リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (7459)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



The ‘bloodsucking capitalist’ being lauded by Communist China
from International homepage (2020/11/27 14:13:28)
from International homepage (2020/11/27 14:13:28)
Entrepreneurs urged to follow Zhang Jian’s example after Jack Ma’s fall from grace
The Argentine footballer’s life was not a cautionary tale about money and fame
3G asks investors for more time to find next megadeal
from International homepage (2020/11/27 14:00:57)
from International homepage (2020/11/27 14:00:57)
Investment group put off making a big bet because of Covid-19 and sky-high valuations
Japanese youth search for stability in a world without growth
from International homepage (2020/11/27 14:00:56)
from International homepage (2020/11/27 14:00:56)
Lessons from Japan: Why the generation that grew up in stagnation will not take risks
【生活科学科(人間生活学科より2021年度名称変更)】(社福・建築)生総② 第5回福島県きのこコンクール 最優秀賞(県知事賞) 受賞!!
from 学校法人郡山開成学園 (2020/11/27 13:44:46)
from 学校法人郡山開成学園 (2020/11/27 13:44:46)
最優秀賞に輝いた作品 受賞を喜ぶ飯村さん 11月23日(月)に公益財団法人福島県森林・林業・緑化協会が主催する「第5回福島県きのこ料理コンクール」の本審査(調理審査)が行われました。今年は280作品の応募があり、一次審査を通過した7作品が全国大会をかけて本審査に臨みました。 本審査において人間生活学科生活総合コース3年飯村菜月さんの作品が見事、最優秀賞(県知事賞)に選ばれました。 飯村さんの作品は「きのこ真薯 ふくしま魂~網焼き秋の香り添え」 つぶした里芋にナメコなど6種類のキノコを加えて油で揚げ、網で焼いた椎茸などを添え、盛り付けも美しく秋を感じさせる作品です。 来年3月には東京都で全国大会が開催されます。全国大会出場は今回で3回目となる飯村さんは「家族がおいしいと言ってくれるこ ...
Europeana Proの2020年11月19日付け記事“Evaluating the Orphan Works Directive”で、欧州委員会(EC)が実施したEU孤児著作物指令(2012年10月採択)に関する調査へのEuropeanaの回答が紹介されています。筆者はEuropeana財団のポリシー・アドバイザーであるAriadna Matas氏です。 ECの調査は2020年8月から10月にかけて行われ、孤児著作物のデジタル化・流通を促進する手段としてのEU孤児著作物指令の効率性・有効性の評価が行われました。87の機関が調査に回答しています。 記事では、EU孤児著作物指令には、規定の範囲が限定されている、要件が煩雑、法的な不確実性がある、といった様々な問題があることを指摘しています。その上で、EU「デジタル単一市場における著作権に関する指令」(2019年4月採択)とEU孤児著作物指令の規定がカバーしている範囲に重 ...
オーストラリア図書館協会(ALIA)とオーストラリア学校図書館協会(ASLA)、学校図書館への人員配置に関する推奨基準を改訂
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2020/11/27 13:24:43)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2020/11/27 13:24:43)
2020年11月24日、オーストラリア図書館協会(ALIA)は、ALAとオーストラリア学校図書館協会(ASLA)が実施した、学校図書館への人員配置に関する推奨基準“Recommended minimum information services centre staffing”の改訂について発表しています。 The Sydney Morning Heraldの同日付け記事でもこの改訂について報じており、21世紀におけるニーズを満たせるよう学校図書館に配置される“teacher librarian”の増加を意図したものであること、“teacher librarian”は教育及び情報サービスの修士号が求められる職位であること等が紹介されています。 ALIAの発表によれば、オーストラリアでは過去27年間において、生徒数に対する教師数の比率に改善が見られます。しかし、学校図書館で勤務する“teacher librarian”の数は減少し、不利な条件に置かれた地域(disadvantaged areas ...
英国図書館(BL)、イギリス東インド会社のアーカイブに保存されたウィリアム・アダムス(三浦按針)の手紙をオンラインで公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2020/11/27 13:22:06)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2020/11/27 13:22:06)
英国図書館(BL)によるブログ“Untold lives”の2020年11月17日付け記事で、ウィリアム・アダムス(三浦按針)の手紙をオンラインで公開したことが紹介されています。原本は同館が所蔵するイギリス東インド会社のアーカイブで保存されています。 乗船していた商船リーフデ号が1600年に日本に漂着した後、ウィリアム・アダムスは日本での生活の中でイギリス・オランダの東インド会社の手助けを行っています。そのような経緯から、イギリス東インド会社のアーカイブにはウィリアム・アダムスが日本から同社やその関係者宛てに送った手紙が含まれています。 続きを読む
オーストラリア・メルボルン大学のマルチメディアプラットフォーム“Pursuit”において、2020年11月22日付けで絶版書電子化プロジェクトに関する記事“Rescuing Australia's lost literary treasures”が公開されています。筆者はオーストラリア・メルボルン大学の准教授ギブリン(Rebecca Giblin)氏です。 本記事で紹介されている絶版書電子化プロジェクト“Untapped: the Australian Literary Heritage Project”は、ギブリン氏が率いる研究者チームと、オーストラリア作家協会、オーストラリアの公共図書館が連携して実施するものであり、2020年11月に立ち上げられました。図書館コレクションの専門家チームとの協力により文化的に重要な絶版書をリスト化した上で、それらを電子書籍化し、販売や図書館でのデジタル貸出を行うという内容です。 絶版書のための ...
卒業生の皆様へ 12月26日(土)~1月5日(火) まで、事務局が 年末年始休業 となります。 それにともない 証明書発行業務が以下のように変更 になります。 本学到着日(受付日) ⇒ 窓口受取りまたは本学発送日 12月22日(火) ⇒ 1月6日(水) 12月23日(水)⇒ 1月7日(木) 12月24日(木)⇒ 1月8日(金) 12月25日(金)⇒ 1月12日(火) ※1月11日は成人の日で休業 年末年始は、例年証明書発行の依頼が多いため、 ご希望にそえない場合がございます。 ご利用予定がある場合は、早めにお申し込みください。 教務部 証明書発行係
execution time : 0.094 sec