リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22726)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Wegovy users sustain weight loss for 4 years, new analysis shows
from UK homepage (2024/5/14 17:34:50)
from UK homepage (2024/5/14 17:34:50)
Trial participants also had cardiovascular benefits regardless of weight
イカのさばき方が掲載されている本があるか。『きりみ』(長嶋祐成/え・ぶん 河出書房新社 2018年)よりも詳しく書かれているものが見たい。(山梨県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/5/14 17:15:26)
from レファレンス協同データベース (2024/5/14 17:15:26)
『おもしろふしぎ日本の伝統食材 9 いか』(おくむらあやお/作 農山漁村文化協会 2009年)に、「するめいか」と「甲いか」のさばき方が、写真付きで詳しく紹介されている。回答プロセス:1.『きりみ』(長嶋祐成/え・ぶん 河出書房新社 2018年)を確認。・イカのさばき方のイラスト(ひれ・胴、わた・頭・足の2つ)が掲載されている。2.自館システムで、キーワード「イカ」で検索し、料理や漁業ジャンルの内容紹介を確認するが、イカのさばき方が載っているかは分からない。3.料理の書架をブラウジングする。『おもしろふしぎ日本の伝統食材 9 いか』(おくむらあやお/作 農山漁村文化協会 2009年)pp.6~7に、「するめいか」と「甲いか」のさばき方の手順が写真付きで紹介されていた。参考資料:長嶋祐成 え・ぶん. きりみ. 河出書 ...
前に図書館で読んだ「片づけない」という内容の絵本を探している。タイトルは分からないが、「片づけないで怒られる」「炊飯器におもちゃを入れて怒られる」場面があった。(山梨県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/5/14 17:09:28)
from レファレンス協同データベース (2024/5/14 17:09:28)
『だめよ、デイビッド!』(デイビッド・シャノン/さく 評論社 2001年)いたずらをしては怒られるデイビッドが主人公の絵本。炊飯器におもちゃを入れる場面はないが、浴槽におもちゃを浮かべる場面はある。回答プロセス:1.5歳くらいの子どもからの質問だったため、散らかしたままで怒られる内容かと考え、「かたづけない 絵本 怒られる」というキーワードでインターネット検索をしたところ、『またおこられてん』(小西貴士/作 童心社 2016年)、『おこだでませんように』(くすのきしげのり/作 小学館 2008年)がヒットした。2.この2冊を提示したが、探している絵本ではないとのこと。3.「炊飯器におもちゃを入れて怒られる」とのことから、いたずらをしては怒られる『だめよ、デイビッド!』(デイビッド・シャノン/さく 評 ...
『国会便覧』令和5年8月 p465「年齢早見表」 昭和3年(1928)~令和5年(2023)の一覧表あり『英語で語ろう!私たちの昭和、平成、そして令和』 p20「西暦と元号の換算表」 大正5・昭和元年(1926)~令和3年(2021) ※令和3年が平成3年になっている。誤植『広辞苑』第七版 付録 p87~91「西暦・和暦対照表」 飛鳥時代~平成29年(2017)の一覧表参考資料:国会便覧 156巻 2023年8月. シュハリ・イニシアティブ, 2023.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000046290-i31773777, 参考資料:コスモピア編集部 編. 英語で語ろう!私たちの昭和、平成そして令和. コスモピア, 2019.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029691928, 978-4-86454-135-0参考資料:新村出 編. 広辞苑 第7版 机上版. 岩波書店, 2018.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028742679, 978-4-00-080132-4
『地方病とのたたかい:地方病流行終息への歩み』(地方病記念誌編集委員会/編 山梨地方病撲滅協力会 2003年)p.38に写真が掲載されている「御診断願」(明治17年2月6日 ※正しくは2月26日)のクレジットに「県立図書館蔵」とあるが、この資料(原本)を閲覧できるか。(山梨県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/5/14 14:48:27)
from レファレンス協同データベース (2024/5/14 14:48:27)
「御診断願」の原資料は、山梨県立博物館収蔵資料「春日居村役場書類綴(小松村飯島家文書)」(明治8年~18年)〈博物館の分野別番号:歴-2005-012-000046〉に収録されている。回答プロセス:1.質問の出典(掲載資料)を確認。『地方病とのたたかい:地方病流行終息への歩み』(地方病記念誌編集委員会/編 山梨地方病撲滅協力会 2003年)〈資料番号0104016415〉p.38に掲載されている「御診断願」の解説に、「水腫膨満患者の息子から春日居村の衛生委員に提出された」とある。写真を確認すると、差出人は「小沢八十吉」と読める。2.他の文献に掲載があるか確認。(1)インターネットの検索エンジンで「小沢八十吉」を検索すると、「山梨衛公研年報 第38号」掲載の「地方病関連資料 1.明治期の文書」がヒット。この資料の翻刻と解説があり、「この資料 ...
1938(昭和13)年頃、太宰治が甲府市で滞在していたという寿館(ことぶきかん)の住所が知りたい。以前に調査した際に、旧町名「堅町」だということはわかっている。(山梨県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/5/14 14:15:24)
from レファレンス協同データベース (2024/5/14 14:15:24)
寿館の住所は、甲府市竪町(たつまち)93番地。現在の住居表示では、甲府市朝日5丁目3-6、7辺りとなる。石原美知子との見合いが整い、結婚式を挙げるまでの約1ヵ月半、太宰治が宿をとったという。回答プロセス:1.自館レファレンスデータベースで確認。類似の事例があり、石原美知子と婚約した太宰は「石原家から徒歩10分程の甲府市竪町(現朝日5丁目)の下宿寿館に移った」と回答にある。2.事例の参考資料を確認。・『御崎町の太宰治碑』(太宰治記念碑建立実行委員会/編 太宰治記念碑建立実行委員会 1989年)〔p.4〕に、「御坂峠を下りた太宰治は、竪町九三番地(現朝日五-三-六)の寿館に下宿する」とある。・『太宰治と檀一雄』(山梨県立文学館/編集 山梨県立文学館 2000年)、『山梨太宰治の記憶』(相原千里/編 山梨ふるさと文庫 201 ...
当館所蔵の資料では写真・絵は載っていないが、次のようなものがあった。【資料1】 『塩尻市誌 第3巻(近代・現代)』 (塩尻市誌編纂委員会 編 ,塩尻市, 1992.) p.738. ⇒ 言成地蔵のある場所などについて簡単な説明あり。【資料2】 『宗賀村誌』 (宗賀村誌編纂会/編 , 宗賀村誌編纂会, 1961.) p.318. ⇒ 言成地蔵の由来と以前祀られていた新福寺(廃寺)の沿革について書かれている。【資料3】 『塩尻の伝説と民話 増補改訂』(塩尻史談会 編 ,塩尻史談会, 1988.) p.137-138. ⇒ 言成地蔵の伝説とお堂のモノクロ写真あり。【資料4】 『塩尻市 : 写真集』 (塩尻市誌編纂委員会 編 , 塩尻市, 1995.) p.124. ⇒ 次のような見出しのカラー写真あり。 ・「言成地蔵協会:地蔵山新福寺(廃寺)跡の堂」 ・「数珠まわし:言成地蔵の堂内で毎月行われている」【資 ...
『山梨郷土史年表』(山梨郷土研究会/編 山梨日日新聞社 1981年)に、「穂坂駒牽」「穂坂の駒牽20疋」などと書かれている。「駒牽」の読み方と意味を知りたい。(山梨県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/5/14 14:05:52)
from レファレンス協同データベース (2024/5/14 14:05:52)
「駒牽」は「こまひき」と読む。8月に行われた宮中の年中行事で、貢上した馬を内裏の紫宸殿などにおいて天皇の見ている前で牽き、左右馬寮や諸臣に分配する儀式のこと。甲斐国には、御牧(みまき・勅旨牧)として柏前(かしわざき)牧・真衣野(まきの)牧・穂坂(ほさか)牧の3牧が置かれ、平安時代には毎年8月に御牧からの貢馬が京に牽進され、駒牽が行われた。回答プロセス:1.インターネットの検索エンジンで「駒牽」を検索すると「こまひき」と読むことや意味が確認できた。2.『国史大辞典 6巻』(国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1985年)〈資料番号0101387702〉p.17で「こまひき 駒牽」の項を確認。「宮中で馬を御覧になる儀式。八月に行われる。駒を養う牧は勅旨を以て定められ、甲斐・信濃・武蔵・上野に設けられていた」などの ...
埼玉好友会に所属していた、大正期の書家嘯風外史について知りたい。『鶯宿新誌』ほか、埼玉好友会関係資料を確認してほしい。所沢市小手指ヶ原のあたりの出身で、入間郡飯能町(現飯能市)に住んでいたらしい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/5/14 13:41:50)
from レファレンス協同データベース (2024/5/14 13:41:50)
嘯風外史に関する情報を確認することはできなかった。備考欄に追記あり。(2024/04/17)回答プロセス:1 《埼玉県立図書館デジタルライブラリー》(https://www.lib.pref.saitama.jp/collection/saitama/digi-lib/index.html 埼玉県立図書館)で調査指定資料『鶯宿新誌』を確認する。2 参考図書で〈嘯風外史〉を確認する。3 《Japan Knowledge》(ネットアドバンス)を〈嘯風外史〉で検索する。4 《国立国会図書館サーチ》(http://iss.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈埼玉好友会〉〈嘯風外史〉〈嘯風〉で検索する。5 《埼玉関係データベース》( https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja 埼玉県立図書館)を〈埼玉好友会〉〈嘯風外史〉〈嘯風〉で検索する。6 自館目録を〈所沢 & 人物〉で検索する。7 『飯能市史』を確認する。8 《埼玉苗字辞典》(http://saitama ...
execution time : 0.294 sec