リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28760)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



記載されている資料の紹介をした。・『角川日本地名大辞典』34 広島県 角川書店 1987年 p. 1019「蔵王町」の項目に記述あり。 「長池・半田池・蔵王池・綱木池など灌漑用溜池が多い」・『市村史』 福山市蔵王公民館 1986年 p.42 記述は見当たらなかったが、池塘にある16の池のうち、どれかの名称変更か?回答プロセス:蔵王の郷土資料をあたる。福山市ホームページのため池マップを確認。 長池、半田池、綱木池は確認できたが蔵王池はなし。ゼンリン住宅地図『福山市』(1966年)で蔵王町の池を確認。 半田池、綱木池のほかに、鴨池、天神池、千塚池、大亀池はあるが蔵王池はなし。参考資料:『角川日本地名大辞典』34 広島県. 角川書店, 1987年. p. 1019, (当館請求記号 H290カ, 当館資料番号 200396661)備考:次の資料を調査したが回答にはつな ...
・『福山開祖 水野家の墓所と歴代』 浜本鶴賓/著 福山徳風会 1941年 p.37初 代 勝成…老病二代目 勝俊…不明・『福山開祖 水野家の墓所と歴代』 浜本鶴賓/著 福山徳風会 1941年 p.42三代目 勝貞…病(病名は不明)・『福山開祖 水野家の墓所と歴代』 浜本鶴賓/著 福山徳風会 1941年 p.44 「俄に発病し...一日も経て卒した」とあり。・『広島県史』近世資料編1 広島県 1987年 p.1003 「勝種俄に血を嘔く」とあり。四代目 勝種…病(病名は不明)・『福山市引野町誌』 福山市引野町連絡協議会 1986年 p.40五代目 勝岑…はしか 次の資料には病名はないが、各藩主が亡くなった際の記述が多くあるため紹介した。・『広島県史』近世資料編1 広島県 1987年 p.937-1013・『水野勝成公戴恩略記』 水野福富/著 佐々木印刷 1980年 p.11-38・『備陽 ...
次の資料を紹介した。<系図あり・生没年なし>・『寛政重修諸家譜』第6 新訂 続群書類従完成会 1980年 p. 46・『藩史大事典』中国・四国編 雄山閣 2002年 p. 269<系図なし・生没年あり>・『水野勝成公戴恩略記』 水野福富/著 佐々木印刷 1980年 p. 28-29・『広島県史』近世資料編1 広島県 1987年 p. 835 1.数馬:貞享5年4月9日生、元禄2年6月6日没 2.伊織:元禄元年12月19日生、元禄2年1月20日没 3.藤十郎:元禄元年12月22日生、元禄3年7月20日没 4.虎千代:元禄9年6月9日生、元禄10年3月没 5.百助:元禄10年春没 6.千菊:元禄10年2月生、同年7月没 7.勝岑:元禄10年2月10日生、元禄11年5月5日没※『広島県史』近世資料編1 広島県 1987年 p. 835 百助の記述なし。 『福山語伝記』福山城博物館友の会 2016年 p. 20 百助の記述あり(名前のみ)。 『水野勝成 ...
福山市鞆町にある小烏神社(こがらすじんじゃ)について古地図はあるか、また1908年(明治41年)焼失後に再建された年月日、沼隈町にある小烏神社について知りたい(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:05)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:05)
古地図は次の資料に掲載あり。・『沼名前神社由来記』 安倍書店 1985年 附録地図 備後名勝鞆浦「鞆之古圖」 ・『鞆鍛冶』 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 2021年 p. 47 元禄絵図・『鞆の町並みと商家の賑わい』 福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会 2005年 p. 6-7 元禄絵図、文化絵図焼失後の再建年月日については、次の資料に年代の記述はあるが、詳しい年月日はなし。・パンフレット「潮待ちの館資料館だより」第67号 2021年(令和3年)10月31日 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 p.2 小烏神社の歴史が記載された時系列表あり。 また、「明治四十一年に全焼しているが、四十四年に新しく再建されたのは小烏神社だけのように思われる。」と記載あり。沼隈町の小烏神社については、次の資料に記述あり・『広島県神社誌』 広島県神社庁 1 ...
いずれも詳しい場所の記述は見つからなかったが、名称の記述は次の資料にあり。「ギオン御休所」・『沼名前神社由来記』 安倍書店 1985年 附録の地図 備後名勝鞆浦「鞆之古圖」に「ギオン御休所」とあり「下之町」・『鞆の伝統産業』 福山市教育委員会 1979年 p.21 「上之町・下之町・中之町の3つの町が一堂に会し」 p.22 写真に「下町氏子中」との石碑あり「鞆津薮下」・『鞆鍛冶』 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 2021年 p.16 「薮下という場所に「アサ三刀工集団」が居たことを示している」と記載あり回答プロセス:鞆の浦関連の資料をあたる。参考資料:『沼名前神社由来記』. 安倍書店, 1985年., (当館請求記号 K175ヌ, 当館資料番号 203833926)参考資料:『鞆の伝統産業』. 福山市教育委員会, 1979年. p. 21-22, (当館請求記号 K602フ, 当館資料番 ...
福山市鞆町にある善行寺が現在の場所に移転した年月日、また移転前は小烏神社(こがらすじんじゃ)の敷地にあったか知りたい(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:05)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:05)
善行寺が移転した年月日について、「正保年中」との記述は次の資料にあったが、詳しい年月日は記述なし。・『沼名前神社由来記』 安倍書店 1985年 p. 32-33・『鞆の浦三千年』 安井洋/著 鞆町教育委員会 1956年 p. 54・『備後叢書』2 東洋書院 1990年 p. 427・『福山市鞆町』 福山市教育委員会 2017年 p. 89・『沼隈郡誌』復刻版 芸備郷土誌刊行会 1981年 p. 621-622・『備南之名勝』 浜本鶴賓/著 備後文化研究会 1979年 p. 157-158なお、移転前は小烏神社の敷地にあったとの記述はみつからなかった。回答プロセス:鞆の浦、沼隈郡に関する資料をあたる。参考資料:『沼名前神社由来記』. 安倍書店, 1985年. p. 32-33, (当館請求記号 K175ヌ, 当館資料番号 203833926)参考資料:安井洋. 『鞆の浦三千年』. 鞆町教育委員会, 1956年. p. 54, (当館請求記号 K211ヤ, 当館資料番号 ...
『厳有院殿実紀巻二九』、『河合家本水野記』、『水野記抄書』について紙媒体で見れるものはあるか(『三百藩藩主人名事典』4 p.128に掲載されている参考文献)(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:04)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:04)
『厳有院殿実紀巻二九』は「徳川実紀」のこと。国史大系に収録されているためそちらを紹介。 ※「徳川実紀」は将軍ごとに名前が変わる。今回は四代目家綱の時代のものなので法号「厳有院殿」実紀になる。『河合家本水野記』は、福山市の故河合二一郎氏による筆写本の水野記の事であり、福山市図書館では所蔵なし。『水野記』等と呼ばれるものはその成立時期等により内容が様々であり、『広島県史』掲載の水野記とは内容が違う部分がある。その違いについては・『広島県史』近世資料編Ⅰ 広島県 1987年 p.32~に詳しい。『水野記抄書』は福山市図書館では蔵書なしと回答。ただし、東京国立博物館のデジタルコレクションで閲覧可能。回答プロセス:利用者から森本繫/著の本で見たような気がするとのことだったので確認。イン ...
福山城の地下内部の写真が欲しい(1945年(昭和20年)の空襲による焼失前のもの)。また、福山城の大黒柱(心柱)の材質がわかれば知りたい(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:04)
from レファレンス協同データベース (2024/10/1 15:53:04)
写真については次の資料を紹介した。・『写真でみる福山城』 東京堂出版 2022年 p.39 天守の穴蔵の写真あり。柱の材質や構造については次の資料を紹介した。・『福山城誌』 国寶史跡 1936年 p.49~,73~・『備後福山城』 吉田和隆/著 吉田和隆 1998年 p.32・『原色日本の美術』12 城と書院 藤岡通夫/著 小学館 1979年 p.180 ・『福山城』 村上正名/著 文化財協会 1966年 p.8~14回答プロセス:福山城に関する資料を確認。城に関する資料を確認。郷土史の古写真集を確認。国立国会図書館デジタルコレクションで「福山城」を検索。国立国会図書館にレファレンスをかける。(『写真でみる福山城』p.39に掲載されている写真「天守の穴蔵」について、出典元が“国立国会図書館蔵『天守閣建築の研究』藤岡通夫”となっていたため。レファレン ...
一冊にまとまっている本がなかったので、それぞれ載っている本を紹介した。回答プロセス:石碑が載っている資料や開拓地区の資料をあたる。参考資料:佐野恒男. 『福山いしぶみ散歩』. 福山市文化財協会, 1993年. p. 49~, (当館請求記号 K210サ, 当館資料番号 201547544)参考資料:森本繫. 『備後の歴史散歩』上. 山陽新聞社, 1995年. p. 80, (当館請求記号 K290モ1, 当館資料番号 203803770)参考資料:『坪生がわかる写真館』. つぼう郷土史研究会, 1991年. p. 79, (当館請求記号 K210ツ, 当館資料番号 202122917)参考資料:三上勝康. 『福山の碑』. 福山市文化財協会, 1975年. p. 102~, (当館請求記号 K200ミ, 当館資料番号 203802871)参考資料:『聞き書き大新涯物語』. 聞き書き大新涯物語編集委員会, 1997年. p. 79~, (当館請求記号 K211キ, 当館資料番号 201672201)参考資料:『ふるさ ...
・『今昔物語福山の歴史』下巻 村上正名/著 歴史図書社 1978年 p. 176 「備後の国に入ってくる大門のありしところをいう」と記述あり。・『広島県の地名』 平凡社 1982年 p. 285 由来とは書かれていないが「古代には備後国に入る門戸として」という記述あり。回答プロセス:『今昔物語 福山の歴史』下巻には福山市内の地名の由来が多く載っているため、内容を確認。『大津野のあゆみ 大門町誌』を確認。地名辞典を確認。参考資料:村上正名. 『今昔物語福山の歴史』下巻. 歴史図書社, 1978年. p. 176, (当館請求記号 K211ム2, 当館資料番号 204681423)参考資料:『広島県の地名』. 平凡社, 1982年. p. 285, (当館請求記号 H290ヒ, 当館資料番号 204837777)備考:次の資料を調査したが回答にはつながらなかった。『角川日本地名大辞典』34 広島県 角川書店 1987年 p.48 ...
execution time : 0.484 sec