リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29049)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



旧付知村にいた「牧野丈右衛門(まきのじょうえもん)」について知りたい。・略歴・成し遂げたこと・特徴的なエピソード(岐阜市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:58:13)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:58:13)
当館所蔵資料で、牧野丈右衛門についての記述抜粋とその資料を紹介します。1.「丈右衛門新道と王滝新道(2の2)~明治初期の有料道路~」 安江 赳夫/著 (『岐阜史学 第52号』 岐阜史学会,1967 p.1-5に収録。2の1収録の51号は当館未所蔵。県図書館所蔵あり。) 牧野丈右衛門は、付知村屈指の大地主で、頭百姓であったが、すでに維新当時家督を長男丈之助に譲って隠居の身分だったので、新道工事に必要な多額の費用も、かれ自身の責任に於て調達しなければならなかった。 そこでかれは、たびたび出県して工事に対する官費の下渡しや、新道利用についての請願・陳情を繰り返したが、いずれも不許可となったので、さらに内務省へ直願をこころみた。しかし、それも空しく却下の憂目を見たことは、県立図書館所蔵の『郷土資料』 ...
「夏は力をとり戻した」というニュアンスの文章が入った作品のタイトルが知りたい。カフカかカミュの短編だった気がする。(岐阜市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:56:53)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:56:53)
該当の作品を見つけることはできなかった。近い表現を含むものは、カミュの作品にいくつか見られたため、紹介した。【国立国会図書館デジタルコレクションにて確認】『カミュ著作集 第3』(info:ndljp/pid/1695239)34コマ「追放」《不貞》:短編・酷熱が倦怠の優しい感じまでも押し殺して了う夏、一番つらいものは夏だった。『カミュ著作集 第3』(info:ndljp/pid/1695239)45コマ「追放」《背教者》:短編・暑さが昇って来た。『世界文学全集 第39』(info:ndljp/pid/1335960)34コマ「異邦人」:長編・その夏ははやく過ぎて、またじきに次の夏が来た、ということができる。『世界文学全集 第39』(info:ndljp/pid/1335960)94、98、99コマ「ペスト」:長編・夏の燃え盛りはじめた空におおわれた一種の監禁状態を突如意識して・夏が一足とびに空と家々の ...
「閑話休題」という言葉に「それはさておき」というルビが振られている資料を3つほど知りたい。資料の書誌情報、乗っているページ数、「閑話休題」が含まれる文とその前の1文を挙げて頂きたい。資料は何でも構わないが、できれば明治から昭和に刊行された小説が望ましい。(岐阜市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:56:21)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:56:21)
資料があまりにも多数でてきたため、インターネットでの調査方法をご案内した。ふりがな文庫 (https://furigana.info)(2024/6/21最終閲覧) より8作品“閑話休題(それはさておき)”の例文 永井荷風(1879年明治12年-1959昭和34年)/著『日和下駄:一名 東京散策記』1957年昭和32年以下略して転載。 海野十三(1897年明治30年-1949年昭和24年)/著『第四次元の男』 南方熊楠(1867年慶応3年-1941年昭和16年)/著『十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗』 山本周五郎/著『長屋天一坊』 佐々木邦(1883年-1964年)/著『勝ち運負け運』 泉鏡花/著『貧民倶楽部』 吉川英治(1892年明治25年-1962年昭和37年)/著『三国志:04 草莽の巻』 吉川英治/著『随筆 新平家』国立国会図書館デジタルコレクションは資料が多数ヒットしたので下記の通り調査方法 ...
「地元の有力商人などが片付ける場合が多かった。遺体の処理代として金目のものはすべてもらうというのが暗黙の了解であったようだ。(中略)遺体は大穴を掘って、敵見方関係なく埋めてしまうことが多かった。組織だった遺体処理がなされないときは、近隣の農民たちが集まり、武具や衣類を剥ぎ取ったという。この行為は生活の糧となっている田畑を荒らされた補填として行われていた。なお、すべてを剥ぎ取られた全裸の遺体は、そのまま放置され、獣の餌となることも珍しくなかった。死体処理の種類・沼に沈める 湿気が多い日本特有の地盤を活かして沼に沈めていた。・川に流す 近くを流れる川まで死体を運んで流すということもあった。・放る 「葬る」の語源は「放る」であり、カラスなどの餌になった。・土に埋める 戦 ...
長良公園に400年以上前にあった枝広館について①誰がつくったか②いつ作られたか③どんな形か④その時の地図はあるか(岐阜市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:54:44)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:54:44)
下記の資料より「枝広館」は、①土岐氏(土岐頼芸(ときよりのり)又は頼武(よりたけ)という説がある)により、②天文元(享禄5年、1532)年11月に作られたものと考えられている。③大規模な堀があり、一辺180メートル以上の方形と推定されている。発掘調査によっておおよその場所は城之内遺跡内と推定されているが、④当時の地図(絵図)は見つかっていないと考えられる。【資料1】『郷土研究 岐阜 創立30周年記念論集』(岐阜県郷土資料研究協議会/編 岐阜県郷土資料研究協議会 2003) p19~「長良川の流路変遷と土岐氏枝広館について」 p19「天文元(享禄5年、1532)年11月に、土岐氏が『枝広』という所に新居を構えて移徒することになったのであるが(実隆公記)、枝広館の主は誰かというと、以上の経過から見ると土 ...
以下の資料を紹介した。死亡年齢については【資料1】の73歳と、【資料4】の67歳と資料によって記述が異なる。【資料1】『岐阜市史』(岐阜県郷土資料刊行会 1969)p515 達目洞(達智洞)の項目「(中略)古、臼井岩入と稱する、武藝の達人、此地に住み、原野を開墾して、田畑となし、子孫茲に住んで、維新前まで御山を看守していた。(中略)岩入は元禄四年未六月十三日、行年七十三歳で岩窟に入定していたと、傳へられる。」【資料2】『尾濃葉栗見聞集 岐阜志略』(吉田 正直/著 松平 君山/著 岐阜 大衆書房 1971)p261「達目洞は城山の南にあり、臼井岩入と云新墾の地を開き住す。岩入は兵法一流の師たり、其子孫相續て住之。」【資料3】『日本剣豪100選』日本剣豪100選 綿谷 雪/〔著〕 秋田書店 1975p160「松原小助(一に ...
①全国でケアマネジャーは何人いるのか、岐阜県には何人いるのか掲載された資料はないか。②全国と岐阜県の高齢者施設数、事業所数が分かる資料はないか。(岐阜市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:52:00)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:52:00)
※各統計によっては集計年度、集計方法や項目が異なるため数値に差がある。①について〈全国・岐阜県〉【資料1】『職業情報提供サイト jobtag』(https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/132)TOP> フリーワード検索「ケアマネジャー」>統計データの項目タブを選択することで、全国の就業者数と各都道府県の就業者数が確認できる。就業人数の出典は「令和2年国勢調査の結果」と記載されている。〈全国〉【資料2】厚生労働省HP『介護サービス施設・事業所調査の概況』結果の概要>令和4年>結果の概要 従業者の状況(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/24-22-2.html)介護保険施設の種類ごとの介護支援専門員 従事者数について記載あり。資料でケアマネジャーは「介護支援専門員」と表記している。【資料3】厚生労働省HP『図表1-2-38 介護支援専門員 ...
①斎藤道三-②女(むすめ・稲葉貞通(稲葉一鉄の子)の室)-③稲葉典通-④稲葉一通-⑤稲葉信通-⑥稲葉景通-⑦稲葉知通-⑧稲葉(越智)恒通-⑨女(むすめ・勧修寺大納言顕道の室)-⑩勧修寺経逸-⑪勧修寺婧子(ただこ・光格天皇の室)-⑫仁孝(にんこう)天皇-⑬孝明天皇-⑭明治天皇-⑮大正天皇-⑯昭和天皇-⑰平成天皇-⑱令和天皇①~⑨が確認できる家系図▼『寛政重修諸家譜 第10 新訂』(続群書類従完成会 1965) p175下段 典通 母は道三が女(むすめ)~p178下段 恒通(つねみち)の女子(むすめ・勧修寺 大納言顕道の室)⑨~⑱が確認できる家系図▼『堂上家系譜大成』(太田 亮/著 創元社 2014)p147 経逸の母 越智恒通女(むすめ)▼『平成新修旧華族家系大成 上巻』(霞会館華族家系大成編輯委員会 ...
①『日本横断運河開発計画調査報告書』546頁(1970)にあるジャパン・ナホトカ・ラインに関して記載された新聞記事が見たい。②日本横断運河計画線上に見られる分岐線はどこか知りたい。(岐阜市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:49:37)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:49:37)
①日本経済新聞1992年1月18日(30ページ)の記事「さらばナホトカよ、横浜結ぶ港を変更ウラジオストクに」、日経産業新聞1992年4月1日(21ページ)の記事「ナホトカ航路の日露4社貨物取り扱いも休止」を提示した。②『日本横断運河』の「日本横断運河計画線」の図の下部に「運河横断面図」が記載されており、分岐線を下に辿ると「駒野」とある。これは、位置からしても岐阜県海津市南濃町駒野であると断定した。回答プロセス:①ネットのウィキペディアで「ナホトカ航路」を検索した。「1980年代、横浜港の定期旅客航路はソビエト連邦の極東海運(FESCO)が運航するナホトカ航路のみであったが、1992年、それもソビエト連邦の崩壊とともに廃止された。」とあったので、日経テレコンで「ナホトカ航路」と検索したら、43件がヒットし ...
岐阜市教育委員会による歴史案内標識設置事業の一環で平成11年度に設置された。『文化財グラフぎふ 第17号』のp28の文化財保護行政の概略とp27の金華地区歴史案内標識設置場所の地図で確認できる。回答プロセス:OPACで「御鮨街道」と検索し出てきた資料のうち、『御鮨街道について』で岐阜市教育委員会が立てた道標と分かる。H18年3月には存在している。『御鮨街道』p18、19に載っている参考文献や新聞記事にあたったがヒットなし。岐阜新聞DBで検索するもヒットなし。さし源本店へ出かけ実物を見るも設置年に関する記述はなし。さし源本店の人に尋ねるも「10年以上前。詳しい日にちは分からない」とのこと。岐阜市文化財保護課に問い合わせるも、詳細な日にちは分からず。おおよそ25年前ではないかとのこと。歴史案内標識と ...
execution time : 0.325 sec