リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29356)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



4番自然科学の岩石(458)、鉱物(459)の棚を直接ご案内回答プロセス:・調査内容の確認 ご自分で宝石に関する本を探してみたが見つけられなかったとのこと。 やり取りのなかで、水晶の成長など石そのものについて調べたいということがわかったため、「石・鉱物」の4番自然科学の棚を案内。 →岩石・鉱物に関する事典や書籍が多数あることを紹介。 目次等で水晶のページがあることを一緒に確認し調査終了。参考資料:鉱物・岩石入門 青木正博/著 誠文堂新光社 2011.11 459, 978-4-416-21138-0参考資料:岩石と宝石の大図鑑 ロナルド・ルイス・ボネウィッツ/著 誠文堂新光社 2007.4 459, 978-4-416-80700-2参考資料:鉱物・岩石入門 青木正博/著 誠文堂新光社 2011.11 459, 978-4-416-21138-0
2010年9月~2015年くらいに日本で放送された、中国を扱ったドキュメンタリー番組を探している。放送局はNHKだった気がする。(早稲田大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/12 11:25:20)
from レファレンス協同データベース (2024/11/12 11:25:20)
該当しそうな番組名をピックアップしてから、それぞれの番組の内容を見るのがよい。NHKの過去の番組を探す方法をいくつか案内した。■方法1▼NHK番組表ヒストリー報道やドキュメンタリー番組の年表https://www.nhk.or.jp/archives/bangumi/special/genre/press/chronology/このページで過去の報道・ドキュメンタリー番組名が確認できる。【該当しそうな番組の一例】▼クローズアップ現代https://www.nhk.or.jp/gendai/archives/▼China Wow!https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009041651_00000▼ドキュメンタリーWAVEhttps://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009050371_00000▼NHKスペシャルhttps://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/list/■方法210年以上前の番組なので、番組の詳しい内容についてはインターネットアーカイブを利用すれば番組のページが閲覧できるかも ...
1.医療・健康情報に関する資料の探し方図書館の資料には、書かれている内容に応じて決まった数字(分類記号)のラベルが貼られています。医療・健康情報について書かれた本は、図書館での分類記号490~499が振られています。490~499のラベルが貼られた本は本館2階3~4番の棚にあります。※子どもの病気に関する本は、1階児童書エリアの「子育て応援コーナー」にも置いてあります。※分館で所蔵している本は、家庭医学・看護などのジャンルに598のラベルが貼られています。★図書館ホームページからの資料の探し方【塩尻市立図書館トップページ】https://www.library-shiojiri.jp/図書館ホームページから資料を探す場合、はじめのページにある「本をさがす」の部分にキーワードを入力します。詳しく探す場合は、「詳細検索」というペー ...
「がん情報サービス」(国立がん研究センター)ウェブサイト上の「がんの統計」から確認できる。回答プロセス:がんの宣告数を探すのは難しいかと思われるので、統計資料からがんと診断された数(罹患数)を探す。『統計でみる日本 2023』p85 健康・医療(表8.2.1 主要傷病別患者数と受療率) 悪性新生物の患者数(入院、外来)あり。診断数はなし。『日本統計年鑑』p596 24:保健衛生(24-9 傷病分類、入院・外来別推計患者数) 疾病別の外来患者(初診)の総数、男女別の数あり。新生物、胃の悪性新生物、結腸及び直腸の悪性新生物、気管、気管支及び肺の悪性新生物の項目があるか、診断数と等しいかは分からない。『厚生統計要覧 令和4年度』傷病分類別の総患者数あり。新たに診断された患者かは不明。がんに関連する機関のウ ...
次の資料を提供した。【資料1】『松代大本営』【資料2】『松代でなにがあったか!』【資料3】『フィールドワーク松代大本営』【資料4】『松本大本営 歴史の証言 改訂版』【資料5】『語り伝える空襲 第3巻』p14「長野県の空襲」の章に「長野県ー松代大本営」防空壕が松代に選ばれた理由の詳細あり。回答プロセス:当館の蔵書検索システムから「松代大本営」で検索したほか、地域資料の棚をブラウジングした。参考資料:【資料1】中村勝実. 松代大本営 初版. 株式会社 櫟, 1983, 参考資料:【資料2】西条地区を考える会 編 , 西条地区を考える会. 松代でなにがあったか! : 大本営建設、西条地区住民の証言. 龍鳳書房, 2005.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008039755-00, 4947697296参考資料:【資料3】松代大本営の保存をすすめる会 編 , 松代大本営の保 ...
以下の本を紹介した。閲覧後、資料1を貸し出した。【資料1】『寄生虫のはなし』 【資料2】『わが家の虫図鑑』p126-130 「ヒトの体の寄生虫」についての記述あり【資料3】『感染症から知るウイルス・細菌3』p38-39 「寄生虫と感染症」についての記述あり【資料4】『危険・有毒生物』p99-104 「寄生虫と感染症」についての記述あり回答プロセス:当館の蔵書検索システムで「寄生虫」のキーワードで検索した中から、児童書を中心に比較的分かりやすい本を紹介した。参考資料:【資料1】永宗喜三郎, 脇司, 常盤俊大, 島野智之 編 , 永宗喜三郎 [ほか] 執筆. 寄生虫のはなし : この素晴らしき,虫だらけの世界. 朝倉書店, 2020.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030647566, 978-4-254-17174-7参考資料:【資料2】近藤繁生, 大野正彦, 酒井雅博 共著. わが ...
現在より広い範囲を指したことが複数の文献に示されている。これらによると、もともと「桔梗ヶ原」は松本市を含む広い範囲の台地を指していた。大正12年に、宗賀村の一部を「桔梗ヶ原」という部落として名付けた。回答プロセス:市誌、地区誌、地名辞典、「桔梗ヶ原」でヒットした資料などを確認した。【資料1】『日本歴史地名大系20 長野県の地名』p640 桔梗ヶ原:「今は北限は九里巾の辺りまでであるが、明治時代は北の野村と吉田の境辺りまで、江戸時代はさらに北の今の松本市出川の南端辺りまでの地域をさしたようである。」との記述あり。【資料2】『桔梗ヶ原』p22 (1)“桔梗ヶ原”という名のおこり…「桔梗ヶ原という名が、いつ頃から称え出されたか、それは知る由もないが、この名が文献に現れて来るのは、相当後世 ...
以下の資料を提供した。【資料1】『ハーブの育て方と楽しみ方』p58~「梅雨前に切り戻しする」との記述あり。【資料2】『花を育ててみたいのですが』p138~ラベンダーの種類や写真の記述あり。【資料3】『とっておきのハーブ百科』p48~切り戻しの記述と写真あり。【資料4】『ハーブ全書』p54~切り戻しの詳細な記述と写真あり。【資料5】『NHK趣味の園芸 ラベンダー』p90 寒冷地・高冷地での栽培や暖地での栽培の違い(早見表)あり。「枝を切り戻す強剪定は春先か秋に行う」との記述あり。回答プロセス:自宅でハーブを育てている。秋になって枯れてしまったが剪定すれば来年も咲くらしいので方法が知りたい。との事でハーブの書棚をご案内。わかりやすい本が良いとの事で【資料1】~【資料5】を提供した。参考資料:ハーブの育 ...
旧楢川村(現塩尻市)の奈良井宿について、中山道が開通した1602年より前の歴史について分かる資料はあるか。(塩尻市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/12 10:13:55)
from レファレンス協同データベース (2024/11/12 10:13:55)
【資料1】におおよそまとめられている。(主に奈良井氏について)第四章 第一節 「木曽氏と武田氏のはざまで」 p411「贄川氏と奈良井氏」 奈良井氏についての記述あり。第四節 「奈良井氏・贄川氏からみた戦国時代」 奈良井氏について詳しい記述あり。第五節 「戦国時代の社会と文化」 p551「宿で繁栄する奈良井・贄川」 「戦国時代にこの両所(注:贄川、奈良井)は、武田氏が設定した宿駅となっていたことが知られる。中世においても奈良井と贄川は宿駅としての機能をもっていたのである」との記述あり。【資料2】にも若干の記述あり。第二章 第一節「奈良井宿と平沢村の成り立ち」 江戸時代以前の奈良井宿について簡単な記述(この時代のようすをつたえる史料はすくないとのこと。)【資料3】 p3254 奈良井村 管轄沿革の記述 ...
以下の資料で確認し、おそらく「ジムグリ」(有鱗目ヘビ亜目 ナミヘビ科)だということがわかった。【資料1】『日本ヘビ類大全』p98-93【資料2】『 野外観察のための日本産爬虫類図鑑』p158-159回答プロセス:子供向けの本など簡単に読める本がいいという事だったので児童書棚へ行き487のヘビの本を見ていただくが、掲載数が少なく参考にはならなかった。一般書をお持ちして見ていただき、「ジムグリ」(有鱗目ヘビ亜目 ナミヘビ科)だと見当がついたとのこと。確認したが記載のなかった(見つからなかった)資料:『両生類・はちゅう類(小学館の図鑑NEO 6)』小学館,2017『ヘビのひみつ(ふしぎいっぱい写真絵本 14)』ポプラ社,2009『うまれたよ!ヘビ』岩崎書店,2021『世界の美しいヘビ』グラフィック社,2018参考資料:【資料1】田原義 ...
execution time : 0.325 sec