リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31180)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



朝日新聞クロスサーチより2007年11月04日 朝刊 週末日曜4(ののちゃんのDO科学)ラップはなぜくっつくの? の記事に「ファンデルワールス力」の説明あり同様の記事は朝日新聞デジタルでも閲覧可能https://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200711060264.html(最終確認日2024/4/21)回答プロセス:・百科事典「ポプラディア」の索引に立項なし・日本大百科全書の索引に 「ファン・デル・ワールス力<分散力>」、「ファン・デル・ワールス,J.D(物理学者)」、「ファン・デル・ワールスの状態方程式」が立項あり→記載ページを確認してもらうが、「難しい」とのこと。・蔵書検索システムでは、めぼしいものヒットなし・グーグルブックスで「ファンデルワールス力」を検索→子ども資料はなかったので、中でもわかりやすそうな『図解入門よく ...
(1)J.L.バーグレン∥著 三浦伸夫∥監訳. 中世イスラーム数学史. 丸善出版, 2023.11【410.2/ハクレ】:;(2)室井和男∥著. シュメール人の数学. 共立出版, 2017.6【410.2/ムロイ】:;(3)片野善一郎∥著. 大人の初等数学. 裳華房, 2006.5【410.2/カタノ】:;回答プロセス:・「60進法」で当館所蔵検索→なし・NDLサーチで検索→(1)(2)ヒット・「60進法 書籍」でGoogleで検索→(3)ヒット
中世~近世ヨーロッパで使用されていた印章(シーリングスタンプ)について、指輪型のものと腰から下げるタイプのものがあったそうだが、写真や図版があれば見たい。(横浜市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 13:59:26)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 13:59:26)
中世~近世ヨーロッパで使用されていた印章(シーリングスタンプ)のうち、指輪型のもの、腰から下げるタイプのものについて、写真や図版が掲載されている資料をご紹介します。1 指輪型の印章(シーリングスタンプ)について (1) 『アクセサリーの歴史事典 下』 K.M.レスター/著 B.V.オーク/著 古賀敬子/訳 八坂書房 2020 p.66 写真「26-24 ビザンティンの金の印章指輪(10世紀)」 p.67 写真「26-28 教皇の印章のついた銀の指輪(イタリア製、1725-50年)」 p.72 写真「26-46 シェークスピアの印章指輪(16世紀末―17世紀初期)」 (2) 『西欧800年の指輪史』 レイチェル・チャーチ/著 和田侑子/訳 ガイアブックス 2020 p.26 写真 「23 銀の指輪、西ヨーロッパ、1400-1500年。「James Grew」とグレーハウンドの絵が刻まれている。 犬は忠誠の象 ...
戦時中から戦後にかけて、日本通運がどんなものを輸送していたか。武器だけでなく薬物なども運んでいたのか。軍閥との関わりなどについて書いてある資料はないか。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 13:52:46)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 13:52:46)
参考になりそうな資料を紹介します。・日本通運株式会社∥編. 日本通運株式会社社史. 日本通運株式会社, 1962【335/N15/1】:;本編第2章「太平洋戦争期の日本通運株式会社」本編第3章「日本通運株式会社の再編成」・日本通運株式会社∥編. 日通二十年. 日本通運, 1958【682/N/1】:;「日通二十年」4.太平洋戦争中の小運送対策6.終戦時の小運送事情と小運送整備方策要綱8.戦後の日本通運の動向回答プロセス:・蔵書検索で①「日本通運 戦時」②「日本通運 軍閥」で検索→ヒットなし・NDLサーチでも同様に検索→①多数ヒット、②ヒットなし・ヒットした中から目次を見て当館所蔵の2冊を提供(国会図書館デジタルコレクションで閲覧可)参考資料:日本通運株式会社/〔編〕. 〔日本通運株式会社〕社史. 1962.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I0121100100 ...
江戸時代に、現在の横浜市鶴見区にあたる場所で梨の栽培を行っていたということがわかる資料を探している。(横浜市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 13:51:45)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 13:51:45)
江戸時代に現在の横浜市鶴見区域で梨が栽培されていたという記述は、次の資料に掲載がありました。なお、記載の「市場(いちば)村」、「生見尾(うみお)村」、「江ヶ崎(えがさき)村」、「鶴見(つるみ)村」、「生麦(なまむぎ)村」、「町田(まちだ)村」は現在の鶴見区に、「菅澤(すがさわ)町」は、現在の鶴見区、川崎市に位置しています。1 『神奈川県橘樹郡案内記』 横浜市港北図書館,港北古文書を読む会 /編 横浜市港北図書館 1987.3 p.135 寛永12年(1635年)、時の代官伊奈半十郎が検地して梨を培うことが適していることを教えたが、 尻手市場菅沢の村民が鶴見湖畔の原を拓き梨の樹を植えたがおもわしい結果ではなかった。 その後、延享の頃(1744-1748年)、市場に儒者の中村文沖が、日光からの帰途に梨の良種 ...
『アチックミユーゼアム彙報』第9,アチックミューゼアム,昭11. p187-188国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1461563/1/130 (参照 2024-07-21)・・・p187に「潜在民具」について言及した箇所、p188に「渋沢敬三記」と記載あり。回答プロセス:・google検索でヒットなし・NDLサーチで「潜在民具 渋沢敬三」と検索すると、「民具学事典」のみヒット。・次世代デジタルライブラリーで「潜在民具」と検索すると、回答資料1件のみヒット。・NDLデジタルコレクションで「潜在民具 渋沢」と検索すると、回答資料を含む複数資料がヒット。
少しでも関係するものとして下記資料を紹介。飯田 一史「新海誠を「ポスト宮崎駿」「ポスト細田守」と呼ぶのは金輪際やめてもらいたい。」(ユリイカ = Eureka48巻13号(通号687) 2016年9月,p.158-173)新海誠/田中将賀「アニメ最新常識 ど真ん中を作る『君の名は。』 スタジオジブリ・細田守を継ぐ夏映画へ」(日経エンタテインメント 2016年3月号,p25-26)長山靖生∥著. 「ポスト宮崎駿」論. 新潮社, 2017.12【778.77】:;津堅信之∥著. 日本アニメ史. 中央公論新社, 2022.4【778.77】:;参考資料:長山靖生 著. 「ポスト宮崎駿」論 : 日本アニメの天才たち. 新潮社, 2017. (新潮新書 ; 745)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028684772, 978-4-10-610745-0参考資料:津堅信之 著. 日本アニメ史 : 手塚治虫、宮崎駿、庵野秀明、新海誠らの100年. 中央公論新社, 2022. (中公新書 ; 2694)ht ...
昔、横浜の本牧地域(現在の磯子区か中区付近)を治めたという平子(たいらこ)という一族についての資料はあるか?「たいらく」「ひらこ」などとも読む場合があるらしい。(横浜市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 13:42:24)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 13:42:24)
「平子」氏についてお調べするにあたり、2003年10月に横浜市歴史博物館にて開催された「特別展 鎌倉御家人平子氏の西遷・北遷」の図録冒頭に、簡潔な解説が掲載されていることを確認いたしました。以下に、解説文を一部抜粋します。『鎌倉御家人平子氏の西遷・北遷特別展』 横浜市歴史博物館/編 横浜市歴史博物館 2003.10p.3「ごあいさつ」「現在の横浜市磯子区付近に当たる、武蔵国久良岐郡平子郷を本拠地とする鎌倉御家人平子氏もその一つです。その一族は周防国(山口県)や越後国(新潟県)の地頭として赴き、土着して守護大名の大内氏や上杉氏の有力家臣となり、激動の中世を生き抜いています。」上記の他、平子氏に関して記述のある資料として、下記をご紹介いたします。1 平子氏について、1冊で事績や史料をまと ...
『福井藩史話 下巻』p21に「万国一覧所載」として黒竜神社が載っている。この「万国一覧」という本がみたい。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 13:17:04)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 13:17:04)
所在等は不明。回答プロセス:国書データベースで「万国一覧」を検索すると、以下の3件がヒットする。1 掌中万国一覧,N0,地誌,福沢/諭吉 訳,明治二,5件,3046432 万国一覧図,N0,地図,古屋野/元隣(古屋野/意春) 編,2件,24367283 万国一覧図説,K1,外国地誌,古屋野/意春,文化七刊,2件,1622588・・・1の『掌中万国一覧』をNDLデジタルコレクションで内容確認すると、世界の地理に関する本で黒龍神社についての記事はなかった。また、2と3はウェブで閲覧できるものはないが、それぞれ地図と外国の地誌であり、該当しない模様。NDLデジタルコレクションで「万国一覧」「黒龍」を検索すると、もとは「越前国名蹟考」に載った文章を孫引きしたものばかりであることが判明。さらに、キーワード「万国一覧」、タイトル「名蹟 ...
There are signs that the sector’s post-pandemic price rises have dented its appeal
execution time : 0.374 sec