リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28773)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



次の資料を提供した。・『身近な史跡と文化財をたずねて』 神辺町教育委員会 1996年. p.18 西ヶ崎荒神社の歴史についての記述あり。回答プロセス:福山の神社に関する資料をあたる。神辺に関する郷土資料をあたる。参考資料:『身近な史跡と文化財をたずねて』. 神辺町教育委員会, 1996年.p.18, (当館請求記号 K291カ, 当館資料番号 850912692)備考:次の資料を調査したが回答にはつながらなかった。・『町内会と神社』 1993年・『神辺町史』前巻 社会教育課内神辺町史刊行係 1972年・『広島県神社誌』 広島県神社庁 1994年・『神辺町広報』No.1~No.366 神辺町・『広報かんなべ』第1巻 縮刷版 神辺町総務部企画課 2006年・『広報かんなべ』第2巻 縮刷版 神辺町総務部企画課 2006年・『広報かんなべ』第3巻 縮刷版 神辺町総務部企画課 2006年
鞆の浦でロケをしたドラマや映画について、ロケ地マップやキャスト・監督などのインタビューが載っている資料が見たい(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:58:12)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:58:12)
福山市などが発行したパンフレットやロケ地マップ、雑誌記事などを紹介した。〈紹介した資料〉〔雑誌〕・『キネマ旬報』 1513号通巻2327号(2008年8月1日号) キネマ旬報社 2008年 p.14-29・『キネマ旬報』 1718号通巻2532号(2016年6月下旬号) キネマ旬報社 2016年 p.91・『Wink』 通巻300号(2010年7月号) アスコン 2010年 p.89・『Wink』 通巻302号(2010年9月号) アスコン 2010年 「Wink街JOURNAL 08 Movie」・『Wink』 通巻309号(2011年4月号) アスコン 2011年 p.148・『Wink』 通巻311号(2011年6月号) アスコン 2011年 p.108・『Wink』 通巻338号(2013年9月号) アスコン 2013年 p.16-17・『Wink』 通巻339号(2013年10月号) アスコン 2013年 p.12・『Wink』 通巻355号(2015年2月号) アスコン 2015年 p.87・『Wink』 通巻356号(2015年3月号) アスコン 2015年 「流星ワゴン新聞」 ...
福山の結核者数について、次の資料を紹介した。・『統計ふくやま』 1989年版 福山市 1990年 P.169・『福山市統計書』 昭和60年版 福山市 1986年 P.154・『広島県における結核の現状』 1989版 広島県環境保健部公衆衛生課 1989年※『統計ふくやま』1989年版 と『福山市統計書』昭和60年版は1980年(昭和55年)~1989年(平成元年)の患者数が掲載されている。回答プロセス:福山市の統計資料をあたる。参考資料:『統計ふくやま』 1989年版. 福山市, 1990年.P.169, (当館請求記号 G0-8フ89, 当館資料番号 200711976)参考資料:『福山市統計書』 昭和60年版. 福山市, 1986年.P.154, (当館請求記号 G0-8フ85, 当館資料番号 200702256)参考資料:『広島県における結核の現状』 1989. 広島県環境保健部公衆衛生課, 1989年., (当館請求記号 G3-1ヒ89, 当館資料番号 200703247)備考:次の資料は確認し ...
八代将軍徳川吉宗は水野家と血縁があるのか参考になる資料があるか知りたい。また於大の方ではなく、それ以後の血筋で瑤林院と吉宗は血がつながっているか知りたい(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:09)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:09)
以下の資料に記載があった。・『加藤清正「妻子」の研究』正 水野勝之・福田正秀/共著 ブイツーソリューション 2007年 p. 108勝成の妹・清淨院(加藤清正の正室)の娘は紀州徳川家家祖の徳川頼宣に嫁いだ瑤林院である。瑤林院には子がいなかった。・『徳川諸家系譜』第2 斎木一馬/ほか著 続群書類従完成会 1982年 p. 42-43、237紀州徳川家二代目の光貞の実母は中川氏である。光貞は嫡男のため家譜等では光貞の母は瑤林院となる。また瑤林院が徳川家に嫁いだ際水野勝成の養女になっている。回答プロセス:徳川家の家譜に関して書いてある本を確認した。加藤清正や清淨院に関する資料をあたった。参考資料:斎木一馬 ほか. 『徳川諸家系譜』第2. 続群書類従完成会, 1982年. p. 42-43,237, (当館請求記号 Rキ288T2, 当館資料番号 200759710)参考資料:水 ...
次の資料に記述があった。・『漱石と広島』 冨沢佐一/著 溪水社 2019年 p. 16,205~・『夏目漱石』 ふくやま芸術文化財団(ふくやま文学館) 2019年 p. 29・『夏目漱石博物館』 石崎等・中山繁信/著 彰国社 2016年 p. 22~23・『夏目漱石』 十川信介/著 岩波書店 2016年 p. 43~・『漱石夫婦 愛のかたち』 松岡陽子マックレイン/著 朝日新聞社 2007年・『文豪・夏目漱石』 朝日新聞社 2007年 p. 28~29回答プロセス:夏目漱石に関する資料をあたる。参考資料:冨沢佐一. 『漱石と広島』. 溪水社, 2019年.p. 16, 205~., (当館請求記号 K910ナ, 当館資料番号 206030454)参考資料:『夏目漱石』. ふくやま芸術文化財団(ふくやま文学館), 2019年. p. 29, (当館請求記号 K910ナ, 当館資料番号 206230310)参考資料:石崎等 中山繁信. 『夏目漱石博物館』. 彰国社, 2016年. p. 22~23, (当 ...
1920年(大正9年)8月16日にあった熊野の災害について被害状況がわかる写真や資料があるか知りたい(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:09)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:09)
次の資料に記述あり。しかしどの資料にも当時の被害状況がわかる写真は見つけられなかった。・『郷土読本』上巻 熊野尋常高等小学校 1935年 p. 64-69・『福山市熊野町誌』 内外印刷 1984年 p. 492-493・『熊野の今昔』 平岩英策/著 熊野文化保存会 1974年 p. 28・『草戸の今昔』 草戸稲荷神社 1999年・『芦田川改修史』 中国建設局 1968年 p. 572・『沼隈郡誌』 名著出版 1972年 p. 799-800・『角川日本地名大辞典』34 角川書店 1987年 p. 326回答プロセス:福山市や熊野町誌、福山の災害についての資料をあたる。参考資料:『郷土読本』上巻. 熊野尋常高等小学校, 1935年. p. 64-69, (当館請求記号 H211キ1, 当館資料番号 200392199)参考資料:『福山市熊野町誌』. 内外印刷, 1984年. p. 492-493, (当館請求記号 K210ク, 当館資料番号 205488745)参考資料:平岩英策. 『熊野の今昔』. 熊 ...
水野勝成は放浪中に妻と出会ったと思うが、その後勝成が他の女性と婚姻関係を結んでも正室であったか知りたい(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:08)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:08)
水野勝成ついて、次の資料を参考にした。・『初代刈谷藩主 水野勝成公伝拾遺』 森本繫/著 刈谷市 2017年 p.8-9・ 『簡単で分かりやい水野家ゆかりの地』 「水野家ゆかりの地」編集委員会/編著 水野勝成公報恩会 2019年 p.37・『福山開祖・水野勝成』 平井隆夫/著 新人物往来社 1992年 p.75-78放浪中に出会ったのが、勝俊の母になる藤井氏於登久である。勝成は於登久を正妻にせず、柵姫を正妻としたことが分かった。ただし、於登久は勝俊の生母であったため柵姫と同等の扱いを受け、二人の墓は定福寺(西町)にならんである。回答プロセス:水野勝成に関する資料をあたる。参考資料:森本繫. 『初代刈谷藩主 水野勝成公伝拾遺』. 刈谷市, 2017年.p.8-9, (当館請求記号 K289ミ, 当館資料番号 205509912)参考資料:「水野家ゆかりの地」編集委員会. ...
加藤清正の妻は水野勝成の妹だが結婚の背景が分かる資料があるのか知りたい。また跡を継いだのは誰の子どもか知りたい(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:08)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:08)
次の資料を紹介した。・『加藤清正「妻子」の研究』正 水野勝之・福田正秀/著 ブイツーソリューション 2007年・『加藤清正「妻子」の研究』続 水野勝之・福田正秀/著 ブイツーソリューション 2012年・『福山市史』中巻 国書刊行会 1983年 p. 46・『初代刈谷藩主 水野勝成公伝拾遺』 森本繁/著 刈谷市 2017年 p. 34・『福山開祖・水野勝成』 平井隆夫/著 新人物往来社 1992年 p. 212・『水野勝成』戦国武将 森本繁/著 佐々木印刷 1978年 p. 238清正には元々正室(山崎片家の娘)がいたが、1593年(文禄2年)に病を患ってからの資料は確認が出来なかった。清淨院は家康の養女になり徳川家として輿入れしている。回答プロセス:水野勝成や加藤清正の伝記等を確認した。参考資料:水野勝之 福田正秀. 『加藤清正「妻子」の研究』正.ブイツーソリューショ ...
江木鰐水の私塾・久敬舎での輪講・輪読・会読について記述のある資料があるか知りたい(特に、窪田次郎が久敬舎で学んでいた嘉永年間の頃について資料があるか知りたい)(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:08)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:08)
久敬舎での学習の様子が記載されている資料は見つからなかったが、以下の資料に私塾・久敬舎について記述あり。・『広島県史』近世2(通史4) 広島県 1984年 p.1088 「江木鰐水は(略)誠之館で子弟の教育にあたった。その余暇には家塾で教え、士族授産などに尽力した。」・『近世後期の福山藩の学問と文芸』 福山市立福山博物館 1996年 p.65 「家塾を持ち、維新後は士族授産・産業育成に尽力した。」・『窪田次郎』美しき明治人 有元正雄/著 溪水社 2013年 p.10 「次郎はその後(略)儒者江木鰐水の久敬舎に入門する。」・『朝焼けの刻』 杉本武信/著 ザメディアジョン 2019年 p.20 「次郎は福山藩儒官の江木鰐水が開いた「久敬舎」へ進んだ。」 p.25-26 同時期に久敬舎で学んだ人物の名前が複数掲載されています。・『芸備史』 下尾 ...
府中市出口町にある甘南備神社(かんなびじんじゃ)の碑に「藻川神」と書いてあった。この神様について資料があるか知りたい(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:08)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:08)
甘南備神社について以下の本を紹介した。・『広島県神社誌』 広島県神社庁 1994年 p. 952-953・『廣島縣の標柱』 広島県神社庁 2004年 p. 281-282・『式内社調査報告』第22巻 皇学館大学 1980年 p. 561-565・『備後史談』第五巻 芸備郷土誌刊行会 1970年 (第十二號)p. 4・『備後史談』第六巻 芸備郷土誌刊行会 1970年 (第一號)p. 8-9回答プロセス:後日、写真を持参され確認したところ「藻川」ではなく「護穀神」と分かる。神仏辞典や広島県の神社に関する資料をあたる。インターネットや郷土関係ツールで「甘南備神社」を確認。参考資料:『広島県神社誌』. 広島県神社庁, 1994年. p. 952-953, (当館請求記号 K175ヒ, 当館資料番号 710433251)参考資料:『廣島縣の標柱』. 広島県神社庁, 2004年. p. 281-282, (当館請求記号 H175ヒ, 当館資料番号 202144465)参考資料:『式内 ...
execution time : 0.328 sec