リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26469)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



受入事項所蔵資料形態原資料数量46点書架延長0.1m旧蔵者石塚重平 (いしづかじゅうへい)旧蔵者生没年1855-1907旧蔵者出身地長野旧蔵者履歴安政2(1855).10.10長野生まれ。町会議員、郡会議員などを経て盤鴻社を創設、自由民権運動に参加。1885.11大阪事件で拘引。1889.2大赦、大同団結運動に参加。立憲自由党を経て、のち政友会幹事。布施銀行、小諸貯金銀行取締役。1894.9衆議院議員(第4、6、7、9回総選挙当選)。1900.10~01.5大蔵省官房長。1907.8.12議員在任中死去。受入1969年1月および1972年、古書店より購入主な内容石塚重平宛自由党関係書簡45通。差出人は後藤象二郎、星亨、板垣退助、渡辺国武、佐々友房他24名、年代は1890~1906年。検索手段石塚重平関係文書目録 (PDF 207.5 KB)複製マイクロフィルム(1巻)で閲覧関連文献【資料紹介】季武 ...
①江戸時代の与力について書かれている資料が見たい。②また、当時の与力の役職名簿のようなものがあれば教えてほしい。(東京国立博物館資料館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/30 18:37:49)
from レファレンス協同データベース (2024/9/30 18:37:49)
【①について】与力の名称や役割の変化、役職と人員などについては『国史大辞典』に詳しい記述があった。・國史大辭典 / 国史大辞典編集委員会編 ; 第14巻 や-わ. -- 吉川弘文館, 1993.4.また、同項目の【参考文献】中に有益と思われる文献が掲載されていたため、それらも案内した。・金鯱叢書 : 史学美術史論文集 ; 第3輯. -- 徳川黎明會, 1976.3. 新見吉治「与力と同心」・江戸町人の研究 / 西山松之助編 ; 第4巻. -- 吉川弘文館, 1975.6. 南和男「町奉行―享保以降を中心として―」(2023/03/17 追記)Japan Knowledge Libで検索したところ、「町与力」にも詳しい記述があった。当館OPACで「江戸△事典」で検索したところ、以下の史料にも与力についての説明が掲載されていた。・江戸幕府大事典 / 大石学編. -- 吉川弘文館, 2009.12.・江戸学事典 / 西山松之 ...
天智9年(670年)に法隆寺が罹災する前に造られた、①「辛亥年金銅観音菩薩像」と②「甲寅年金銅釈迦如来像」について、それぞれの機関管理番号が知りたい。(東京国立博物館資料館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/30 18:23:10)
from レファレンス協同データベース (2024/9/30 18:23:10)
・『法隆寺献納宝物目録』(当館請求番号:000-276)と『法隆寺宝物館』(当館請求番号:000-341)を参照したところ、それぞれ①「観音菩薩立像」(かんのんぼさつりゅうぞう、列品番号=機関管理番号:N-165)②「光背」(こうはい、列品番号=機関管理番号:N-196)であることが特定できた。②は像本体ではなく光背を所蔵している。※①「辛亥年金銅観音菩薩像」と②「甲寅年金銅釈迦如来像」はいずれも正式名称ではなく、①「辛亥年」は像の台座に「辛亥年七月十日…(略)」と刻銘があること、また、②「甲寅年」についても光背裏側に「甲寅年三月廿六日…(略)」と刻銘があることから質問者が呼称したものであると思われる。それぞれの名称と列品番号(=機関管理番号)を案内した。【2022/8/29 確認】現在はColBase(https://col ...
「京都祗園祭礼真図」(きょうとぎおんさいれいしんず)に描かれている山鉾・鷹山(1864年以降、休み山)について調べている。この絵について、①カラーのものはあるか。②鷹山の装飾(幕)について。赤地に鳳凰の図が描かれているが、これは画家の横山崋山(よこやま かざん)が絵を描く際に見本帖のようなものを参考にしていると考えられるか。(東京国立博物館資料館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/30 18:15:46)
from レファレンス協同データベース (2024/9/30 18:15:46)
①カラー図版が掲載されている展覧会図録『横山華山展』を案内した。 ・横山華山展 : 山形美術館収蔵品を中心として. -- 山形美術館, 2000.(当館請求番号:T2000-680)②画家(横山崋山)が絵を描く際に用いた見本帖のようなものは特定することはできなかったが、参考資料として、絵画に描かれている鷹山の装飾(赤地に鳳凰)に類似した構図の懸装品が載っていた『祇園祭山鉾懸装品調査報告書』(当館請求番号:153-170)を案内した。また、当時の祇園祭の様子が描かれた「月次祭礼図屏風」(つきなみさいれいずびょうぶ)も画像検索で閲覧していただいた。 ・祇園祭山鉾懸装品調査報告書 / [花林舎編集] ; 国内染織品の部. -- 祇園祭山鉾連合会, 2014.3. ・祇園祭山鉾懸装品調査報告書 / 花林舎編集 ; 岸本三代子校正 ; 渡来染織品の部. -- ...
学術雑誌『史學』(vol.34-no.2)に掲載されている論文「嘉靖年間における浙海の私商及び舶主王直行蹟考(下) : 海禁下に自由を求める一私商の生涯 / 李献璋」のP68に記載されている、「中峰明本(ちゅうほうみんぽん)の筆跡に添えた策彦周良(さくげんしゅうりょう)の副書」に関して。①論文中に「書苑 第十巻第六号」と記されれていたが、この資料の巻号を見ても該当の記述が確認できない。②現在この筆跡がどの美術館に所蔵されているか知りたい。(東京国立博物館資料館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/30 18:10:25)
from レファレンス協同データベース (2024/9/30 18:10:25)
①李氏が記述している「10巻6号」は誤りで、「9巻6号」に中峰明本と策彦の筆跡が収録されていることを案内した。 中峰明本禅師書牘并亀陰策彦の副書 / 欽堂 『書苑』9(6), 1918年②現在の所蔵者については不明であるが、質問者は策彦の副書の画像(写真)を探しているとのことであったため、『書苑』(9巻6号)に当該筆跡の写真が原寸サイズで収録されていることを案内した。回答プロセス:①当館OPACで『史學』(vol.34-no.2)の所蔵状況を確認、所蔵あり(当館請求番号:205-83)。論文中で李氏が脚注にあげている『書苑』の所蔵状況を確認したところ、当館に所蔵があったため本誌を確認。該当記述が確認できなかったため、この情報が誤っていると推測。『書苑』すべての目次を確認したところ、李氏が記述している「10巻6号」は誤り ...
当館列品の「樹下人物図」(じゅかじんぶつず)(列品番号(=機関管理番号):TA-149)について。①画像を見ることは可能か。②形状や法量、作品の解説が掲載されている資料はあるか。③MOA美術館が所蔵している「樹下美人図」(じゅかびじんず)が見られる資料はあるか。(レファレンス受付時、MOA美術館が閉館中のため)(東京国立博物館資料館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/30 18:07:36)
from レファレンス協同データベース (2024/9/30 18:07:36)
①画像検索で当該列品の画像が閲覧可能。写真カードもあるが、WEB上で公開されているものの方がかなり倍率を上げて見ることができるため、こちらを案内した。(画像番号:C0026263)。 https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0026263 (2024/09/30アクセス確認)②法量や解説が記載されている以下の資料を案内した。 ・東洋美術150選 / 東京国立博物館編集. -- 東京国立博物館運営協力会, 1998.7. (当館請求番号:000-13) ・東京国立博物館名品図録 ; [1986]. -- 東京国立博物館, 1986.3. (当館請求番号:000-A24)③下記資料を案内した。・MOA美術館名品図録 / MOA美術館編 ; 総合篇. -- MOA美術館, c2004. (当館請求番号:106-A456)回答プロセス:①画像検索(https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/)に当該列品の画像データあり。②当館OPACの「本文・抄録」検索で列品番号(=機関 ...
貴館で展示されている「弥勒三尊仏龕」(みろくさんぞんぶつがん)について、以下のことが知りたい。①なぜこの像が"弥勒"三尊であると判断されたのか。②制作年代はいつか。(東京国立博物館資料館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/30 17:58:30)
from レファレンス協同データベース (2024/9/30 17:58:30)
①仏龕の下部に「弥勒」の文字が刻まれていることを案内した。 ※ColBase:https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/TC-720?locale=ja (2023/01/19 確認)②制作年代は特別展「仏教伝来の道」の展覧会図録の解説中から「長安三年九月十五日」であることを案内した。回答プロセス:当博物館収蔵品管理システム(非公開)で検索し、「弥勒三尊仏龕」の所蔵と列品番号(TC-720)を確認した。列品番号をもとに、当館OPACで検索すると特別展「仏教伝来の道」の展覧会図録がヒット。作品の解説が記載されていたが、「弥勒」と判じた根拠については記述なし。ただし、制作年代については解説中から「長安三年九月十五日」であることが確認できた(仏龕に刻印あり)。画像管理システム(館内限定)で画像データを確認したところ、仏龕の下部に刻まれ ...
画家ジョバンニ・セガンティーニの年譜が掲載されているものとして、展覧会図録『セガンチーニ展:アルプスの牧歌と幻想』を案内した。・セガンチーニ展 : アルプスの牧歌と幻想 / セガンチーニ [画] ; 兵庫県立近代美術館編. -- 群馬県立近代美術館, c1978.回答プロセス:当館OPACで「セガンティーニ」で検索。『大原美術館泰西名画選』(当館請求番号:T1954-12)等、他の画家と一緒に作品が掲載されているものしかヒットせず。個人の年譜の掲載はなし。検索キーワードを「Giovanni Segantini」に変え、再度当館OPACで検索したところ、「セガンチーニ」でヒット。このうち、1978年に群馬県立近代美術館で開催された「セガンチーニ展:アルプスの牧歌と幻想」の展覧会図録中に年譜の掲載があることを確認した。参考資料:セガンチーニ [画] , ...
受入事項所蔵資料形態原資料数量1104点書架延長4.5m旧蔵者太田耐造 (おおたたいぞう)旧蔵者生没年1903-1956旧蔵者出身地東京旧蔵者履歴1903.5.15東京生まれ。1926.12高等試験司法科試験合格、1927.3東京帝国大学法学部政治学科卒、同年司法官試補、1928.3東京地区裁判所、沼津区裁判所、東京刑事地方裁判所検事・予備検事、1939.1司法書記官、刑事局第6課長、1942.8東京控訴院検事、1942.9満洲国司法部刑事司長、1944.12大審院検事、1945.4司法書記官・大臣官房会計課長、1946.1大審院検事、1946.2甲府地方裁判所検事正、1946.7退職、1946.8.12弁護士登録、8.24公職追放。1956.3.21死去。受入2017年1月、個人より寄贈、2017年2月28日、公開主な内容司法省刑事局第六課長等を歴任した太田耐造が、業務上で作成ないし取得した資料が多くを占め、神兵隊事件やゾル ...
What does Trump’s $100k watch tell us about the future of luxury goods?
from UK homepage (2024/9/30 15:55:00)
from UK homepage (2024/9/30 15:55:00)
Think like a tourbillonaire
execution time : 0.302 sec