リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26448)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2025年4月21日、国際STM出版社協会(International Association of Scientific, Technical and Medical Publishers:STM)が、論文執筆におけるAIの利用に関するレポート“Recommendations for a Classification of AI Use in Academic Manuscript Preparation”のドラフト版をウェブサイト上で公開しました。 学術出版におけるAIの利用が急速に進む一方で、出版社のガイドラインが追い付いていない現状を踏まえて、同協会のグループTask and Finish Group on AI Labelling Terminology for Research Content Declarationが作成したものとあります。レポートでは、論文執筆におけるAIの様々な利用方法を分類して提示しているとしています。 レポートについて、5月31日までフィードバックを募集しています。 続きを読む
川瀬巴水が描いた「雪の増上寺」(昭和四年)が載っている資料を閲覧したい。希望する絵のタイトルには「雪の増上寺十二月」と書かれているとの記憶がある。大正11年に作成されたものではない。また、昭和28年の「増上寺の雪」でもない。(春日部市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/22 15:58:02)
from レファレンス協同データベース (2025/4/22 15:58:02)
白黒の図版が掲載している資料①を提供カラー版が閲覧できるインターネットのサイト②を提供①『川瀬巴水木版画集』(川瀬 巴水著,渡辺 規編 毎日新聞社 1979) P208「Ks-10 雪の増上寺」②「ARC浮世絵ポータルデータベース」回答プロセス: 川瀬巴水について調べる 『日本美術館』(小学館 1997) 4000000069 P1041 版画の歴史の項に「新版画」を代表する画家のひとりであるとの記述あり 『浮世絵』(田辺昌子/監 新星出版社 2011)5005334585 P185川瀬巴水のページあり。「東京二十景 芝増上寺」の掲載あり 大正14年版 文中に「渡邉庄三郎」「新版画」の記述あり 『美術家索引 日本・東洋篇』(恵光院白/編 日外アソシエーツ 1991)5030111230 P246 川瀬巴水の項あり、記載されていた下記事典にあたる。 『近代日本美術事典』(河北倫明/監 講談社 1989) ...
環境問題に関する情報源には以下のようなものがあります。自然科学の観点から調べる場合は気象・環境のページを、産業やビジネスの観点から調べる場合は環境ビジネスについて調べるにはのページをご覧ください。【 】内は当館請求記号です。 請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 環境問題について調べる『環境白書/循環型社会白書/生物多様性白書』(環境省編 年刊)日本の環境の現状についてまとめた、国会に提出される白書です。環境省ホームページ内環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書のページに最新 ...
『陶説』 No.573 [平成13年12月1日] 「追悼 荒井幸雄氏」 西田宏子 の項目あり 国会デジタルコレクションで内容確認 P59 盛岡在住だったこと、闘病していたとの記載あり。「最後の手紙は七月末のもので」とあり。 上記資料より、逝去されていることを確認回答プロセス: 1)インターネットで検索 Google検索 キーワード「荒井幸雄 陶芸」 ・東洋陶磁学会のHP 「会員業績・学会研究資料」がヒット HP>学術情報センター一覧>会員業績 東洋陶磁学会に関連する業績のほか、「役員および役員経験者の2009年4月以降の業績を、 本人の申告に基いて掲載しています」とある。 キーワードや区分、氏名での検索も可能 ・論文名でGoogle検索「柴窯解明の手掛かり」 サイニーがヒット。著者名をクリックして荒井幸雄の論文一覧を確認 そのうちのひとつ「 ...
春日部市緑町(元新宿あたり)の昭和10年代の地図はあるか。昭和10年代の地図でなくても明治頃など昔の地図があれば、それと現在の地図を見比べて利用したい。(春日部市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/22 15:19:58)
from レファレンス協同データベース (2025/4/22 15:19:58)
お探しの昭和10年代の地図はみつからなかった。 住宅地図の所蔵は「推定 昭和46年頃」からとなる。 それ以前の細かい町の様子がわかる地図は確認できなかった。参考として、①から⑩の資料とインターネット「今昔マップon the web」をご案内。回答プロセス:1)自館で作成の「レファレンス参考資料」ファイル参考文献リスト内「古い地図がみたい」参照 ①明治13年迅速速図 『春日部市史第6巻通史編Ⅱ』(春日部市教育委員会/編 春日部市 1995)付録 ②明治40年代・昭和40年代地図 『埼玉県市町村誌 第17巻』(埼玉県教育委員会 1979) 航空写真は昭和45年11月撮影の春日部市のもの 新旧比較地図は国土地理院五万分の一の地図 昭和44年~昭和45年のもの ③明治40年代・昭和40年代地図『埼玉県市町村誌 第19巻』(埼玉県教育委員会 1980) 航空 ...
持参のコピー(天保四年六月の御上覧力持番付)の内容がどこで行われたのか知りたい。「〇〇川 八幡宮」とあるが、「〇〇」の文字が読めない。(春日部市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/22 15:16:32)
from レファレンス協同データベース (2025/4/22 15:16:32)
・下記の資料に御上覧力持ちが行われた場所として「深川八幡宮」の記述あり ①『石に挑んだ男達』 P215に「天保4年(1833年)には深川八幡宮にて、 当時の将軍家ご上覧の一大興行が催されたといわれています」と記述あり。 P71に掲載の番付は不鮮明で判読不可。 記事①②より、越谷中央市民会館前に建てられた顕彰碑「卯之助・越谷生まれ 日本一の力持ち」に 「天保4年(1833)6月(略)江戸深川八幡宮境内において 徳川第十一代将軍家斉御上覧力持ちの栄を受ける」とあり。・番付の文字については③の資料を参考に提供 「於深川 八幡宮 境内」と摺られた番付が載っている。 番付の字が紙媒体やインターネットでも判読ができなかったので憶測の域はでない。回答プロセス:1)該当の番付について調べるインターネットで検索 Google キーワー ...
2025年4月14日付けで、図書館・情報分野の問題に焦点を当てたジャーナルAlexandria誌に、世界の研究者のオープンアクセス(OA)出版に対する認識について扱った論文“Perceptions of open access publishing: A comparative study of gold and diamond models among global researchers”が掲載されています。著者は、インドのCentral University of GujaratのMadhuri Kumari氏等です。 著者に論文掲載料(APC)の負担を求めるゴールドOAと、著者と読者のいずれにも費用負担を求めないダイヤモンドOAの二つのモデルに対する研究者の認識について、先進国と発展途上国の状況を比較しつつ調査しています。 主な調査結果として、先進国の研究者は研究の可視性と引用の可能性が高まるとしてゴールドOAを好む傾向があるが、発展途上地域の研究者からはAPCの費用負担と所属機関からの財政的 ...
当館が所蔵するおもな地図を紹介いたします。【 】内は当館請求記号です。所蔵の詳細については索引図をご覧ください。画像をクリックすると、拡大図(PDF)をご覧いただけます。利用方法については資料利用方法のページをご覧ください。1. 地形図1-1. 1:15,000,000地形図縮尺タイトル出版者出版年備考請求記号1:15,000,000Carte générale du mondeInstitut géographique national1987YG1-GA-1500.01-2. 1:14,000,000地形図索引図請求記号YG1-GA-1400.0出版年[1982]出版者Defense Mapping Agency備考資料請求方法国立国会図書館サーチからの申込となります。 申込の手順は、資料利用方法のページをご覧ください。1-3. 1:10,000,000地形図索引図請求記号YG1-GA-1000.0出版年1996出版者Institut géographique national備考資料請求方法国立国会図書館サーチからの申込となります。 申込の手順は、 ...
And he probably knows it
execution time : 0.276 sec