リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (19552)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ドレスの後ろ腰部分が膨らんだスタイル、もしくは膨らませるための器具の名称はバッスルです。以下の資料に記載がありました。 ・『FASHION:世界服飾大図鑑』(キャリン・フランクリン/監修 深井晃子/日本語版監修 秋山淑子/[ほか]訳 河出書房新社 2013.10)p.198-199にバッスルのシルエットを生み出したシャルル・ウォレットの紹介があります。p.200-205「ソフト・バッスル」、「バッスル・スカート」、「バッスルの盛衰」の説明があります。p.433「300年の歴史 補正下着」にスカートを支える下着が紹介されています。「1872~1874年 クリノレット 半クリノリンとも呼ばれ、スチール製の半円フープでできたもので、バッスルとしての機能を果たした。」とあります。 ・『FASHION:世界服装全史』(マーニー・フォッグ/責任編集 伊豆原月/絵/日 ...
次の資料に記載があった。 ・『タコのはなし:その意外な素顔』(池田譲/著 成山堂書店 2022.11)p.107「第3章 タコの知性と社会性」に「タコにも道具使用が見られる。メジロダコはココナッツの殻や二枚貝の殻を道具にして使う。これは、半球状のココナッツの殻を海底の巣の入り口に被せて防壁としたり、2枚のココナッツの殻を合わせて中に自身が隠れたり、防壁の用途に使うというものだ。」 ・『タコは海のスーパーインテリジェンス:海底の賢者が見せる驚異の知性 (DOJIN選書088)』(池田譲/著 化学同人 2020.12)p.81-82「第二章 賢者としてのタコ」に、道具を使うメジロダコについて次の説明がある。「道具使用はタコにも見られる。メジロダコというタコだ。このタコはココナッツの殻や二枚貝の殻を道具に見立てて使う。半球状のココナ ...
掲載内容を確認できたものを紹介します。 ・『独唱名曲六十番』(音楽之友社 1955) 世界各国の名曲や民謡など60曲が収録されており、外国の曲については、日本語にドイツ語など外国語の歌詞が併記されています。 国立国会図書館デジタルコレクション(図書館送信・個人送信)で閲覧可能。(2023/10/31現在) https://dl.ndl.go.jp/pid/2490304 ・『ドイツのうた(世界のうたシリーズ2)』(矢田部勁吉/編 創元社 1956) 主に日本で親しまれている曲、歌い易い曲を選び、民謡、合唱曲、歌曲をあわせて45曲収録しています。 国立国会図書館デジタルコレクション(図書館送信・個人送信)で閲覧可能。(2023/10/31現在) https://dl.ndl.go.jp/pid/2481075 ・『世界のうた:世界の心を歌う』(野ばら社 1985) ドイツの民謡など、ドイツの19曲、オーストリアの1 ...
以下の図書に、19世紀中ごろから20世紀前半の欧米における心霊主義についての記載があった。 (1)事典、辞典類・『日本大百科全書 12 しようす‐すく』(小学館 1986.11)p.728 「心霊主義」「人間は肉体と霊魂とからなり、死により肉体が消滅しても霊は存在し続け現世の人と交渉をもつことができるという信仰。(中略)とくに十九世紀中ごろから欧米を中心に流行した同種の思想を近代心霊主義という。」 ・『オカルティズム事典』(アンドレ・ナタフ/著 高橋誠/[ほか]訳 三交社 1998.7)p.122-124 「心霊主義」参考文献の記載あり。 (2)近代心霊主義全般について書かれた図書・『オカルティズム:非理性のヨーロッパ (講談社選書メチエ690)』(大野英士/著 講談社 2018.12)p.185-217 「第八章 心霊術の時代」p.218-244 「第九章 科学の時代 ...
新入社員研修で、「メラビアンの法則」にもとづき、良い第一印象のためには表情や身だしなみが大切と言われた。「メラビアンの法則」の出典と内容を詳しく知りたい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/24 0:30:34)
from レファレンス協同データベース (2024/4/24 0:30:34)
(1)メラビアンの法則の出典・『非言語コミュニケーション』(A・マレービアン/著 西田司/[ほか]訳 聖文社 1986.5)原書のタイトル:Silent messages p.93-116 「第五章 諸刃のメッセージ」 (2)メラビアンの法則の解説・『感性工学ハンドブック:感性をきわめる七つ道具』(椎塚久雄/編 朝倉書店 2013.11)p.239-240 「4.1.2 非言語化領域でのコミュニケーション a. メラビアンの法則」「メラビアン(Albert Mehrabian)は、「人間の感情や態度」の決定に「言葉以外の行動・情報」がどの程度影響するのか「好意―嫌悪」という限定した尺度で実験・評価を行った。(中略)その結果、「好意の総計=言葉による好意表現7%+声による好意表現38%+顔による感情表現55%」という結果を導き出した。彼はさらにその結果を一般化し、他人に感情や態度を伝え ...
以下の資料に掲載されていた。 ・『家族法大系 第4 親子』(中川善之助教授還暦記念家族法大系刊行委員会/編 有斐閣 1960)p.90-91「認知の訴における父子関係の証明(片山金章)」に「今日一般におこなわれている検査方法は、身体の各部、たとえば頭蓋、眉毛、眼、耳、鼻、口、頤、額などの特徴を比較したり、また指紋、足紋、手のひらの線、足のひらを調べたり、その他、脊柱のレントゲン検査(genetische Wirbelsäulenvergleich)、遺伝的疾患の調査および味覚検査などをおこなう。」とある。 ・『血液型による親子鑑定』(松本秀雄/著 有斐閣 1985.4)p.ii-iii巻頭の「序にかえて」に「古くから親子鑑定に用いられてきた「顔かたちの似かより方の程度」によって判断する人類学的検査(司法関係者の中には”骨相学的検査法”という表現を用いる人も ...
関連あるいは参考になる資料をご紹介します。 <図書>・『職場の地震対策ハンドブック:地震に強い職場づくり』(中央労働災害防止協会/編 中央労働災害防止協会 1995)p.30-43が「屋内収容物の耐震対策」の項目となっており、転倒対策、崩壊対策、落下防止等の説明があります。 ・『大地震対策あなたと家族を守る安全ガイド:ビジュアル版』(国崎信江/監修 法研 2012.6)一般家庭向けの内容ですが、p.16-21に「家具の固定とガラスの飛散防止」、p.64に「(場所別シミュレーション 外出先で地震にあったとき)高層ビルのオフィス」について説明があります。 <通知・通達>・消費者庁消費者安全課長発 各都道府県及び政令指定都市消費者行政担当課長宛 平成22年12月1日消安全第278号「本棚等の転倒防止策について」(第80回 消費者委 ...
セーレン・キルケゴールの日記は非常に分量が多いためと思われるが、日本語訳で日記すべてを収録しているものは見つからなかった。日本語訳のセーレン・キルケゴールの日記が載っている資料は次のとおり。 ■『キェルケゴールの日記:哲学と信仰のあいだ』(セーレン・キェルケゴール/著 鈴木祐丞/編訳 講談社 2016.4)「はじめに」に次の記載がある。 ・キルケゴールの日記について「世界中でもっとも多量のインクを使った人」と称されるほど多作なキルケゴールの作品を大きく四つに分類しており、そのうちのひとつが「日記、備忘録、紙片など。」で、「「日記」は、「AA」から「KK」(IIは存さず)および「NB」から「NB36」と題された、合計四六冊の日記帳のことである。「AA」から「KK」までは一八三五年から一八四六年九月 ...
大阪府の過去における公害状況を示す写真を探している。具体的には大気(大気汚染、光化学スモッグ等)・河川(洗剤の泡、ごみ浮遊、変色等)・大阪湾(赤潮・アオコ・海洋ごみ浮遊等)がわかるもので、撮影された年代、住所がわかる写真が望ましい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/24 0:30:33)
from レファレンス協同データベース (2024/4/24 0:30:33)
関連する記載がある資料として、次のものがありました。 ・『いま大阪湾は:第3回大阪湾調査報告集』(大阪湾問題を考える住民連絡会 1983) p.21に港区天保山桟橋岸壁の油濁の写真、p.26に泉佐野市春日町浜辺のゴミの白黒写真があります。 ・『西淀川公害:大気汚染の被害と歴史』(小山仁示/著 東方出版 1988.6) 巻頭口絵に、煤煙で煙っている1960年代の西淀川区の大阪製鋼の工場の写真が3枚、同年代の此花区の工場群が1枚、同年代の木津川河口の工場が2枚あります。(すべてカラー) ・『大阪湾の本:海が見えますか?大阪湾が問いかけるもの Part2』(どうなる?大阪湾くらしと環境を考えるシンポジウム/編 どうなる?大阪湾くらしと環境を考えるシンポジウム 1994)巻頭写真の「潜って見た大阪湾の底」に「ムラサキガイの死殻」(堺 ...
関連する資料をご紹介します。 <図書>・『ガストロノミーツーリズム:食文化と観光地域づくり』(尾家建生/著 高田剛司/著 杉山尚美/著 学芸出版社 2023.7)ガストロノミーツーリズムについての考え方と先進事例が紹介されています。 ・『ニッポン美食立国論:「フーディー」が日本を再生する!』(柏原光太郎/著 日刊現代 2023.5)「美食」を核にして、日本のこれからの観光立国について論じています。 ・『観光ビジネス未来白書:統計に見る実態・分析から見える未来戦略 2023年版』(加藤弘治/編著 同友館 2023.4)「第2章 第6節 飲食・土産関連観光ビジネス」(p.101-127) に次の項目が掲載されています。 「6-1 飲食ビジネスの現状と未来戦略」(p.102-103) 「6-3 フードイベントビジネスの現状と未来戦略」(p.106-107)「6-4 ワイナリービジネス ...
execution time : 0.272 sec