リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28653)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



平成元年頃、学校の推薦図書?(夏休みの読書感想文課題図書の親戚みたいな、学校に申し込み用紙とお金を出すと買えた本があったのです)で、海外の翻訳本、内容は少年数人が山とか川とかでプチ冒険みたいなことをするもので、何作かシリーズになっていました(5冊くらいはあったように記憶しています。或いはその後も続刊したのかもしれませんがわかりません)「○○の冒険」みたいな割とベタベタなタイトルだったような気がします。ビスケットの缶詰とかコンビーフの缶詰とかを食べていた記憶です。実家に残っているとばかり思っていたら処分され
from レファレンス協同データベース (2024/8/25 16:38:34)
from レファレンス協同データベース (2024/8/25 16:38:34)
平成元(1989)年頃、小学生向けの課題図書になっていた本のうち、冒険がテーマの海外のシリーズ本を調査しました。 ●青少年読書感想文全国コンクールの課題図書全国学校図書館協議会ホームページ「過去の課題図書」より、第34回コンクール(1988年度)から第44回コンクール(1998年度)までに、海外作家による小学校高学年向けおよび中学生向けの課題図書となった本は以下の通りです。・『桜草をのせた汽車』ジリアン・クロス作 安藤紀子訳 ぬぷん児童図書出版・『孤島の冒険』N.ヴヌーコフ作 島原落穂訳 童心社・『鳥と少年』アーリン・ベダーセン作 山内清子訳 佑学社・『時をさまようタック』ナタリー・バビット作 小野和子訳 評論社・『床下の古い時計』K・ピアソン作 足沢良子訳 金の星社・『ひとりだけのコンサート』ペ ...
ラルフ ワルド エマーソンについての書籍を探しております。検索ではなかったのでご支援お願いします。(練馬区立練馬図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/25 16:37:50)
from レファレンス協同データベース (2024/8/25 16:37:50)
●「ラルフ・ウォルドー・エマソン」の著作の検索方法*ホームページトップ画面のかんたん検索で「ラルフ ウォルドー エマソン」と入力していただくと、エマソンの著作とエマソンについて記述のある区内所蔵資料が24件表示されます。また、「アメリカ 思想家 エマソン」で検索すると4件の結果を見ます(最初の検索と重複しているものもあり)。●練馬区立図書館ホームページの検索方法について*練馬区立図書館ホームページでは著者名「ラルフ・ウォルドー・エマソン」で登録されています。そのためご質問にある「ラルフ ワルド エマーソン」ではヒットしませんでした。「ラルフ・ワルド・エマーソン」が著者名として間違いであるということではありませんが、このような場合は検索語をなるべく短く入力してみてください。 ...
浄土真宗の葬儀後、納骨までの流れや、納骨式や仏壇の入仏法要、墓の建碑法要、過去帳の記入など、必要な仏事等について体系的にわかる本を探している。(練馬区立練馬図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/25 16:30:55)
from レファレンス協同データベース (2024/8/25 16:30:55)
【練馬区所蔵の資料】・『浄土真宗のお葬式』双葉社/編集 双葉社 2009.7 ISBN:978-4-575-30130-4*p174~納骨について、納骨式や流れについて解説あり。*p179~過去帳への法名記入について解説あり。*p195~仏壇について、入仏法要についても解説あり。・『浄土真宗』池田勇諦/監修 四季社 2004.6 ISBN:4-88405-277-3*p111~納骨の流れについて解説あり。*p113~位牌を用いず、法名軸、過去帳を置くことについて解説あり。*p115~仏壇を購入した際の入仏法要について解説あり。*p124~お墓の建て方の項で、建碑式、納骨について解説あり。・『浄土真宗』伊藤智誠/監修 青志社 2007.11 ISBN:978-4-903853-14-7*p124~建碑式、納骨について解説あり。・『お墓の建て方・祀り方、墓じまいまで』主婦の友社/編 主婦の友社 2021.2 ISBN:978-4-07-446233-9*p126~お墓 ...
●「ヨーロッパの田舎の生活」について記載のある資料・『絵で見るある町の歴史』アン・ミラード/文 さ・え・ら書房 2000.10 ISBN:978-4-378-00108-1・『カラーイラスト世界の生活史 28 東京書籍 1989.10 ISBN:4-487-76058-5・『ヨーロッパの歴史』フレデリック・ドルーシュ/総合編集 東京書籍 1998.12 ISBN:4-487-76170-0・『写真でみる農耕と畜産の歴史』ネッド・ハリー/著 あすなろ書房 2007.11 ISBN:978-4-7515-2451-0・『世界 食事の歴史』ポール・フリードマン/編 東洋書林 2009.11 ISBN:978-4-88721-767-6・『食の道具大全』コリン・マイナット/著 柊風舎 2022.7 ISBN:978-4-86498-095-1・『食で読むヨーロッパ史2500年』遠藤雅司/著 山川出版社 2021.8 ISBN:978-4-634-15191-8・『食の歴史 2』J‐L.フランドラン/編 藤原書店 2006.2 ISBN:4-89434-490-4・『図解食の歴史』高平鳴海/[ほか]著 ...
現在練馬区の区域内にある旧新座郡の範囲が、現在のどのエリアに当たるのか、正確に(できれば地図上で)知りたい。また、東京府への編入の時期を正確に知りたい。(練馬区立練馬図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/25 16:24:59)
from レファレンス協同データベース (2024/8/25 16:24:59)
今昔の地図については、お示しした資料を複数検討していただくことで、ある程度の結果を見ることができると考えますが、「東京府への編入の時期を正確に」というご質問に関しては、時期についての記述が資料により「合意」「組織する」「許可」「誕生」「編入」など様々だということをご理解いただいた上で、資料の立ち位置や性格を鑑み、ご自身でより「正確」と思われる時期を研究・検討してください。●現在練馬区の領域内にある旧新座郡の範囲等について・『日本歴史地名大系』 13 平凡社 2002.7 291.0189 ISBN:4-582-49013-1*P864「小榑村」、P865「橋戸村」それぞれの項に現町名記載あり。・『絵図と地図』 練馬村の変遷図集 山之内 光治 2008*旧大字と現代町名、各種古地図、絵図、迅速図、実測図など。●東京府への編入の時期につ ...
【三十番神信仰について解説のある資料】・『神道の思想 第3巻』梅田義彦/著 雄山閣 1974*p225 「神道史上の三十番神信仰」三十番神信仰の起源、発展、内容等について記述されている。・『神道大辭典 第2巻』臨川書店 1981.11 ISBN:4-653-00288-6*p125 三十番神の項目。由来、内容、日本での展開について記述されている。・『日蓮辞典』宮崎英修/編 東京堂出版 2013.3 ISBN:978-4-490-10834-7*p83 三十番神の項目について解説あり。 【練馬区、大泉周辺における三十番神信仰について記述のある資料】・『練馬区小史』練馬区 1987*p358「三十番神三社」として諏訪神社、北野神社の信仰について記載あり。*p362大泉近辺の日蓮宗の寺院について解説があり、三十番神三社(諏訪神社、北野神社、天祖神社)の別当寺として妙福寺、妙延寺、本立寺につ ...
下記資料に、「泰澄大師が「無始生能」と言われた言葉の「むし」をとって生能、後に生野と成った」とあります。麻生津村誌編纂委員会∥編. 麻生津村誌. 麻生津村誌編纂委員会, 1979.3 p21なお、下記地名辞典には、地名由来の記載はありませんでした。「角川日本地名大辞典」編纂委員会∥編. 角川日本地名大辞典 18. 角川書店, 1989.11 p630;日本歴史地名大系 第18巻. 平凡社, 2001.7 p290;
●練馬区立図書館の所蔵資料の検索方法について【キーワード検索】練馬区立図書館ホームページ「詳細検索」の「全て」で関連の語句を検索していただくと、以下の検索結果となります。語句をスペースで区切って入力していただくと、掛けあわせ検索ができます。 (入力例)「龍」14413件 「竜」14413件 「日本美術史」89件 「日本美術 歴史」64件など(2024/01/16時点)詳細は、「詳細検索」の「資料の探し方・予約のしかた」を参照してください。クリックすると別画面が開きます。 【分類記号による検索】練馬区立図書館で管理する資料(記録、新聞を除く)は、日本の公共図書館のほとんどが採用している日本十進分類法(NDC)に基づいて分類しています。芸術・美術関連の資料は「700芸術・美術」~「750工芸」にあり、さらに「702 芸 ...
下記資料に書簡の翻刻あり。日本史籍協会∥編. 日本史籍協会叢書 続 47. 東京大学出版会, 1977.0,p586・・・273号「安政四年十二月十四日 先生より西郷吉兵衛へ」に「前編者の記に曰く、此書翰は、西郷隆盛城山没落の時迄、革文庫に入れ携帯せる由。歿後吉井友実携帰り、巻軸と為し、天覧に入れたる後、借覧謄写したる者なりと」との注記がある。
福井県美浜町耳(旧福井県三方郡耳村)にあったとされる粟柄集落について、詳しい歴史や集落が無くなった経緯、住民たちのその後等について記されている資料はありますか。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/25 15:28:39)
from レファレンス協同データベース (2024/8/25 15:28:39)
(1)下記資料に、粟柄集落について簡易ではありますが、比較的まとまった記載があります。なお、『福井県史』『わかさ美浜町誌』『三方郡誌』等には、まとまった記載は確認できませんでした。『耳村誌 福井県三方郡』(美浜文化叢書刊行会 2014.3)・・・「第3章 大字誌」中のp96-97「新庄」項中に、”明治20年若越車道開通までは往来絶えざりしが、其後漸次衰微し、同30年住民松屋に移りて人家絶えたり。”と記載あり。なお、同じ「新庄」項中より、松屋は新庄の小字の一つとあるほか、粟柄集落が開かれた伝承や享保13年の戸数についても記載ありますが、出典記載はありません。*本書は、大正12年に耳村役場によって編集されるも未刊だった資料を近年初めて刊行したものです。(2)上記の他、下記資料にも簡易な記載がありましたの ...
execution time : 0.327 sec