リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28633)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



“国立国会図書館デジタルコレクション”(国立国会図書館)に収録されている『名園記』に、「常栄寺の庭園」とのキャプションがある写真(モノクロ、やや不鮮明)があり、本堂と思われる建物の左に、書院かと思われる建物が写っている。竜居松之助 著『日本名園記』,嵩山房,大正13. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/979178/1/84 (参照 2024-08-27) 84コマ目 インターネット公開資料この資料の原本では、もっと鮮明な画像である可能性もある。この資料は当館未所蔵。“国会図書館サーチ”によると、福島県立図書館等が所蔵。再版を横浜市立図書館等が所蔵。大空社からの復刻版もあり。(図版は鮮明でないと思われる。)なお、下記資料1図版に、雪舟庭の写真(モノクロ、比較的鮮明)があり、庭園が主体だが ...
伊能忠敬が文化6年(1809年)12月18日に周防国吉敷郡鋳銭司村を訪れた際の「測量日記」にみえる地名「嘉村崎」「岡村」について、現在の場所や、区画の変遷について知りたい。(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 16:08:52)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 16:08:52)
近世の陶・鋳銭司周辺の区画や呼称については、『陶村史』などによると、時代や資料によって変化しており、文化ごろは、陶村は鋳銭司村の枝郷であったとある。また、享保ごろに成立した地誌「地下上申」によると、陶村や嘉村崎村、岡村はそれぞれ鋳銭司村の枝郷であったものと思われる。また、嘉村崎村は現在の山口市陶丸尾、岡村は現在の山口市鋳銭司岡である可能性がある。(回答内のインターネット情報の最終確認日は2024年8月27日)下記資料1『陶村史』p8-9によると、陶地区と、隣接する鋳銭司地区、名田島地区の三つは「行政区画やその呼称に幾多の変遷を繰り返した」とあり、また時期によって「陶村の内に鋳銭司が含まれたり、鋳銭司村の中に陶が含まれたり」した、とある。同書p9に、陶、鋳銭司、名田島の関係につ ...
下松市議会の渡辺議員が起訴し、昭和53年に最高裁で判決が下されたという記事が、山口県立図書館所蔵の新聞に掲載されているかどうか知りたい。(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 16:08:51)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 16:08:51)
昭和53(1978)年11月21日の中国新聞20面に渡辺敏之氏の下記の記事あり。(下記資料1)「労組との協定あれば 代休でも働く義務 減給は行き過ぎ、無効 最高裁が上告棄却」記事の要旨が以下のとおり。敬老の日に出勤した振替休日として、会社の出勤命令を無視して休んだため懲戒処分(減給)を受けた従業員(渡辺氏のこと)が処分の無効確認と減給額の支払いを求めた「東洋鋼板事件」で、最高裁第二小法廷(大塚喜一郎裁判長)は二十日「欠勤は就業規則の懲戒規程に触れるが、減給処分は懲戒権の濫用で無効」とした二審判決を支持、企業側の上告を棄却する判決を言い渡した。休日労働に関して懲戒処分をめぐって最高裁が判決を下したのは初めてのケース。記事の最後には渡辺氏のコメントが掲載されており、「労働者の休日の重 ...
①「海洋地球研究船「みらい」 : とっておきの空と海」柏野祐二ほか著→みらいの乗組員、研究者が船上で撮影した空や海、北極の氷などが載っており、科学的な解説がされている図書。②「原子力船「むつ」から海洋地球研究船「みらい」へ」杉山邦夫著→前身である原子力船「むつ」から現在の「みらい」にどのような経緯でどのような工程で改造されたのか説明されている図書。③「海と地球の情報誌Blue Earth」→みらいを保有する海洋研究開発機構(JAMSTEC)が発行する広報誌。たびたびみらい関連の特集が組まれている。JAMSTECのWebサイトからPDFを読むことができることをお伝えした。 回答プロセス:小学生とご両親二人で来館し、夏休みの宿題で「みらい」をテーマにしたいと思っているとのことだった。宿題のテーマをまだ絞りか ...
Lego’s costly move to recycled plastic underpinned by surging profits
from UK homepage (2024/8/28 16:00:31)
from UK homepage (2024/8/28 16:00:31)
World’s largest toymaker posts record results thanks in part to video game tie-ups and sports brand partnerships
緯度・経度から世界の日照時間を割り出す計算式があるらしいが、参考となる資料はあるか(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 15:58:38)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 15:58:38)
(1)こよみのページ Webページ。このうち、「日出没計算」 では国内と韓国・釜山の日照時間が計算できる。(2)海上保安庁海洋情報部 Webページ。「日出没にまつわるはなし」 で日出没のメカニズムや計算方法の根拠が解説されている。(3)長沢工「日の出・日の入りの計算」地人書館図書。日出没時刻の計算を原理から具体的方法まで丁寧に解説されている。(4)暦計算研究会「新こよみ便利帳 : 天文現象・暦計算のすべて」恒星社厚生閣図書。カレンダー、太陽、月、天象、北極星、天体の位置で章構成されており、計算式についても触れられている。(5)「日照時間のデータを用いた日射量の推定 -筑波大学推理実験センターの事例-」筑波大学水理実験センター報告, 24, 117-120, 1999 論文。日照時間から応用した日射量の計算方法を報告している。( ...
(1)「南極・北極の気象と気候」南極・北極の基本的な地理情報から大気中の微小粒子、風、オゾンホールなど気象及び気候関連を分かりやすく一般読者向けに解説した図書。また、参考までに国立極地研究所のサイト(北極圏にある観測所への外部リンクあり)をご案内した。https://www.nipr.ac.jp/参考資料:山内恭 著 , 山内, 恭. 南極・北極の気象と気候. 成山堂書店, 2009. (気象ブックス ; 027)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010065910-00, 9784425552610参考資料:国立極地研究所, (https://www.nipr.ac.jp/)
無人潜水機(ROV)ドルフィン-3Kが最初に就航したときの試験結果がわかる資料はありますか。(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 15:52:50)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 15:52:50)
(1)『海洋科学技術センター試験研究報告』ドルフィン-3Kを開発・運用していた海洋科学技術センター(現・海洋研究開発機構)が発行する研究報告。同ROVの試験結果は開発段階の記録も含めて複数号にまたがってデータが残っている。(2)また、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の刊行物について、ホームページからの検索方法をお教えした。参考資料:海洋科学技術センター. 海洋科学技術センター試験研究報告 1. 海洋科学技術センター, 1977.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I056563982-00,
第一鹿島海山が海溝に徐々に沈み込んでいく話を聞き、興味を持っているとのことだった。(1)「世界の海底地形」海洋研究開発機構が見学者への無料配布用に作成した教育資料。(2)「日本周辺海底地形立体地図」水路協会発行。海底地形データを元に作成したプレート。(3)「日本近海海底地形誌」東京大学出版会が発行した海底地形誌。(4)「日本近海海底地形図」6302号海上保安庁が発行する全国海底地形図のうち、日本列島周辺地域を描いたもの。→購入を希望されていたので海図ネットショップや水路協会のHPを紹介した。・海図ネットショップhttps://www.jha.or.jp/shop/・日本水路協会https://www.jha.or.jp/事前調査事項:平朝彦著「日本列島の誕生」に掲載されている海底地形図に類似したものを探しているとのこと。参考資料:茂木昭夫 ...
自社で刊行した図書にISBNを付与する必要があるのか、ISBNとはなにか、どのように付与されるのか知りたい(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 14:37:22)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 14:37:22)
(1)「ISBNコード/日本図書コード/書籍JANコード利用の手引き」2010年版(ISBN:9784949999120)ISBNは法律上の付与義務はなく、刊行後の付与も可能。ただし、国際的な流通の便を考えても、もし付与するのであれば刊行前をお勧めする。NDLへの納本にあたり、ISBN付与は必須ではないが、メタデータ作成は図書現物から行うため、もしISBN付与を考えているのであれば納本前、配布前が良いと回答した。(参考)日本図書コード管理センターhttps://isbn.jpo.or.jp/参考資料:日本図書コード管理センターマネジメント委員会ワーキンググループ 著作・監修 , 日本図書コード管理センター. ISBNコード/日本図書コード/書籍JANコード利用の手引き 2010年版. 日本図書コード管理センター, 2010.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010920727-00, 9784949999120参考資料:日本図書コ ...
execution time : 0.348 sec