リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (19552)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の資料があった。・『ぎんのすず』13(8)(ぎんのすず刊行協会 1962.8)小野美樹/文 鈴木悦郎/画 ・『キンダーおはなしえほん』1(1)(フレーベル館 1967.4)藤城清治/文・構成 木馬座/制作・『おはなしひかりのくに』13(11) (ひかりのくに 1989.2)大内曜子/文 秋里信子/絵・『ワンダーえほん』16(9)(世界文化社 2002.12)p.6-17木村由利子/文 渡辺和行/絵・『ワンダーブック』42(9)(世界文化社 2009.12)p.16-27木村由利子/文 一條めぐみ/絵・『ころころえほん』29(10)(フレーベル館 2011.1) こわせ・たまみ/文 松浦由美子/制作 ・『ワンダーブック』48(9)(世界文化社 2015.12)p.18-27虎頭恵美子/文 杉田香利/絵[事例作成日:2023年10月31日]参考資料:B16607118 ぎんのすず ぎんのすず刊行協会 13(8) PBJ/216N/13(8), 参考資料:B16785745 キンダーおはなしえほん フレー ...
以下の資料に掲載があった。 【図書】1.『田島征彦の世界』(西宮市大谷記念美術館/発行 西宮市大谷記念美術館 1976)絵本『とんとんみーときじむなー』の創作過程について。 2.『田島征彦絵本の世界』(大阪国際児童文学館 1984.1)絵本『じごくのそうべえ』の創作過程について。 3.『王さまが裸で歩いとるゎ:口丹波呑呑記 続』(田島征彦/著 晶文社 1985.4)月刊『母の友』(福音館書店)に1982.4から3年間連載された文章に加筆修正。家族、生活、創作などについて。 4.『くちたんばのんのんき(新潮文庫)』(田島征彦/著 新潮社 1986.2)初エッセイ集『くちたんばのんのんき』(1979.4 晶文社刊)に、灰谷健次郎による解説を加え、文庫化。 5.『田島征彦田島征三展』(新潟市美術館 1988.4)型染で絵を描くことについて。 6.『丹波でいご ...
各州の公開している州法のページのうち、次の州でキーワード検索可能なことを確認できた。 ・アイオワ州(2023/10/31現在)https://www.legis.iowa.gov/law/statutory ・アイダホ州(2023/10/31現在)https://legislature.idaho.gov/search-results/ ・アラスカ州(2023/10/31現在)https://www.akleg.gov/basis/statutes.asp ・アラバマ州(2023/10/31現在)https://alison.legislature.state.al.us/code-of-alabama ・アリゾナ州(2023/10/31現在)https://www.azleg.gov/ARStitle/ ・イリノイ州(2023/10/31現在) https://ilga.gov/search/iga_search.asp?scope=ilcs ・ウェストバージニア州(2023/10/31現在) https://code.wvlegislature.gov/ ・カリフォルニア州(2023/10/31現在) https://leginfo.legislature.ca.gov/faces/codes.xhtml ・カンザス州(2023/10/31現在) http://kslegislature.org/li_2020/b2019_20/statute/ ・コロラド州(2023/10/31現在)https://www.sos.state.co.us/CCR/KeywordSearc ...
以下の資料に掲載があった。 【図書】・『チェコへの扉:子どもの本の世界』(国立国会図書館国際子ども図書館/編集 国立国会図書館国際子ども図書館 2008.1) ・『国際講演会「チェコの子どもの本いま・むかし」(国際交流事業報告集2020年度)』(木村有子/講師 大阪国際児童文学振興財団 2021.3) ・『絵本の歴史 チェコ、スロバキア、ポーランドの絵本1』(おおぶ文化交流の杜図書館 2021.4) ・『チェコ絵本とアニメーションの世界』(松本育子/編集 求龍堂 2006) ・『絵本の事典』(中川素子/[ほか]編集 朝倉書店 2011.11) p.258-263 「チェコ絵本の歩み」 ・『ブラチスラバ世界絵本原画展:こんにちは!チェコとスロバキアの新しい絵本』(奈良県立美術館[ほか] 2020.10) ヤナ・チェンコヴァー「遊び心とアイディアのつまったチェコの絵 ...
クロダイ(幼魚)です。以下の資料に記述があります。 ・『大阪湾の魚類 増補改訂版』(花崎勝司/著・写真 平田慎一郎/編集 岸和田市教育委員会きしわだ自然資料館 2013.11)索引に地方名が収録されています。p.27「クロダイ」の項目の中に「関西では『チヌ』と呼ばれるが、『ババタレ(大阪)』という呼称もある。」とあります。 ・『日本の淡水魚(山渓カラー名鑑) 改訂版』(川那部浩哉ほか/編・監修 山と渓谷社 2001.8)和名索引に地方名が収録されています。「クロダイ」の項目の地方名の中に以下の記述があります。p.530「ババタレ → チヌ → オオスケ(関西)」 ・『原色魚類検索図鑑 1 改訂版』(阿部宗明/著 北隆館 1989.3)和名索引に地方名が収録されています。索引の記述は以下の通りです。p.316「ばばたれ(大阪)→くろ ...
以下の資料を紹介しました。 ・『ずかん自転車:見ながら学習調べてなっとく』(森下昌市郎/著 自転車文化センター/監修 技術評論社 2023.7)p.118-119 第5章 自転車をもっと楽しむ 自転車のメンテナンス ・『気をつけよう!自転車トラブル:最新のルール・罰則を知ろう 3 事故を起こさないための点検ポイント 体に合わない自転車に乗って転んだ!』(日本交通安全教育普及協会/監修 汐文社 2021.3)p.24-25 自転車のお手入れをしよう ・『自転車まるごと大事典:楽しく安全に乗るために』(「自転車まるごと大事典」編集室/編 理論社 2013.2)p.125-150 6章 自分でできるメンテナンス ・『Q&A式自転車完全マスター 4 自転車の安全を考えよう:乗り方・整備・修理』(こどもくらぶ/企画・編集・著 ベースボール・マガジン社 2012.10)p.25 Q21 自転車の点 ...
一般的には、約4億年ほど前から地球に現れたとされている。約4億年前のデボン紀の地層から昆虫類最古の化石とみなされたものが発掘されており、また3億年前の石炭紀には現在の昆虫に近い形態の虫たちがいたとされている。ただし、それ以前にも昆虫の祖先としての生物がいたこともあり、資料によって内容にやや違いがある。以下の資料に記述があった。・『昆虫の生態図鑑 (大自然のふしぎ) 増補改訂』(学研教育出版 2010.6) p.4-5「昆虫は地球上にいつ現れたのか」「昆虫が地球上に初めて現れたのは、多足類やサソリ類が陸上に進出した、古生代シルル紀(約4億4600万年前から4億1600万年前まで)と考えられている。化石として発見されたもっとも古い昆虫は、トビムシの仲間のリニエッラ・プラエクルソルで、スコットランド(イギリス) ...
鼻血を止めるとされているおまじないや言い伝えにはどのようなものがあるか。掲載されている資料を紹介してほしい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/24 0:30:27)
from レファレンス協同データベース (2024/4/24 0:30:27)
以下の資料に掲載があります。 ●日本・『江戸庶民のまじない集覧:創意工夫による生き方の智恵』(長友千代治/著 勉誠出版 2020.10)江戸時代に出版・書写された資料を元に、効能別にまじないを紹介している資料です。p.(1)-(8)「近世の人々とまじない –序にかえて-」の中で、曲亭馬琴の『燕石雑志・五』「俗呪方(ぞくじゅほう)」の中から、身近なものを紹介している中に、次の記載がありました。p.(5)「鼻血を止める法は、紙を酢に浸し鼻孔へ詰めると忽ち止る。」この他、「第十一章 療治の呪い」の「鼻の事」(p.270-271)に『増補咒詛調法記大全』や『諸民必要懐中咒詛調法記』などに掲載の「衂血(鼻血)の呪い」を紹介しています。 ・『江戸時代生活文化事典:重宝記が伝える江戸の智恵 下 た〜わ』(長友千代治/ ...
植民地朝鮮における「内鮮一体」や「内鮮結婚」をテーマとした文学作品や、その文学研究について知りたい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/24 0:30:27)
from レファレンス協同データベース (2024/4/24 0:30:27)
以下の資料に、1930年代から45年までの植民地朝鮮における「内鮮一体」や「内鮮結婚」をテーマとした文学作品についての記載があった。 (1)事典類・『韓国近現代文学事典』(権寧珉/編著 田尻浩幸/訳 明石書店 2012.8)p.450 「韓国現代文学概観 三 4 日本軍国主義と文学の転換」「朝鮮文学は、一九三〇年代中盤から、日本による軍国主義が強化され、文学に対する思想弾圧が強まる過程で、新たな変化を迎えた。日本は満州事変後に植民地朝鮮への統治の方式を変え、いわゆる内鮮一体の論理を掲げ皇民化運動を具体化し、朝鮮人を戦争に動員するために思想の弾圧をよりいっそう強化した。…」p.93 「金史良(キム・サリャン)」「…「光の中に」(一九三五)は、日本帝国主義の政治団体が打ち出した内鮮一体の不合理性を明らかにし ...
「蓬池」の場所について、次の資料に、「蓬池」は河南尉氏縣の東北にあると記載されていた。別名として、蓬澤(逢澤)、蓬関、蓬陂、福源池とも言うとあった。 ■『中国歴史地名大辞典 第4巻』(劉鈞仁/原著 塩英哲/編著 凌雲書房 1980.10)・「蓬池」(p.1713) 「[地名]在河南尉氏縣東北里許。阮籍詩徘徊蓬池上、還顧望大梁。即此、参見蓬陂蓬澤。」・「蓬陂」(p.1713) 「[地名]在河南尉氏縣東北、即春秋蓬澤、亦曰蓬関。東晋石勒祖逖相攻於此、亦作蓬池。」・「蓬澤」(p.1714) 「[地名]春秋宋地。梁恵王発逢忌之藪以賜民。晋末称蓬関。唐改福源池。今河南尉氏東北。」 資料は国立国会図書館デジタルコレクション(図書館送信・個人送信)で閲覧可能。(2023/10/31現在)p.1713-1714は121-122コマめ。https://dl.ndl.go.jp/pid/12170726/1/12 ...
execution time : 0.273 sec