館デジタルコレクション送信サービス資料)(2)学校法人関西学院公式ウェブサイト>関西学院事典>海軍地下壕https://ef.kwansei.ac.jp/encyclopedia/detail/r_history_008673.html●所蔵資料(3)『航空隊戦史』(新人物往来社 2001) p.13(4)『宝塚海軍航空隊』(文藝春秋 1987)(5)『地域史研究』(尼崎市立地域研究史料館 1992)第21巻第2号 “宝塚海軍航空隊の思い出”(6)『地域史研究』(尼崎市立地域研究史料 ...
『概説日本経済史 近現代』(東京大学出版会 1993)に掲載されている“財閥の構成と集中度”という1937年の表の、それ以降の年代の同内容の表が掲載されている資料はないか。(尼崎市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/28 16:24:25)
from レファレンス協同データベース (2024/12/28 16:24:25)
まったく同内容の1937年以降の表は、以下の所蔵資料(1)に1941年のものが掲載されていました。それ以降の同様の表は、まったく同一のものはありませんが、参考となりそうな所蔵資料(2)~(5)を紹介、利用方法について案内をおこないました。(1)『日本の財閥とその解体』(持株會社整理委員會 1951) pp.470-471(2)『日本財閥史入門』(高文堂出版社 1996)(3)『持株会社の歴史』(筑摩書房 1999)(4)『日本の15大財閥』(平凡社 2009)(5)『三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧 日本の六大企業集団』(KADOKAWA 2017)回答プロセス:1. 質問者が持参されたコピーにある該当の表を見せてもらう。コピーを取ったその本はいま持っておらず、タイトルも不明。「財閥の構成と集中度」、コピーにある章名らしい「景気の回復」をキーワードにGoo ...
インターネットサイトによると、9番まである。該当ページを印刷。【ほかの探し方】①『日本のうた 第4集』(野ばら社編集部/編集 東京:野ばら社) p.502-503▷9番までの歌詞が載っている回答プロセス:・”坊がつる讃歌”を所蔵検索し、視聴覚資料2点がヒット。『ベストセレクション2011』(芹 洋子/歌手,キングレコード,2011) 『山の歌』(オムニバス,キングレコード,2001)どちらも、歌詞カードには4番まで載っていた。・インターネットで”坊がつる讃歌/歌詞”と検索すると、9番まであると書いてあるHP(無料歌詞検索サイトUtaTenやJ-Lyric.net)があったので、その中から印刷できるものを出して提供。【ほかの探し方】・日本の歌ということで、767の書架を直接見たところ、資料①を発見。こちらにも9番までが記されていた。・流 ...
URL:https://www.im.licsre-saas.jp/ono/開館情報:開館時間 10:00~18:00休館日 •毎月第4火曜日(祝日と重なる場合はその翌日)•年末年始(12月29日~1月3日)•特別整理期間※その他臨時休館があります。利用条件:利用者カードを作れる方① 小野市にお住いの方② 小野市内の事業所に勤務する方③ 小野市内の学校、幼稚園、保育所に通学、通園する方④ 三木市・加東市・西脇市・加西市・明石市・加古川市・高砂市・多可町・稲美町・播磨町に住所を有する方
1.『映画字幕の翻訳学』 篠原 有子/著 晃洋書房(映画字幕について論じた学術書。日本映画にのせる英語字幕について、その分類や特徴、制作のプロセスなどを紹介)2.『映画字幕は翻訳ではない』 清水 俊二/著 早川書房(映画字幕翻訳家の清水俊二氏によるエッセイ、後半は映画字幕の例文を紹介)3.『字幕の中に人生』 戸田 奈津子/著 白水社(映画字幕翻訳家の戸田奈津子氏が、字幕づくりという職業とその作業について紹介)4.『スターと私の映会話!』 戸田 奈津子/著 集英社(映画字幕翻訳家の戸田奈津子氏と映画俳優との会話のエピソード集)5.『映画業界で働く』 木全 公彦/著 ぺりかん社 p.140-1446.『最新映画産業の動向とカラクリがよ~くわかる本』 中村 恵二/著 秀和システム p.122 字幕翻訳家7.『外国語学部』 元木 裕 ...
1.『日本の伝説』 河出書房新社 p.100-106 和泉式部・小式部2.『はりま伝説散歩』 神戸新聞総合出版センター p.117-130 あくがれ出づる魂にも似て3.『伝説の兵庫県』 神戸新聞総合出版センター p.150-153 和泉式部と小式部4.『はりま伝説夢物語』 神戸新聞総合出版センター p.208-2095.『書写山』 神戸新聞総合出版センター p.65-68 はるかに照らせ、山の月 ―和泉式部<インターネット>『三国伝記 巻8』【30-32コマ】性空上人上東門女院相看事https://dl.ndl.go.jp/pid/2552946/1/30(最終確認:2024/5/5)参考資料:1.藤沢衛彦 著. 日本の伝説近畿. 河出書房新社, 2019.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029957508, 978-4-309-70079-3参考資料:2.橘川真一 編著. はりま伝説散歩. 神戸新聞総合出版センター, 2002.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003985165, 4-343-00184-9参考資料:3.西谷 ...
赤松 満祐(あかまつ みつすけ)1373-1441年(応安6-嘉吉1.9.10) 『岩波日本史辞典』 岩波書店 p.153より「室町中期の守護大名。則祐の孫。播磨・備前・美作守護。1428(正長1)正長の土一揆を侍所所司として撃退、翌年、播磨での反守護国人層の一揆も鎮圧した。40(永享12)、将軍専制をめざす足利義教が一色義貫・土岐持頼を誅殺すると先手をうち、41(嘉吉1)6月義教を京の自邸にて殺害。播磨に戻って防備を固めたが、幕府の追討軍に攻められ、木山城で自害した。赤松氏惣領家は断絶し、領国は山名氏に与えられた。(嘉吉の乱)」『国史大辞典 6』 吉川弘文館 p.465 室町幕府侍所頭人一覧より 「赤松満祐 正長元・8・16-永享4・9・10(在職) 左京大夫入道(官途)」との記載あり『室町軍記赤松盛衰記』国書刊行会 p.235 「赤松家城山 ...
1.『小野市人権教育総合推進指針』 小野市教育委員会人権教育課 2003年2.『はーと・シッププラン』 小野市男女共同参画推進担当 2002年3.『夢プラン2010 おの総合計画』 小野市総務部企画課 2001年 p.74-75 人権教育の充実4.『小野市の挑戦』 兵庫県小野市秘書課 p.32-33 全国初!「小野市いじめ等防止条例」の制定、p.73「新たな価値観の創造」につながる女性活躍の推進5.『20XX年地方都市はどう生きるか』 宇惠 一郎/著 日経BP社 2018年 p.130「全国初の「いじめ等防止条例」を制定」6.『人権の歴史』 兵庫県教委発行[友だち中学生]より 小野市教育委員会 1974年<インターネット>小野市ホームーページ 「人権に関すること」(人権に関するお知らせ、地域の人権啓発活動など)https://www.city.ono.hyogo.jp/onoshinokoto/seisaku_keikaku/heiwa_jinken/ ...
execution time : 0.293 sec
