リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23153)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



戦国の武将で大野城主・佐治一成(さじ かずなり)が出家後に名乗った号「巨哉」は、何と読むのか。井上靖が、『佐治与九郎覚書』という小説を書いている。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 20:12:17)
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 20:12:17)
当館資料を調査したが、「巨哉」のヨミは確認できなかった。佐治一成が活動していた常滑市がある愛知県図書館へ照会したところ、同館でフリガナのあった資料2点を紹介いただいた。・『信長の残照』服部徹著 風媒社 2015 p.245に「巨哉」に対し「きょさい」のルビがあるとのこと。この資料は小説のため、出典の記載はない。 著者の方は『信長の残照』の著者紹介によると在野で信長の研究をされているとのこと。・『常滑史話』瀧田英二著 [瀧田英二] 1965[最終確認2024.6.21] p.59-96 の「佐治与九郎」の項目中、p.62の享年を記述した箇所に、「巨(こ)」とルビがあるが、この部分の出典の記載はない。国立国会図書館デジタルコレクションで図書館・個人送信限定として閲覧可能。(43コマ目)回答プロセス:1 『戦国人名事典』阿部猛編 新 ...
没年は1992年。次の訃報記事から、命日は平成4年(1992年)1月25日とわかる。「戸枝ひろし(とえだ・ひろし=作詞家)」『信濃毎日新聞』平成4年(1992年)1月26日 朝刊 31面回答プロセス:1 長野県の人物に関する事典を参照する・『長野県人物・人材情報リスト』日外アソシエーツ編・刊 1994【N283/19】・『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社開発局出版部編 信濃毎日新聞社 1974【N280.3/32】2 長野県の文学に関わる資料を探すN9__・『長野県現代詩史』柳沢さつき編 かおすの会 1990【N915/261】・『信州の現代詩人』大月玄編著 青樹社 1994【N915/272】・『長野県俳人名大辞典』矢羽勝幸編著 郷土出版社 1993【N913/696】3 長野県の地元紙『信濃毎日新聞』の記事を探す 「信濃毎日新聞データベース」で同氏の名前で検索したところ、回答の記事のみが確認できた。4 ...
旧高田藩の国家老で俳人だった北山長嘯(ちょうしょう)について知りたい。小林一茶と交流があったらしい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 20:12:17)
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 20:12:17)
1. 『一茶大事典』 矢羽勝幸著 大修館書店 1993 【911.35/ヤカ】 p.507-508「長嘯」の項に以下の記載あり。 長野市信更町吉原中峰の人。姓は北山。別名芙蓉坊、幻々舎、天念舎、関々庵、月窓寺、若蘭亭。もと新潟県上 越市高田藩国家老をつとめたと伝えられる。一茶の『三韓人』に「越後」の部として入集、自らも「北越蟄士」と 署名している。文化初年頃か、長野県上水内郡信濃町野尻に仮寓、一茶は文化六年九月二五日、野尻の関之 宅で長嘯と三吟半歌仙を巻いた。『七番日記』によると、文化一一年六月一九日、同一三年八月二四日に長嘯 が一茶を訪問、文化十三年閏八月一九日には一茶が野尻で長嘯に会っている。しかし、一茶との交遊もここま でで長嘯は文政元年六月長野市信更町吉原中峰の内山五夕宅に移り、以後はここを本拠 ...
『北陸新幹線鳥瞰絵巻』の縦断面図に掲載されている北陸新幹線各駅の標高が知りたい。また、標高と海抜はなにが違うのか。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 20:12:15)
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 20:12:15)
『北陸新幹線鳥瞰絵巻 高﨑~金沢345.4㎞』 村松昭 著 今尾恵介 付録作図・解説 信濃毎日新聞社 2015【N686/174】で確認できた標高は以下の通り。高﨑駅……………… 107.3m安中榛名駅………… 293.4m軽井沢駅…………… 940.5m佐久平駅…………… 701.0m上田駅……………… 453.7m長野駅……………… 362.1m飯山駅……………… 329.7m上越妙高駅………… 31.9m糸魚川駅…………… 19.9m黒部宇奈月温泉駅… 66.5m富山駅……………… 17.9m新高岡駅…………… 21.0m金沢駅……………… 16.5m なお、標高と海抜の違いについては国土地理院ウェブサイト「2 国土の情報に関するQ&A」(最終アクセス2024/6/26)の「Q2.1:標高と海抜の違いは何ですか?」に日本の土地の測量(地図)での高さは「標高」で表し,東京湾平均海面(1873年から1879年の平均潮位)を基準(標高0 ...
パチンコ産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 18:00:00)
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 18:00:00)
ここで取り上げるパチンコ産業は、日本標準産業分類の細分類8064「パチンコホール」におおむね準拠しています。パチンコ産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等『パチンコ産業年鑑』(綜合ユニコム 年刊 【Z41-347】)*パチンコ産業の最新動向や倒産実態、主力企業の所在地・資本金・パチンコ台数といった企業概要、営業規模推移や業績動向、ホール売上高ランキングが掲載されています ...
URL:https://lib-konan.aichi.jp/開館情報:開館時間9:00~20:00(平日・休日とも)休館日毎月第2木曜日・第4木曜日年末・年始(12月29日~1月4日)特別館内整理期間(年1回)交通アクセス:名鉄布袋駅より徒歩1分
下記の参考資料をご案内させて頂きました。石原文書については「門司郷土叢書 第4巻」に一部収録があります。 「北九州市指定史跡猿喰新田潮抜き穴跡 国庫補助事業遺跡確認調査報告書」の中に、『石原文書は散逸してしまい現存していない』という記載があり、現状をお伝えしました。(門司郷土会会報「文字ケ関」八号吉永雪堂追悼号『吉永禺山先生を思う/石原正春著』に猿喰にある古文書を売り捌いたとの記述あり。)回答プロセス:自館端末と福岡県立図書館人物文献検索にて「石原宗祐」をキーワードに検索しました。石原文書については資料確認する中で「北九州市指定史跡猿喰新田潮抜き穴跡 国庫補助事業遺跡確認調査報告書」の中に、石原文書は散逸してしまい現存していないという記載を見つけ、現状を把握することが ...
掲載のあった以下の資料をご紹介しました。『図書館雑誌』36(昭和17年6月号)(P405 「総裁賞の人々」)国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/pid/11230301回答プロセス:自館端末で資料検索・郷土資料の書架を確認しましたが、該当資料が見つからなかったため、国立国会図書館デジタルコレクションでキーワード検索をしました。事前調査事項:同時代に東洋史学者和田清(ワダセイ)がいますが事典類より同姓同名の別人であると確認しました。参考資料:国史大辞典 14 国史大辞典編集委員会/編 東京 吉川弘文館 1993.4 や-わ, (当館資料番号0012870630)参考資料:歴史学事典 5 歴史家とその作品 東京 弘文堂 1997.1, (当館資料番号0014498653)
下記7冊の資料をご案内しました。参考資料:北九州市史 五市合併以後 北九州市史編さん委員会/編集, (P264 図版16枚 資料番号:0015519010)参考資料:北九州市の土木 北九州市企画局企画調整部企画課/企画 北九州都市協会/企画 山本 宏/監修・執筆, (P45 資料番号:0013454996)参考資料:北九州空港物語 読売新聞西部本社/編, (P42 資料番号:0015694375)参考資料:北九州市土木史 北九州市産業史・公害対策史・土木史編集委員会土木史部会/編集, (P145、P203,P207、P233、P235、P239 資料番号:0013966346)参考資料:北九州学 その6 安達 紳一/著,仲道 裕一/著,馬渡 博親/著,大和 恵子/著 小野 憲昭/コーディネーター 北九州 北九州市立大学基盤教育センター 2012.3, (資料番号:0017488495)参考資料:新北九州空港アクセスマップ ゼンリン北九州営業部/企画 ...
下記の資料をご紹介しました。回答プロセス:自館端末でキーワード検索したのち郷土資料の書架で確認しました。参考資料:小笠原以心流初目録手鑑(オガサワラ イシンリユウ シヨモクロク テカガミ) 1サツ 26cm 写本 789, (当館資料番号0012616884)参考資料:小倉藩文武学制沿革誌 宇都宮 泰長/編著 東京 鵬和出版 1999.5, (当館資料番号0014139687)参考資料:藩学思永館 和田 清/編 [小倉] 小倉図書館 1953.3, (当館資料番号0010982098)参考資料:小倉市誌 下巻 小倉市役所/編 復刻版 東京 名著出版 1975.7, (当館資料番号0017017005)参考資料:行橋市史 上巻 行橋 行橋市 2004.10, (第5章 小倉藩の武術 812p 当館資料番号0015255201)
execution time : 0.283 sec