リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



G7各国(カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、英国、米国)の国花・国鳥のわかる資料をパネル展示作成のため探している。(石川県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:30:24)
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:30:24)
〇回答資料1によると、G7の7国の国花・国鳥は以下の通り(記載がないものもある)。イラストや写真の掲載はない。カナダ:国花・サトウカエデ 国鳥・記載なしフランス:国花・アイリス 国鳥・記載なしドイツ:国花・ヤグルマソウ 国樹・オウシュウナラ 国鳥・コウノトリイタリア:国花・ヒナギク 国鳥・記載なし日本:国花・ヤマザクラ 国鳥・キジ英国:イヌバラ 国鳥・ヨーロッパコマドリ米国:特定の国花なし(バラかセイヨウオダマキが代表花) 国鳥・ハクトウワシ〇回答資料2の巻末「194カ国データ・インデックス」 p217-231に、アイウエオ順で並んだ国名に対して、本文掲載頁と、(国)花・(国)樹、(国)鳥のイラストの一覧の掲載あり。この本の凡例には「(略)国花、国樹、またはその国のシンボル、原産地等の植 ...
犀川周辺エリアという地域の特定ができませんが、加賀藩支配下の金沢での花火の打ち上げなどについて以下の図書に記載があり紹介します。〇論文「加賀藩と花火」(長山直治 石川県郷土史学会々誌通巻42号)があります。内容は「はじめに 1花火の禁止 2江戸藩邸での花火 3近世後期における花火の禁止 4斉広による花火の打ち揚げ 5斉泰による打ち揚げ 6花火の解禁 おわりに」 です。〇『加賀藩を考える』 第3章 金沢町における町人と文化 3 芝居・遊郭・花火 に「江戸における芝居・遊郭・花火」p214-215 「芝居・遊郭・花火の禁止」p217-218 「花火の禁止と藩主斉広による花火打ち揚げ」p243-245 「芝居・遊郭・花火の解禁」p256-259 の項目の記述が参考になると思われます。※第12代藩主前田斉広(1782-1824) 特に「芝居・遊郭・花火の ...
1.『小坂のあゆみ 小坂郷土史』p23『加賀古跡志』に、天正年間、佐久間盛政が尾山城を治めていた時、市中を拡めるため小坂村を浅野川の以北の大樋口へ移転した(加賀古跡志)。とあるが、「小坂村」がこの辺りに移転したという事実を確認できない。『加賀古跡志』とは何か?確認できるか?2.小坂村が移転するころ郷としては田上郷だったのか玉鉾郷だったのか?それにより、小坂神社が野間神社であったかどうかが推定できる。(石川県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:25:12)
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:25:12)
1-(1) 『石川県河北郡誌』には出典は明記されていませんが、『小坂のあゆみ』と同じ記述があります。1-(2) 『金沢古蹟志 上巻』には「小坂村は金澤の府下広がりし時追ひ出され、今大樋口なる小坂村の地へ移転せしよし云ひ伝へたり。但し其の年暦は旧記に所見なし。」(p431)とあります。1-(3) 『金沢市史 資料編2』の佐久間盛政に関する記述には「小坂村を浅野川の以北の大樋口へ移転した」ということは書かれておりませんでした。1-(4) レファレンス協同データベースに「出典は「加賀古跡誌」(所在不明)」(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000190205)とあります。以上より、『加賀古跡志』の現存を確認できないながらも、それを典拠とした移転を記した書籍が流布していること。一方で、移転の時期を不明としている書籍が ...
金沢城の石垣に刻まれた刻印に関する資料で以下の3点に該当するものを知りたい。①刻印の種類と意味が、一覧となって記載されたもの②刻印の点在箇所が図(写真)で示されているもの③玉泉院丸庭園から二の丸へ上る途中にある案内板周辺の石垣に関するもの(石川県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:25:12)
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:25:12)
①刻印の種類と意味が、一覧となって記載されたものとして『金沢城石垣刻印調査報告書』(田端 寳作∥著 城郭石垣刻印研究所 1977)があります。この資料は、石垣刻印についての先駆的な研究であり、「相紋」「家紋」「馬印」「石工の符号」を元に刻印者を比定しようとするもので、刻印一覧の記載があります。(宇佐美孝「金沢城石垣の刻印について」(「石川県史だより」41号収載の記述より要約)また石垣刻印の意味として「金沢城の石垣は家臣に受け持ちの区画を定めて普請を行わせたのではなく、石の切り出し段階において各丁場が定められ、各丁場において刻印が施され、それら集められた石材を、刻印に関わりなく積み上げたということになろう」とも書かれていました。(宇佐美孝「金沢城石垣の刻印について」(「石 ...
1966年ごろ、能登半島を一周した。その時、七尾から穴水を船で行ったと思うが、七尾から穴水まで船がでていたか。出ていなかったら、どこからどこにでていたか。大きな島が左に見えた。船を降りてからあるいて禄剛崎まで海沿いに行った。途中トンネルで写真を撮った。どこのトンネルかわらないか。(石川県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:25:12)
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:25:12)
「観光地図 能登」(昭和41年6月発行 昭文社)を確認したところ、七尾港より能登島を左にして宇出津港までの航路が確認できました。能登の遊覧船・航路として①②が書かれています。①七尾貸切遊覧船連絡先能登商船K.Kコース 七尾-和倉 七尾和倉・七尾-野崎七尾-鰀目 七尾-佐渡 能登島一周②定期航路七尾-宇出津-小木-飯田大きな島を左に見るならば、②の定期航路となります。また、『石川県商工要覧』(昭和42年4月発行 石川)p80にd.能登島、奥能登定期航路が掲載されています。該当しそうな航路名は以下の通りです。航路名 七尾-飯田 寄港地 小木、松波、飯田 1日1往復 経営者 能登商船上記より、能登商船の船で,宇出津港または小木港で降りたと考えられます。この宇出津港より、徒歩で禄剛崎まで海沿いにいくと仮定し ...
七尾市にあって閉校になった高等学校(七尾商業、七尾農業、中島の3校分、七尾工業については入手済み)の校歌と楽譜、校舎の写真の掲載されている資料はないか。(石川県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:25:11)
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:25:11)
【七尾商業高等学校】校歌、楽譜、校舎:『七商八十年史』校歌、校舎:『石川県内高等学校学校要覧 平成16年度(2004)到着分』校歌、楽譜:『郷土を知るためのレファレンス』校舎(白黒写真):『石川県高校教育五十年史』【中島高等学校】校歌、校舎:『石川県内高等学校学校要覧 平成16年度(2004)到着分』、『石川県内高等学校学校要覧 昭和以前(~1988年)到着分』校歌、楽譜:『郷土を知るためのレファレンス』、「石川自治と教育」414号「わが町わが学校」校舎(白黒写真):『石川県高校教育五十年史』【七尾農業高等学校】校歌、校舎:『石川県内高等学校学校要覧 平成16年度(2004)到着分』、『石川県内高等学校学校要覧 昭和以前(~1988年)到着分』校歌、楽譜:『郷土を知るためのレファレンス』、「石川自治と教育」46 ...
『新聞集成明治編年史』9巻p254に以下の記事掲載。明治28年5月21日 東京日日新聞 記事名「当節流行 凱旋門」 写真でなく、図(絵)があります。参考までにお知らせします。日本の凱旋門 https://tanken.com/gaisenmon/styled-4/ (令和5年1月22日確認)に東京日日新聞(1895年5月21日) 明治28年5月21日 より「凱旋門」についての記事が引用されています。写真は以下とよく似たものが公開されていました。東京江戸博物館デジタルアーカイブスhttps://www.edohakuarchives.jp/detail-654.html (令和5年1月22日確認) 「日清戦争写真帖」(和装本 明治30年刊 2巻本)をデジタル化したものです。参考資料:1 新聞集成明治編年史 第9巻 新聞集成明治編年史編纂会?編纂 財政経済学会 1936 210.08/10/9,
江戸期の金沢の銭湯(湯風呂屋 湯風呂商売 湯風呂)の事情について調べています。※料金 ※加賀藩の銭湯商売に関しての規制事項など ※町人などの銭湯利用模様など考察、レポート、論評資料などありましたら教えてください。(石川県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:22:37)
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:22:37)
考察、レポート、論評資料などまとまった資料は見つかりませんでした。部分的な記述ですが以下の資料が見つかりましたのでおしらせします。東京大学史料編纂所近世編年データベースより『加賀藩史料 5編 』 335頁 元禄八年十月十六日(16950100160)【綱文内容】 金沢藩、金沢の風呂屋営業を株立とす【出典名】国事雑抄https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/100/1041.43/6/5/0335?m=all&s=0335 (令和4年12月8日確認)『加賀藩史料 5編 』380頁【和暦年月日】 元禄十年二月四日(16970020040)【綱文内容】 風呂屋の開業を許可せられたる者等、請書を上つる【出典名】温故集録https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/100/1041.43/6/5/0380?m=all&s=0380(令和4年12月8日確認)『金沢叢語』 和田文次郎 著 加越能史談会 大正14国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.n ...
2010年に発表されたある論考(*)に貴館HPに「宮津、敦賀、三国、七尾港図」が公開されている(画像として閲覧出来る趣旨か)との記載(**)があります。しかし、小生が貴館のHPにアクセスしても見当たりません。画像としてのインターネット閲覧方法及び貴館での書誌事項(史料名、請求番号、URL等)についてご教示いただければ有り難いです。また、この「宮津、敦賀、三国、七尾港図」が「図説 七尾の歴史と文化」(平成11年刊)p.116掲載の「七尾港測量図」と同じものか否かも確認したいと思います。もし異なる場
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:22:37)
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:22:37)
(1)書誌は「七尾港,宮津港,敦賀港,三国港図」で、以下のサイトでデジタル画像を公開しています。 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/shosho/detail/orgn/B002448612(2)『図説 七尾の歴史と文化』(平成11年刊)p.116掲載の「七尾港測量図」と同じものです。=追加質問への回答=(1)『七尾港,宮津港,敦賀港,三国港図』の裏面には、デジタル画像がなくて申し訳ないのですが、①「東宮殿下御成婚記念県人文庫」、②「石川県立図書館 昭和3.3.31」(受入印)の2点の押印があります。①「東宮殿下御成婚記念県人文庫」とは、石川県立図書館書庫内に設置された以下のような文庫です。 ・名称:東宮殿下御成婚記念県人文庫 ・目的:「石川県出身にして社会各方面に現に活躍しつつ々ある人士又は故人の著書を蒐集し以て本県の文化的所 ...
石川県に所在する「土地改良区」の名簿を探しています。土地改良区名のほか住所が一覧表となって、行政資料としてまとめられているか、農業農村整備事業の資料に内包されていることがあり得るかと思います。土地改良区の合併・廃止が進んでいるため、令和元年以降で、その時点で現存する土地改良区をすべて網羅していることが望ましい。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。(石川県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:22:36)
from レファレンス協同データベース (2024/7/28 10:22:36)
1.当県の比較的新しい土地改良の資料として『石川県の土地改良 令和2年度版』があります。こちらの資料からは、土地改良区名の名簿に相当する一覧表は見当たりませんでした。それぞれの事業概況について調べることのできる資料です。2.『石川県土地改良史 資料編』(昭和60年時点の資料)には、「土地改良区一覧表」があり、所在地が記載されています。3.「水土里ネット(土地改良区)について」(http://www.midori-net.jp/midori/)で一部の土地改良区について調べることができます。4.石川県農林水産部農業基盤課(農地整備グループ)では名簿を行政資料としてまとめて公表はしていません。以上より、当県に所在する令和元年以降の「土地改良区」の名簿は見つかりませんでした。参考資料:1 石川県土地改良史 資料編 石川 ...
execution time : 0.301 sec