リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23002)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『夕刊フジ. 大阪』に掲載された「司馬遼太郎と私 No.28」の掲載年月日とページをご教示頂きたいです。「No.27」が1997年10月19日、「No.29」が1997年11月2日にそれぞれ掲載されているようです。当該新聞の1997年10月20日から11月1日までの間に、No.28の掲載があると思われます。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/20 10:25:45)
from レファレンス協同データベース (2025/2/20 10:25:45)
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。当館請求記号:YB-1688タイトル:夕刊フジ 大阪形態:マイクロフィルム掲載日・掲載箇所・記事見出し:1997(平成9)年10月26日・4面「司馬遼太郎と私〈28〉」備考:新聞(レファレンス)
下記3つの別添資料の全文を閲覧複写したい。① 昭和60年4月26日衛乳第18号「魚介類中のビストリブチルスズオキシド(TBTO)について」の別添1② 平成6年2月25日衛乳第20号「魚介類中の有機スズ化合物について」の別添1③ 同じく平成6年2月25日衛乳第20号「魚介類中の有機スズ化合物について」の別添2(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/20 10:24:59)
from レファレンス協同データベース (2025/2/20 10:24:59)
ご照会の件について、以下のとおり回答します(【 】内は国立国会図書館請求記号、インターネット最終アクセス日は2025年1月25日です)。<1件目>昭和60年4月26日衛乳第18号「魚介類中のビストリブチルスズオキシド(TBTO)について」の別添1が掲載されていると思われる資料を、ご紹介します。資料1:日本科学者会議編『環境問題資料集成. 第13巻』旬報社, 2003. 【EG281-H184】< https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004065906 > ※pp.221-226に、「食品中のビストリブチルスズオキシド (TBTO) の安全性評価検討結果報告( 食品中のビストリブチルスズオキシド (TBTO) の安全性評価検討委員会 1985年4月24日)」が掲載されています。通知本文によると「厚生省は「食品中のビストリブチルスズオキシド(TBTO)の安全性評価検討委員会」を設置し、これらTBTOの残 ...
雑誌「キング」12巻1号(昭和11年1月1日発行) 付録「最新欧州大地図」右部に各国の面積等が記載されているが、この情報が西暦何年時のものを元に作成されているのか知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/20 10:21:14)
from レファレンス協同データベース (2025/2/20 10:21:14)
資料1を調べましたところ、地図の右端の区画に記載のある5つのグラフのうち「歐洲各國の面積比較」「歐洲各國の人口密度」「歐洲各國の國富」には時期を示す文字はありませんでしたが、残り2つのグラフには時期を示す付記があり、「世界商船現在高(昭和十年六月末現在)」、「歐洲各國の貿易額(昭和九年度)」となっていました。区画内の下端に「國勢社調」の文字があります。また地図の右下の円形区画には「歐洲諸國との我貿易(昭和九年度)」のグラフが記載されており、区画右下脇に「國勢社調」の文字があります。資料1最新歐洲大地圖 附列強國勢國防一覽 縮尺1:16500000 キング編輯局 編纂 大日本雄辯會講談社 1936.1 地図 1枚 : 色刷 ; 77×107cm (折りたたみ27cm) 【当館請求記号:YG23-158】備考:地図(レファレンス)
日本国内のストライキ(同盟罷業)の件数を記載している統計資料を、農商務省商工局と内務省警保局により労働争議統計が開始された明治30(1897)年まで遡ってご紹介します。同じ統計を複数の資料で確認可能な場合は、インターネット上で閲覧できる資料を優先して紹介しています。なお、昭和31(1956)年以前(以下②~④の期間)の件数については、現在の調査と調査項目の定義が異なり、更に、戦前と戦後では統計の対象や集計の基準が大きく異なるため、厳密な比較ができない点にご注意ください。また、資料によって数値の異同があります。【 】内は当館の請求記号です。末尾に*がついた資料は、国立国会図書館デジタルコレクション( https://dl.ndl.go.jp/ )インターネット公開資料です。末尾に**がついた資料は、国立国会図書 ...
資料1に、日本産有毒きのこのうち食中毒の被害が多い種について記述があります。また、インターネット情報1には、食中毒の発生件数や患者数がきのこの種類別に示されており、食中毒被害の多い種を調べることができます。順に紹介します。【 】内は国立国会図書館請求記号、インターネットの最終アクセス日は2025年1月14日です。資料1前川二太郎 編著. 新分類キノコ図鑑 : スタンダード版, 北隆館, 2021.7 【RA5-M50】pp.460-462「食用キノコと有毒キノコ」に、「わが国における有毒キノコによる過去10年間(2011-2020年, 厚生労働省調査)の食中毒の発生者数は877人であり、これらのうち730人(患者総数の83%)は日本産有毒キノコ種の限られた6種の誤食によるものである」とあります。この記述に続いて、ツキヨタケ、クサウラベニタケ、テン ...
下記の文献の所蔵機関調査。・『東北作家』東北作家社,第9号.(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/20 10:02:46)
from レファレンス協同データベース (2025/2/20 10:02:46)
ご照会の『東北作家』第9号は、国立国会図書館では所蔵していません。仙台文学館( https://www.sendai-lit.jp/ )の所蔵資料データベース( https://jmapps.ne.jp/senbun/ )を検索したところ、データが確認できました。ただし、所蔵状況、利用方法の詳細については、直接所蔵館へお問い合わせください。仙台文学館のデータにおける『東北作家』第9号の書誌事項(一部)は以下のとおりです。出版社:東北作家社出版年月日:1952/07/15内容注記:戯曲「押売りの男」作間謙二郎著 掲載|||小説「車輪の下」(第4回)浜田隼雄著 (全ページ欠落)URL: https://jmapps.ne.jp/senbun/det.html?data_id=108787事前調査事項:・ゆにかねっと・大阪府、三重県、京都府、滋賀県の公立図書館蔵書ネットワーク検索
『砕けたる心(上)・(下)』(森田宗一著)から以下の一文を引用したが、(上)(下)のどちらから引用したのかがわからなくなったので調べてほしい。「思うに「虞犯」とは,少年法上の難所であり希望峰でもある。越えねばならない険難な場所であり,越えれば少年法の本来の進路がひらかれる地点となるであろう。」(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/20 10:00:15)
from レファレンス協同データベース (2025/2/20 10:00:15)
(下)の2章Ⅰ(5)「「健全育成」「少年非行」そして「虞犯」」参考資料:森田宗一 著. 砕けたる心 : 青少年明暗五〇年 下. 信山社出版, 1991.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002100435, 4-88261-184-8
大正15年に、大阪府の死刑場はどこにあったか知りたい。当時は、大阪刑務所(堺市)・北区支所(大阪市)・堺刑務支所(堺市)の3ヶ所にあったが、どの施設にあったか。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/20 9:58:12)
from レファレンス協同データベース (2025/2/20 9:58:12)
『各刑務所建物配置図 昭和7年現在』を見ると、大阪刑務所と北区刑務支所の配置図の中に、死刑場が表示されている。堺刑務支所にはなかった。参考資料:司法省. 各刑務所建物配置図|昭和7年現在. 司法省., (自館請求記号 B)326.526-Shi-3190)備考:大阪刑務所の変遷図は矯正図書館の公式サイトで公開。https://jca-library.jp/chart_Osaka.pdf
「更生/立ち直り支援におけるNarrative Based Practice」という論文を探しているが、所蔵館が見当たらない。所蔵しているか。論文名: 更生/立ち直り支援におけるNarrative Based Practice ―矯正・保護領域におけるEvidence Based Practiceとの共存を目指して―著者名: 仲野由佳理掲載資料名: 非行少年の社会復帰とその支援に関する教育学的研究|成果報告書(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/20 9:53:51)
from レファレンス協同データベース (2025/2/20 9:53:51)
当館で所蔵している。回答プロセス:当館に所蔵はなかったが、矯正研究室特別研究員でもある著者・仲野由佳理氏に問い合わせたところ、上記冊子を寄贈いただくことができた。事前調査事項:CiNiiにヒットなし。日本大学にもなし。国立国会図書館へレファレンス(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000322146)したところ、矯正図書館を紹介された。寄与者:矯正研究室特別研究員 仲野由佳理氏
受入事項所蔵資料形態原資料数量1,275点書架延長3.6m旧蔵者伊沢多喜男 (いざわたきお)旧蔵者生没年1870-1949旧蔵者出身地長野旧蔵者履歴明治2(1869).11.24長野生まれ。1895.7帝国大学法科大学卒。1896.3愛知県属、1897.4内務省入省、1900.7岐阜県警部長、1902.2福井県内務部長、1904.9滋賀県内務部長、1905.4同県第1部長、1906.4警視庁第1部長、1907.1和歌山県知事、1909.7愛知県知事、1912.12新潟県知事、1914.4-15.8警視総監、1916.10-41.1貴族院議員、1924.9-26.7台湾総督、1926.7-12東京市長、1940.11枢密顧問官、1947.12公職追放、1949.8.13死去。電子展示会へのリンク近代日本人の肖像(伊沢多喜男)受入(1)書簡の部・書類の部:2004年5月、個人より寄贈。2004年7月21日、公開。(2)2024年受入分:2024年5月、個人より寄贈。2025年2月20日、公開。主な内容資料の大多数を書簡が占 ...
execution time : 0.245 sec