リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23153)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



陶芸部で「金継ぎ」の仕方について調べている。写真やイラストで説明されているような本がよい。(神奈川県学校図書館員研究会)
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 12:00:54)
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 12:00:54)
『金継ぎの技法書 基礎から、色漆の活用、見立て、仕上げのテクニックまで』工藤かおる 誠文堂新光社 2022*道具と材料、基本、形や素材に応じた繕い方、装飾のバリエーションなど。手順を写真付きで解説している。『金継ぎ一年生 本漆で、やきもの、ガラス、漆器まで直します』山中俊彦 文化出版局 2012*初心者向け。マグカップや飯茶碗など、身近な食器を直す例も。『漆の技法』柴田克哉 阿部出版 2012*第1回陶芸を漆でつなぐ「金継ぎ」 : 写真入りの工程と材料が12ページ載っている。『金継ぎ手帖 はじめてのつくろい』ナカムラクニオ 玄光社 2017*全103pのうち、技法そのものは20p程度。「簡易的な技法」とのことで、揃える材料・道具も少なめ。回答プロセス:情報のみ『焼き物質問箱』和田和也 誠文堂新光社 2015*金継ぎ ...
『漢詩をつくろう』新田大作 明治書院 2013『漢文のルール』鈴木健一 笠間書院 2018事前調査事項:提供済資料『漢詩の作り方』新田大作 明治書院 2003『絵で見てわかるはじめての漢文2 漢詩』加藤徹 学研教育出版 2014購入資料『基礎からわかる 漢詩の読み方・楽しみ方』鷲野正明 メイツ出版 2019参考資料:新田大作 著. 漢詩をつくろう. 明治書院, 2013. (学びやぶっく ; 75. こくご)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024878538, 978-4-625-68486-9参考資料:鈴木健一 編. 漢文のルール. 笠間書院, 2018.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028974874, 978-4-305-70896-0参考資料:新田大作 著. 漢詩の作り方 新装版. 明治書院, 2003. (作法叢書)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004294240, 4-625-62307-3参考資料:加藤徹 監修. 絵で見てわかるはじめての漢文 2巻 (漢詩). 学研教育出版, ...
『これならわかるオリンピックの歴史Q&A』石出法太、石出みどり 大月書店 2016*16章「人種・民族問題とオリンピック」『オリンピック全史』デイビッド・ゴールドブラット 原書房 2018*「人種差別」146p-151p『オリンピック・パラリンピック大百科4 オリンピックの発展と課題』日本オリンピック・アカデミー 監修 小峰書店 2016*「人種差別を乗りこえる」27p-29p『多角化視点で学ぶオリンピック・パラリンピック』相原正道 晃洋書房 2017*第4章 オリンピック・パラリンピックと政治ヒトラー、ジェシー・オーウェンス、ネルソン・マンデラ等を取り上げて、オリンピックにおける人種差別問題について記述している。『しらべよう!かんがえよう!オリンピック2 五輪記録のひかりとかげ』ベースボール・マガジン社 2012*4 ...
月食の時期を予測するために、どんな計算をすればいいのかが知りたい。計算式が掲載されている資料はないか。(神奈川県学校図書館員研究会)
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 11:37:19)
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 11:37:19)
計算式が載っている資料として以下を、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)より提供。「月蝕の予報計算(1)~(4)」熊切一男月蝕の予報計算(1)http://hdl.handle.net/2433/168631(天界 23 (265), 217-221, 1943-07-01 東亞天文協會)月蝕の予報計算(2)http://hdl.handle.net/2433/168644(天界 23 (266), 254-260, 1943-08-25 東亞天文協會)月蝕の予報計算(3)http://hdl.handle.net/2433/168656(天界 23 (267), 285-288, 1943-09-28 東亞天文學會)月蝕の予報計算(4)http://hdl.handle.net/2433/168688(天界 23 (269), 362-368, 1943-12-28 東亞天文學會)そのほか参考資料として次の2冊を紹介した。『図解雑学 よくわかる宇宙のしくみ』吉川真監修 ナツメ社 2008『新地学教育講座11 星の位置と運動』地学団体研究会「新地学教育講座」編集委員会 東海大学出版会 1977回答プロセス:書棚で、天 ...
『朗読者』ベルンハルト・シュリンク 新潮社 2000『大地の子』上・中・下 山崎豊子 文藝春秋 1991『少年H』上・下 妹尾河童 講談社 1997『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬 早川書房 2021『永遠の0』百田尚樹 太田出版 2006『また、桜の国で』須賀しのぶ 祥伝社 2016『黒い雨』井伏鱒二 新潮社(新潮文庫) 1971回答プロセス:課題ではなく、純粋に読書を楽しみたいとのこと。提示したものの中から『また、桜の国で』を借りていった。参考資料:ベルンハルト・シュリンク著 ; 松永美穂訳. 朗読者. 新潮社, 2000.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000794416941312, 9784105900182参考資料:山崎豊子 著. 大地の子 上巻 初版. 文藝春秋, 1991. (大地の子 上巻)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000129-I000035417, 参考資料:山崎豊子 著. 大地の子 中巻 初版. 文藝春秋, 1991. (大 ...
1年生の「言語文化」で現代詩歌を扱う。現代の詩集・歌集・句集など。特に新しめのもの、高校生にも手に取りやすそうなもの。『回転ドアは、順番に』穂村弘・東直子著 筑摩書房 2007(ちくま文庫)『もう会えないとわかってから』蒼井ブルー著 河出書房新社 2018『グッドモーニング』最果タヒ著 新潮社 2007(新潮文庫)『青い舌』山崎聡子著 書肆侃侃房 2021『たましいの移動』國松絵梨著 七月堂 2021『適切な世界の適切ならざる私』文月悠光著 思潮社 2009『愛の縫い目はここ』最果タヒ著 リトルモア 2017『死んでしまう系のぼくらに』最果タヒ リトルモア 2014『中島みゆき詩集』中島みゆき著 角川春樹事務所 2022『こんなに美しい月の夜を君は知らない』秋元康著 幻冬舎 2022『滑走路』(歌集)萩原慎一郎著 KADOKAWA 2020(角川文庫)『セ ...
建築家の片山東熊と、この人物が設計した御所水道ポンプ室(明治45年)についての資料はないか。パンフレットのような薄い冊子に載っていた(書名不明)。(京都府立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 11:08:10)
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 11:08:10)
●片山東熊(かたやまとうくま/とうぐま)について以下の資料を紹介。〈資料1〉『日本人物レファレンス事典 名工・職人・技師・工匠篇』【1110857933】p197に掲載あり。〈資料2〉『日本の建築家解剖図鑑』【1110818414】p14-15に掲載あり。〈資料3〉『日本近代建築家列伝』【1110706114】p49-56「片山東熊 宮廷建築の確立と皇室伝統の継承」あり。〈資料4〉『日本の建築 明治大正昭和 2』【1100374279】p141-167「二 片山東熊」、p169-171「片山東熊年譜」、p172-174「現存建築一覧」あり。●御所水道ポンプ室について「御所水道ポンプ室」については、「大日山ポンプ室」「九条山浄水場ポンプ室」などの呼び方がある。以下の資料に掲載あり。〈資料4〉『日本の建築 明治大正昭和 2』【1100374279】p174 「大日山水源地ポンプ室」として掲載あり(写真・所 ...
『一歩ふみだす勇気 挑戦する力をきみに』高橋惇 スタブロブックス 2021*元芸人が挫折して自転車で日本一周の旅へ。全国の小中高大で講演活動を行い、子どもたちの心に火をつけた。講演と旅の記録。『文字の読めないパイロット 識字障害の僕がドローンと出会って飛び立つまで』高梨智樹 イースト・プレス 2020*ドローンレースで全国大会優勝→世界大会出場。18歳でドローン空撮・操縦会社設立。『不登校の女子高生が日本トップクラスの同時通訳者になれた理由(わけ)』田中慶子 祥伝社(祥伝社黄金文庫) 2022*高校時代は不登校、卒業後はフリーターだった彼女が、世界のトップリーダーから信頼される通訳者になるまで…。回答プロセス:◆情報提供あり。今後紹介予定。『登録者50万人超のYouTuberが明かす“顔出しナシ”でYouT ...
昭和15年11月4日の京都日出新聞に掲載されている「勇士と愛馬の奇遇」「功労軍馬の勲に輝く京都動物園の松風号」について、どのような手柄を立てたか知りたい。(京都府立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 10:58:29)
from レファレンス協同データベース (2024/7/10 10:58:29)
京都日出新聞昭和15年11月4日、3面に「勇士と愛馬の奇遇」を確認しました。「満州事変當時松風號は長堀中□(読み取れず)長の乗馬で私は上等兵でしたが、松風は走ること飛ぶこと等の馬術では軍馬第一の優秀馬でした。(後略)」とあります。『大東亜建設博覧会大観』朝日新聞社 編 朝日新聞社 1940( https://dl.ndl.go.jp/pid/1686440/1/81 )お尋ねの「松風」と異なるかもしれませんが「殊勲軍馬」に「乙甲章「松風號」」の記載があります(p.65(81コマ))。こちらの資料は、国立国会図書館の「図書館・個人送信資料」となっています。『軍馬の戦争 戦場を駆けた日本軍馬と兵士の物語』土井 全二郎/著 光人社 2012目次より「松風号」の確認はできませんでした。なお軍馬、軍犬、軍鶏の表彰規定について「「戦時事変に限って抜群の功績 ...
当館では、京都新聞の前身である日出新聞・京都日出新聞、京都日日新聞を含めますと、おおむね明治中頃から当日までの京都新聞が、マイクロフィルム・縮刷版・CD(DVD)-ROM・原紙のいずれかの形で閲覧可能です。詳細につきましては、当館ホームページ「新聞閲覧」の「主要新聞一覧ファイル(PDF)」をご参照ください。( https://www.library.pref.kyoto.jp/guide/service/newspaper_reading )また、コピーについては、著作権法の範囲内でお取りいただけます。マイクロフィルムが1枚50円、CD(DVD)-ROMが1枚20円(カラー1枚40円)、通常のコピーが1枚10円(カラー1枚20円)となります。閲覧、コピーについては、2階カウンターにお問い合わせください。(コピーの受付は閉館30分前までとなりますので、ご注意ください)
execution time : 0.287 sec