リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31180)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Wetter than average conditions see some areas experience months’ worth of rain in just a few days, says Copernicus
ヤマトタケルノミコトの奥さんはコノハナサクヤヒメか。海を鎮めた話があると思う。コノハナサクヤヒメは富士山に祠があるとも聞いた。(いわき市立いわき総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 19:31:47)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 19:31:47)
海を鎮めた「ヤマトタケルノミコト」の妃は、「オトタチバナヒメノミコト」です。「コノハナサクヤヒメ(コノハナノサクヤビメ)」は「ニニギノミコト」の妃であり、富士の浅間大社に祀られています。【資料①】『古事記がよくわかる事典』(監修所功 PHP 2012)→p34に「ニニギノミコトは、三種の神器を頂き、神々をしたがえ、日向の高千穂のくじふる岳に天降った。そして、立派な宮殿をたて、コノハナノサクヤビメと、結婚した」とあり。また「コノハナノサクヤビメ」の説明に「富士山の神ともいわれている」とあり。p46に「(ヤマトタケルノミコトが)船で上総(今の千葉県南部)へむかったとき、海の神の怒りにふれて、大波で、船が危うくなりました。そのとき、お后の弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)は、『わた ...
以下の資料を紹介しました。【資料①】『昭和のくらしと道具図鑑』(河出書房新社 2022)→昭和の衣食住の写真と図が700点と豊富に紹介されている。【資料②】『昭和のくらしがわかる事典』(PHP研究所 2010)→現代との違いを比較できる写真や図で紹介また、「いわき市暮らしの伝承郷」のパンフレットも渡し、お勧めしました。※いわき市暮らしの伝承郷ホームページ(http://www.denshogo.jp/)(最終アクセス:2024/10/8)回答プロセス:写真や図が豊富な児童書の昭和の暮らしの本(歴史210)と、一般書の歴史210.7、民俗383から複数冊抜き出し選んでもらった。参考資料:【資料①】小泉和子 編著. 昭和のくらしと道具図鑑 : ビジュアル版 : 衣食住から年中行事まで. 河出書房新社, 2022.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032494616, 978-4-309-22868-6(382.1-コ ...
小学校4年生にもわかる感じで、打ち上げ花火の色や形に違いが出る仕組みが書いてある本はありますか。(いわき市立いわき総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 19:20:07)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 19:20:07)
以下の資料を紹介しました。【資料①】『花火の大図鑑』(日本煙火協会 PHP研究所 2009)→児童書。わかりやすく詳しい。【資料②】『眺望絶佳の打ち上げ花火』(金武武 玄光社 2017)→p124~139に花火の基礎知識あり。【資料③】『花火ハンドブック』(冴木一馬 文一総合出版 2008)→花火の種類と断面図あり。参考資料:【資料①】泉谷玄作 写真 , 日本煙火協会 監修. 職人の技が光る花火の大図鑑 : 種類、作り方から歴史まで. PHP研究所, 2009.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010269408, 978-4-569-68964-7(SJ-575-ハ・1121497687)参考資料:【資料②】金武武 著 , 日本煙火協会 監修. 眺望絶佳の打ち上げ花火 : 花火の名前や特徴がわかるビジュアルブック. 玄光社, 2017.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028292427, 978-4-7683-0871-4(575.9-カ・1115252080)参考資料:【 ...
当館所蔵資料では、森川光郎氏の句集は確認できませんでした(句集以外の所蔵は「回答プロセス」に記載)「国立国会図書館デジタルコレクション」(https://dl.ndl.go.jp/ja/)で、以下の句集や参加していた雑誌「鹿火屋(かびや)」が閲覧できます。※どちらも送信サービスで閲覧可能(要ログイン)の資料です。【資料①】『春耕 (現代俳句新鋭集)』(東京美術 1986)(https://dl.ndl.go.jp/pid/12540095)【資料②】「鹿火屋」(鹿火屋会)回答プロセス:当館所蔵資料・『県文学集 No.50』[K-910.5-ケン-50・1111362941]→p144~145「選外評」・『松が丘だより』 [K-911.3-モリ-・1112241482]→昭和48(1973)~平成31・令和元(2019)年まで、俳誌「桔槹」に森川氏が書いた編集後記・エッセイをまとめたもの。参考資料:【資料①】森川光郎 著. 春耕. 東京美 ...
自由研究で海の砂のできかたについて調べています。参考になる本はありますか?(小学校中学年と保護者)(いわき市立いわき総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 19:12:00)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 19:12:00)
以下の資料を紹介しました。【資料①】『生きものとつながる石ころ探検』(盛口満 少年写真新聞社 2018)【資料②】『石はなにからできている?』(西村寿雄 岩崎書店 2018)【資料③】『海辺の石ころ図鑑』(渡辺一夫 ポプラ社 2005)【資料④】『川と海辺にチャレンジ』(地学団体研究会『シリーズ・自然だいすき』編集委員会 大月書店 2004)【資料⑤】『おどろきいっぱいかがくのとびら 2』(小森栄治 光村教育図書 2013)→内容は低学年向けでしたが、写真が豊富で分かりやすそうだったので紹介。【資料⑥】『NHK子ども科学電話相談 2』(NHKラジオセンター「子ども科学電話相談」制作班 日本放送出版協会 2006)回答プロセス:【資料①】【資料②】は、令和6年度の当館事業 科学あそび「石のふしぎ」で講師がおすすめしていた本か ...
以下の資料を紹介しました。【資料①】『タトゥー・ギャラリー』(富士美出版 2005)【資料②】『タトゥーデザインブック』(富士美出版 2005)【資料③】『タトゥー・ワークス』(富士美出版 2003)回答プロセス:・分類の大まかな検討をつけるため、『日本十進分類法 2 新訂10版』(日本図書館協会 2014)[R-014.4-ニ-2・1115068189]の相関索引で「入れ墨」「タトゥー」を検索。「入墨(民俗) 383.7」であることがわかった。・『日本十進分類法 1 新訂10版』(日本図書館協会 2014)[R-014.4-ニ-1・1115068197]で確認。「383.7 身体変工:刺青[入墨],御歯黒,耳朶穿孔,纏足,抜歯」とあり。書架へ利用者を案内。参考資料:【資料①】タトゥー・ギャラリー. 富士美出版, 2005. (富士美ムック)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007875254, 4-89421-597-7(383.7-タ-・111 ...
GLP Capital deal will add $44bn in assets to private investment group’s business
1.佐賀江川の舟運(船による輸送や交通)について知りたい。2.川沿いに酒屋が多い理由を知りたい。荷物を舟で運びやすいためか。(佐賀県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 16:56:00)
from レファレンス協同データベース (2024/10/8 16:56:00)
御質問の件について、次のとおり回答します。1.「佐賀江川の舟運」については、次の資料に記載がありました。 (1)『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』 「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1982 p.317 「さがえがわ 佐賀江川 <佐賀市・諸富町>」 明治中期ごろまで千石船が往来し、佐賀市今宿から材木町にかけては回漕問屋や材木店が軒を並べにぎわった。今宿が川港として最も繁栄したのは幕末のころという(蒲原家文書)。 (2)『日本歴史地名大系 42 佐賀県の地名』 平凡社 1980 p.172 「佐賀江」 またこの江湖は川舟による水運の便に恵まれ、江戸時代は米などの運送には欠かせない水路で、佐賀城下と諸富津・寺井津(中略)・早津江津(中略)を結んでいた。高尾(現巨勢町)にあった佐賀藩の米蔵はこの舟運に立地していた ...
御質問の件については、当館の調査した資料(古文書等、古地図・絵図等歴史資料を除く)では、確認できませんでした。 お探しの「永石善治兵衛」とは名前が異なりますが、以下の資料を御紹介します。『塩田町史 上巻』 塩田町史編さん委員会/編 佐賀県藤津郡塩田町 1983 p.476 善次兵衛は寛政八年(一七九六)亡くなっており(後略)p.477 二代永石善次兵衛(中略)江戸城の普請に行き全国より集った石工達と技を競い一位となったが謀られて毒殺されたと伝えられている。※国立国会図書館デジタルコレクション送信サービスで閲覧可能 コマ番号:263 (最終アクセス日:2023.11.4)参考までに、蓮池藩に関する資料として「請役所日記」を御紹介します。 「請役所日記」は佐賀県立図書館「古文書・古記録・古典籍データベース」で公開 ...
execution time : 0.375 sec