リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28633)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



北半球の海流によって地震のゴミが北アメリカに到達しているが、めぐりめぐって日本にくることがあるかどうかを知りたい(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 10:29:15)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 10:29:15)
海の表面の海流や海中の対流、気候等さまざまな条件によると思われます。(海流の本をご案内しますかとお尋ねしましたが、ゴミが気になっただけとのことで遠慮されました)回答プロセス:【2024年追記】海の表面の海流や海中の対流、気候等さまざまな条件によると思われる。1. 東日本大震災による洋上漂流物Q&A(内閣府)https://www8.cao.go.jp/ocean/policies/hyouryuu/q_and_a.html「東日本大震災により、被災三県において生じたがれきの総量は、2,000万トン以上と推定されています。東日本大震災発災直後においては、このうちの500万トン程度が津波により太平洋に流出し、その7割程度(350万トン程度)が日本沿岸付近等の海底等に堆積し、残りの3割程度(150万トン程度)が洋上漂流物となったと推計されています。」とある。これは国立環境研究 ...
日本近郊の全ての海溝の深さを記載した本や地図はありますか。できればそれに、各海域での主な調査結果が入っているとなおよいのですが。(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 9:44:30)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 9:44:30)
当館には所蔵がございませんと回答。調査研究用地図資料に該当のものがありそうだが、主な調査結果まで掲載しているものがあるかどうかは不明。→2011/2/21 再調査。海上保安庁発行の「海底地形図」に深さは記してあると推測されたが、全て地図資料で貸出不可だったため、その旨利用者に連絡して最寄りの公共図書館への照会を勧めた。
「海と地球の情報誌Blue earth」(海洋研究開発機構)のうらしま特集と以下の公開セミナーDVDを紹介した。「北極横断の夢に挑む : 深海巡航探査機「うらしま」の研究開発 (公開セミナー:13)」(海洋研究開発機構)「海の中は音の世界 : 海洋音響研究とソーナー技術の最前線 (公開セミナー:24)」(海洋研究開発機構)深海巡航探査機「うらしま」(海洋研究開発機構JAMSTECのHPより)https://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/urashima.html(最終確認日:2024年8月28日)参考資料:海洋研究開発機構海洋科学技術戦略部広報課 編. Blue earth : 海と地球の情報誌 12(3) (通号 47)-13(6) (通号 56) 20000600-20011200(継続/Z15-612 JAMSTECに合冊). 海洋研究開発機構海洋科学技術戦略部, 2000-2001., ISSN 1346-0811https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000162650-i13139621, 参考資料:北極横断の ...
「食材魚貝大百科」(平凡社)→シーフードが多種掲載されている。アンコウなど深海魚もあり。1巻: エビ・カニ類魚類2巻: 貝類魚類3巻: イカ・タコ類ほか魚類4巻: 海藻類・魚類・海獣類ほか別巻1: マグロのすべて別巻2: サケ・マスのすべて深海魚関連の棚も紹介した。(以下、2024/05/24追記)「深海魚のレシピ : 釣って、拾って、食ってみた」(地人書館)→著者自身が深海魚を釣って食べた記録を紹介する本。「食べられる深海魚ガイドブック」(自由国民社)→食べられる深海魚の紹介のみでなく、深海魚料理が食べられる店も載っている。参考資料:食材魚貝大百科 第1巻 (エビ・カニ類+魚類). 平凡社, 1999.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002912292, 4-582-54571-8参考資料:食材魚貝大百科 第2巻 (貝類・魚類). 平凡社, 1998.https://ndlsearch.ndl.go. ...
①「かえるよ!メダカ (ドキドキワクワク生き物飼育教室:5)」(リブリオ出版)②「完全図解魚の飼い方全書 : 採集から繁殖まで」(東陽出版)その他、図鑑等を紹介した。参考資料:アトリエモレリ 作・絵 , 久居宣夫 監修. かえるよ!メダカ. リブリオ出版, 2003. (ドキドキワクワク生き物飼育教室 ; 5)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004057844, 4-86057-078-2参考資料:完全図解魚の飼い方全書 : 採集から繁殖まで. 東陽出版, 2000.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282272370774656, 4885931916
子供(大学生)の大気汚染関連の課題の参考文献を探しているが入門的な資料はあるか(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 9:31:31)
from レファレンス協同データベース (2024/8/28 9:31:31)
①「いま、地球があぶない : 大気汚染の恐怖」(ポプラ社)②「オゾンホールのなぞ : 大気汚染がわかる本」(童心社)③「大気汚染をふせぐ 」(ほるぷ出版)参考資料:浅井富雄 著. いま、地球があぶない : 大気汚染の恐怖. ポプラ社, 1990. (ポプラ社教養文庫 ; 3)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002033852, 4-591-03652-9参考資料:桐生広人, 山岡寛人 著 , 多田ヒロシ, 村沢英治 画. オゾンホールのなぞ : 大気汚染がわかる本. 童心社, 1999. (調べ学習にやくだつ環境の本. わたしたちの生きている地球 ; 3)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002756934, 4-494-01193-2参考資料:ルーファス・ベラミー 著. 大気汚染をふせぐ. ほるぷ出版, 2005. (地球環境をまもるアクション)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008052400, 4-593-57612-1
①学研教育出版「大人の科学」→凝った付録がついている一般向け科学雑誌。対象年齢が少し高いからか、高額で難しい漢字もほとんど振り仮名はない。https://otonanokagaku.net/(最終確認日:2024年8月28日)②デアゴスティーニ・ジャパン「週刊 そーなんだ! : マンガでわかる不思議の科学」→付録はないが①よりは対象年齢の低い、マンガ・イラスト付きの一般向け科学雑誌。https://deagostini.jp/(最終確認日:2024年8月28日)回答プロセス:質問者は、学研教育出版「科学と学習」が廃刊となったため、似たような雑誌を探しているとのことだった。インターネットで検索をしたところ、小中学生対象のふろくつき科学雑誌は現在刊行なし。「大人の科学」→高額・ふりがななし。「週刊そーなんだ!(科学編)」(デアゴスティーニ)はふろくが ...
学校法人郡山開成学園の第78回もみじ会は10月12日(土)13日(日)に開かれます。 もみじ会は大学院、大学、短期大学部、附属高校、附属幼稚園の学生や生徒、園児の学修・研究成果発表の場として開催しています。 今年度のメーンテーマは「ACTIVE CAMPUS 24」です。 もみじ会のページは、キャンパスライフの中に設けました。今後、各学科や学友会、サークル・同好会などが実施する発表やイベントについて随時、お知らせいたします。
Bank of Japan’s moves to shore up yen indicate consensus on such actions needs to be updated
Beijing’s refusal to surrender control to local government or take on more responsibility is key to the country’s challenges
execution time : 0.342 sec