リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26282)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



参考資料『江戸名所花暦』によると、「毎年三月朔日より大門のうち中の町通り左右を除て中通りへ桜数千本を植る」と書かれています。『浮世絵でめぐる江戸の花 見て楽しむ園芸文化』によると「下草には山吹が植えられ、周囲が垣根でめぐらされています」とあり、その様子が浮世絵にも描かれています。散った桜の木は抜かれ、翌年また植えられました。葉桜になっても見物客は絶えなかった様です。いつ頃始まったかについては諸説ありますが、『江戸吉原誌』によると、「だいたい江戸中期に始まった習慣らしい」と書かれています。参考資料:『江戸名所花暦』(岡山鳥著 長谷川雪旦画 今井金吾校注 八坂書房 1979年 2913/15/79 p.34-38), ((備考※1))参考資料:『浮世絵でめぐる江戸の花 見て楽しむ園芸文化』(日野原健司,平野恵/共 ...
(2013/12追記)キーワード:干し野菜で検索。分類596.3に多い。例えば、次のような所蔵あり。・毎日使える干し野菜レシピ 朝から干して、晩にはおいしい PHPビジュアル実用books田中可奈子/著PHP研究所2013.3596.3・野菜をひと干しきょうの一皿 天然生活ブックス前沢リカ/著地球丸2011.10596.3・とっておきの保存食 安心手しごと90品荻野恭子/著NHK出版2011.9596 日販マーク内容紹介:「きょうの料理」の好評連載が1冊に。梅干しや漬物といった日本古来の保存食をはじめ、アジア風や洋風のエッセンスも取り入れたレシピや、塩豚・干し野菜など話題の保存食90品を紹介。作りやすい保存食が満載。・野菜を干せば、こんなにおいしい! 干し野菜感激レシピ小田真規子/著日本文芸社201 ...
中東・北アフリカの新聞について、①各国の新聞について調べるツール、②新聞社のウェブサイト・インターネット版記事の情報、③当館で利用できる紙媒体、電子媒体の新聞を紹介します。【 】内は当館請求記号です。1.各国の新聞について調べるツール1-1.現在発行されている新聞についてThe Middle East and North Africa(Routledge Europa regional surveys of the worldシリーズ、年刊 【Z62-A93】)中東・北アフリカの22か国について、国別の「主要機関名簿(Directory)」の「報道機関(The Press)」の項目に、主要日刊紙、週刊紙の名称、新聞社所在地、連絡先、ウェブサイト、創刊年、言語、編集者名、発行部数などを収録しています。1-2.各紙の歴史や特徴について『アラブ・プレス・ディレクトリー』(中東協力センター 1981 【UM84-J5】)サウジアラビア、 ...
調査希望資料名:『新聞月鑑』1950年5月号 巻号不明(請求記号:Z051.4-Si5)当館所蔵の『大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録 人名編6』(大宅壮一文庫、1985)p.1058によると記事名「マッカーサー元帥憲法記念日に声明共産党批判」 p.28とありますが、掲載の終了ページが不明のため、掲載記事が何ページまでかお調べいただきたく存じます。また可能でしたら、記事の大きさをご教示いただけないでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 11:34:25)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 11:34:25)
ご指定の資料を通覧したところ、ご照会の記事を確認しました。書誌事項は以下のとおりです。当館請求記号 Z051.4-Si5タイトル 新聞月鑑 = News mirror出版事項 東京 : 新聞月鑑社, 1949-[1958]記事名 マ元帥憲法記念日に声明巻号・年月 2(17) 1950.5ページ p.28*「マ元帥日共を痛撃」という見出しがあります。 また、1ページすべてが当該記事です。
請求記号:049.1-Tu781hタイトル:芳塘随想. 第3-9集上記の資料の内容細目に「第7集 趣味あれこれ 巻5 閑適生活 中」とあるが、「閑適生活 中」に当たるのは、第7集の何ページから何ページかを知りたい。また、内村鑑三著「一日一生」が116~121ページに記載されているか。そのページに記載がない場合、何ページに記載されているかを知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 11:33:53)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 11:33:53)
下記の資料を確認しました。当館請求記号 049.1-Tu781hタイトル 芳塘随想. 第3-9集 責任表示 津島寿一 著出版事項 東京 : 芳塘刊行会, 1959-19627集は、一冊すべてが「閑適生活 中」にあたっています。 3集から8集までが「趣味あれこれ」のシリーズとなっており、順番に、巻1から巻6が付されています。さらに、その1巻ごとの内容が、演劇、舞踏、歌曲、閑適生活 上・中・下になります。9集は、シリーズ「先輩・友人・人あれこれ」の巻1になります。 また、7集には、ご照会の記事が掲載されていました。記事名 三 内村鑑三著「一日一生」ページ pp.116-119
「父・萩原朔太郎」(NDL請求記号 910.28-H126H2t-k)のあとがきを、室生犀星が書いているか確認をお願いします。もし書いていたら、ページ数もお知らせください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 11:33:41)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 11:33:41)
ご照会の資料を確認しました。当該資料のあとがきは、室生犀星が書いています。該当項目の書誌事項は以下の通りです。当館請求記号 910.28-H126H2t-k タイトル 父・萩原朔太郎 責任表示 萩原葉子 著出版事項 東京 : 角川書店, 1961項目名 あとがき著者 室生犀星ページ pp.237-242事前調査事項:1959年出版のものには記載ないこと確認済み。インターネットで、角川文庫版に室生犀星のあとがきありの記述を見つけた。
新型コロナウイルスについて調べていたら出てきた「濾胞性ヘルパーT細胞」という用語の意味を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 11:22:24)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 11:22:24)
以下の資料と情報を紹介した。1 図書『免疫の事典』(桂義元[ほか]編 朝倉書店 2011) p298 「Tfh(濾胞ヘルパーT)細胞」の項に「Tfh細胞はヘルパーT細胞のサブセットの1つで、二次リンパ器官のB細胞領域の胚中心あたりにいてB細胞のクラススイッチや親和性成熟を誘導する役割を担っている。」等の説明あり。『基礎からわかる免疫学』(三村俊英編著 ナツメ社 2011) p194-197 「新しいT細胞の世界」の項 p197 「20年ぶりにTh1/Th2パラダイムが修正されたことからタブーが破れたのか、その後、次々に新しいThサブセットが提唱されています。リンパ節でB細胞からの抗体産生をうながす「濾胞ヘルパーT細胞(follicular Th cell:Tfh細胞)」などはその代表です。」とあり。『好きになる免疫学 第2版』(萩原清文著 山本一彦監修 講談社 2019)索引に ...
【参考資料1】 p470~472 「琴平参宮電車」の項の記述で、「琴平参宮電鉄株式会社」が、戦中戦後に運行していたと思われる。 「戦後は、復員、引揚者や食糧不足のヤミ物資を求める旅客で超満員となり、同二十二年(一九四七)には開通以来の一四六八万人余をマークしている。」 p472 「琴平急行電車」の項に、次の記述があり、この電車は昭和19年に運行を終了していたことがわかる。 「琴平参宮電鉄、いわゆるコトサンが坂出ー丸亀ー善通寺-琴平間(二〇・六キロメートル)を一時間かけて走っていたのに対して、この琴平急行電車は坂出ー琴平間(一六キロメートル)を三〇分で走った。(中略)戦雲が暗くなった同十九年一月、国策によってすべての施設を撤去して軍部へ供出、わずか十五年でその役目を終えることになる。」 ...
1 駄菓子屋の変遷について説明された一般書 キーワード:駄菓子 で検索し、【参考資料1~4】を見つけた。2 香川県の駄菓子屋に関する書籍や新聞 キーワード:駄菓子 で郷土資料を検索し、【参考資料5~11】を見つけた。 いずれも昭和初期頃までの駄菓子についての記事。【参考資料5】 明治後期から大正、昭和初期の街頭の「物売り」を、文とイラストで描いた本。 「しんこ細工」、「タタキあめ」、「駄菓子売り」、「カルメラ焼」、「たんきり」等の記事あり。【参考資料6】 p246~253 「四国の菓子」の記事あり。【参考資料7】 「第3章・物売り渡世篇」の中にp173「駄菓子のこと」の記事あり。 他にも「たんきりあめ」、「岩おこしのよく売れたころ」、「喜びも悲しみも (※移動駄菓子屋の話)」、 「千金丹と瓦せんべい ...
「地域の本棚」(当館ホームページにて、県や県内市町の行政資料、郷土誌(史)、文学作品、紀要、新聞・雑誌の索引類等、香川県に関する資料の目次を検索できるコンテンツ)で、キーワードを「さつま」とし、検索した。また、郷土資料のK59(香川県の食)、K38(食の民俗)の分類の書架も調査した。しかしながら、こうした調査では、いつから食べられているかの記事は見つからなかった。【参考資料1】 この資料は、四国新聞掲載記事「さぬきの味覚歳時記」のクリッピング・ファイル 49 「さつま」 「「さぬきさつま」とも呼ばれ、西讃の大野原町などごく一部の地域で作られてきた伝統料理である。」【参考資料2】 p112 「讃岐さつま」 備考に「三豊地方の郷土料理」「九州南東部から愛媛県に伝わり、香川県の西部に伝わっ ...
execution time : 0.307 sec