リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31180)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



御質問の件について、次のとおり回答いたします。1.「1963年に建築された佐賀県立図書館の館内図」については、次の資料に記載がありました。 (1)『佐賀県立図書館竣功記念パンフレット』 宮内嘉久編集事務所/編 佐賀県立図書館/企画 佐賀県立図書館 1963pp.10-11 (2)『建築文化 1963年3月号 (No.197 図書館設計への提案と質問)』 彰国社 1963 p.48 2.「1.以前の佐賀県立図書館の館内図」については、次の資料に記載がありました。 (3)『佐賀県立図書館60年のあゆみ』 宝蔵寺 和人/著 佐賀県立図書館 1973 pp.83-84参考資料:『佐賀県立図書館竣功記念パンフレット』 宮内嘉久編集事務所/編 佐賀県立図書館/企画 佐賀県立図書館 1963https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=1102274132, 参考資料:『建築文化 1963年3月号 (No.197 図書 ...
御質問の件について、次のとおり回答します。 (1)『三日月町史 下巻』三日月町史編纂委員会/編 三日月町 1989 pp.231-232 「四 金石文と文化財 (一)陸軍少尉正八位今泉三太郎君之碑」 金石文及び雪中行軍遭難の概要の記述あり (2)『小城の歴史 合冊本(第1号~第26号)』 小城郷土史研究会/編 小城郷土史研究会 1981 (昭和52年)第23号 p.8 深川栄二「八甲田山雪の行軍」 雪中行軍遭難の概要及び今泉三太郎について記述あり 「今泉三太郎 明治十二年九月廿七日生 亡父義熙 母ケサ 姉ツシ(友田久吉に嫁す)今泉家の子孫は今泉義一 墓は三間寺。今泉三太郎の従弟にあたる南里清氏。その実弟が古賀義勇(陸軍大佐、三日月村長)」「大坪芳子(南里清の娘)佐賀市多布施二-二-二四を訪ね聴取したもので、既に明治は遠く本人の経歴性格等詳 ...
1.『佐賀県近世史料』第8編第2巻の参考資料に、<久米邦武「葉隠に就て」『佐賀』第80-81号 S/051/SA15/>が挙げられています。 第81号の末尾(54頁)では「次回より葉隠れのお話をしませう。」となっており、未完でした。これは、第82号以降の号に続編が載っているのでしょうか? 2.また、『佐賀県近世史料』第8編第2巻の参考資料には、<久米邦武「葉隠に就いて」『肥前協会』第50~65号 S/051/H56/>も挙げられています。これは、上記『佐賀』掲載のもの(第82号以降も含む)と同一内
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 16:56:00)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 16:56:00)
御質問の件について、次のとおり回答いたします。 1.『佐賀』第82号以降を確認しましたが、久米邦武「葉隠に就て」の続編の掲載はありませんでした。 2.『肥前協会』50号~58号「葉隠に就て」(一)~(九)は、『佐賀』第80,81号の内容とほぼ同じでした。(句読点や語尾が若干違う程度)『肥前協会』59号~65号「葉隠に就て」(十)~(終)(16回目)は、『佐賀』第80,81号の続編にあたります。 参考に以下の資料をご紹介します。 (1)『肥前協会 33号(昭12)~38,40,42~43,46~52号(昭和13)』 肥前協会 50号 p.13「葉隠に就て」(一)より 初の部分は、雑誌「佐賀」に掲載されたが、後の部分は其のまま筐底に蔵せられた(中略)或る事情の為め中止せられ完結して居らぬ(中略)玆に始から之を掲載する事とした。参考資料:『佐賀 第79号-第81号』佐 ...
次の資料に記載がありました。 (1)『佐賀県干拓史 復刻』 初版:佐賀縣耕地協會/編纂 佐賀県干拓協会 1975 坤巻p.8 川副地区の大堤塘と搦を示した図が掲載されています。 坤巻pp.9-12 第一節 龍造寺隆信公時代の海岸線 (2)『有明干拓史』 有明干拓史編集委員会/編 九州農政局有明干拓建設事業所 1969 p.10 佐賀平野の開発「1580年ごろの海岸」「1870年ごろの海岸」などを示した図が掲載されています。 p.33 佐賀平野の干拓地 搦を示した図が掲載されています。 お探しの年代とは異なりますが、参考までに以下の資料を御紹介します。 (3)『有明海博物誌』 佐賀県立博物館/編 佐賀県立博物館 1999 p.10 ■図4.海岸線の変遷図中に「縄文時代前期(約6000年前)」「弥生時代終末期(約1800年前)」の海岸線が示されています。参考資料:(1)『佐賀県干拓史 復 ...
精霊流しについて調べております。 1.佐賀新聞(2023年8月16日)に1989年から始まった嘉瀬川での精霊流しの記事があり、佐賀市内から100隻ほど流したとありますが、1989年から新しく始まったものでしょうか。過去に行っていたのが中断していて、よみがえったものでしょうか。嘉瀬川の精霊流しについて書かれた資料をご教示ください。 2.佐賀市今宿町、伊万里市、唐津市において、海でも川でもいいのですが、精霊流しの行事の行われているところをご教示ください。開催場所や、精霊流しの行事がいつから始まったのか
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 16:55:59)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 16:55:59)
御質問の件について、次のとおり回答します。 1.嘉瀬川で行われている精霊流しについては、次の資料に記載がありました。 (1)『久保田町史 下巻』 久保田町史編さん委員会/編 久保田町企画課 2002 p.583 「精霊流し」夕刻になると、精霊棚の飾りつけを取り外し、供物を麦わらでつくった舟に乗せ、精霊流しをした。現在は平成2年から、商工会主催の精霊流しが、嘉瀬川で行われるようになり、精霊舟も豪華になった。 (2)『佐賀新聞 1989(平成元)年8月11日』 18面 「15日に花火大会と精霊流し」 【久保田町】久保田町商工会は15日、午後8時から嘉瀬川の得仏橋下流で花火大会と精霊流しを初めて開く。 (3)『嘉瀬町史』 嘉瀬町史編集委員会/編 佐賀市立嘉瀬公民館 2008 p.148 「盆踊り(8月13日~8月15日)」初盆の家庭では親類等から贈られた ...
次の資料に記載がありました。 (1)『栄城 50~55号 大正七-十年』(以下を収録している合本) 『榮城第五十號』 髙取 儀太郎/編 佐賀縣立佐賀中學校榮城會 1918 p.19 職員ノ異動 五來 要人先生 (大正六年)十一月廿六日 本校教諭に任せらる 『榮城第五十一號』 髙取 儀太郎/編 佐賀縣立佐賀中學校榮城會 1918 p.10 職員の異動 五來 要人先生 (大正七年)八月二十日 願に依り退職を命ぜらる事前調査事項:佐賀中学校・佐賀西高等学校の周年記念誌(栄城)140周年、130周年、90周年など複数冊の記念誌が出ていますが、巻末に旧職員一覧があれば分かるのですが。福井県敦賀商業学校から、1917年11月に転入してきた。その後、陸軍通訳になったのか、和歌山県の海草中学校へ移動したのか。参考資料:(1)『栄城 50~55号 大正七-十年』https://ndlsearch.n ...
US agencies warn of possible threat to life as second storm in as many weeks barrels towards southern state’s coast
大塚啓二郎∥編著 黒崎卓∥編著. 次世代の実証経済学. 日本評論社, 2023.6【331.1/シセタ】:;田中隆一∥著. 計量経済学の第一歩. 有斐閣, 2015.12【331.1/タナカ】:;星野崇宏∥著. 調査観察データの統計科学. 岩波書店, 2009.7【417/ホシノ】:;安井翔太∥監修 伊藤寛武∥共著. Pythonで学ぶ効果検証入門. オーム社, 2024.5【417/ハイソ】:;・参考資料として下記も紹介林岳彦∥著. はじめての統計的因果推論. 岩波書店, 2024.2【417/ハヤシ】回答プロセス:・「差の差 差分の差分 DID 統計 分析」などかけ合わせて全文検索。 タイトルに「差の差」「DID」などそのものが入った資料はなく、全文検索しても数冊しかない。・NDLサーチの絞り込み検索に目次を追加し同じようなキーワードで検索。ヒットした中から当館にある資料を提供した。
12年くらい前、小学校高学年から中学生の時に、福井県内の図書館で借りて読んだ本を探している。当時、4~5巻まであったが、完結していたかは覚えていない。書名、著者、出版社などは覚えていない。中華風ファンタジーで、上橋菜穂子のような作風。主人公は仙人の女の子で、漢字2文字の名前。地上に降りて、声が出せない王子の側仕えをしていた。王子とは、手を握ったり、体に触れると意思疎通ができた。薬の知識があり、王宮の事件を解決していた。王か王子の姉妹に知的障がいのある登場人物がいた。1巻は白い表紙で、高い山の岩肌の
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 14:33:49)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 14:33:49)
菅野雪虫∥作. 天山の巫女ソニン 1. 講談社菅野雪虫∥作. 天山の巫女ソニン 2. 講談社, 2007.2菅野雪虫∥作. 天山の巫女ソニン 3. 講談社, 2008.2菅野雪虫∥作. 天山の巫女ソニン 4. 講談社, 2008.11菅野雪虫∥作. 天山の巫女ソニン 5. 講談社, 2009.6菅野雪虫∥作. 天山の巫女ソニン 巨山外伝. 講談社, 2012.3菅野雪虫∥作. 天山の巫女ソニン 紅南外伝. 講談社, 2013.2回答プロセス:・蔵書検索システムで 「仙人 王子」で検索ヒットしたなかに、『鳥居の向こうは、知らない世界でした。』友麻碧∥[著] 幻冬舎というシリーズ本1~5巻がある(当館未所蔵)。出版年や書誌データの下記の各巻の内容紹介より、質問内容と一致するところがあるためこのシリーズではないかと推測。[1] 癒しの薬園と仙人の師匠 2016.11 内容紹介掲載なし 2 群青の花と、異界の迷い ...
質問者(現在50代)が小学校4~6年生のときに国語の教科書で読んだ話を探している。内容は、旅人がシベリア?に行く際に子どもに案内してもらうことになり心許なく思っていたが、雪がひどくなった際に、その子が馬そりに上手に寝床を整え無事夜をこせたため、感心したというような話。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 14:23:47)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 14:23:47)
「少年駅伝夫」鈴木三重吉下記の資料等に収載鈴木三重吉∥著. 鈴木三重吉童話全集 第6巻. 文泉堂書店, 1975.0【K918.6/S2/2-6】:;鈴木三重吉∥[著] 勝尾金弥∥編. 鈴木三重吉童話集. 岩波書店, 1996.11【913.8/ススキ】:;回答プロセス:福井県内の教科書ということだったので、光村図書 教科書クロニクルを検索。https://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/chronicle(最終確認日2024/5/25)生年月日入力により、小学校4~6年当時の教科書に収録された教材を確認してもらう→質問者の心当たりがある教材名より、判明参考資料:勝尾金弥 編. 鈴木三重吉童話集. 岩波書店, 1996. (岩波文庫)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002543968, 4-00-310455-2
execution time : 0.375 sec