リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26350)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



下記資料は所蔵しているか。佐竹隆三著『分類鑑別資料 第1号 ゾンディテスト入門』法務省矯正局、1957年(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 15:55:42)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 15:55:42)
所蔵している。(当館では逐次刊行物として登録しているので、ネット上のOPACには登載されていない)参考資料:法務省矯正局[編]. ゾンディテスト入門. 法務省矯正局, 1957.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000797739307520,
「出所受刑者の帰住先」については、昭和42(1967)年11月発行『第68矯正統計年報(昭和41年)』から記載が始まっている。それ以前の『矯正統計年報』『行刑統計年報』にはない。『第68矯正統計年報(昭和41年)』のはしがきに、「受刑者に関する調査規定の改正により、調査表の項目について改廃が加えられた」とある。『保護統計年報』なども調査したが、「出所受刑者の帰住先」の統計は見当たらなかった。参考資料:法務大臣官房司法法制調査部調査統計課 編. 第68矯正統計年報 昭和41年. 法務大臣官房司法法制調査部調査統計課, 1966.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000099-INYPYmjpZliF8j5iEBzVNs_7Vikk,
『日本犯罪心理学会会報』は所蔵しているか。日本犯罪心理学会に問い合わせたところ、1963年の第1号から第49号まで発行されたが、保有はしていないとのことだった。『犯罪心理学研究』(日本犯罪心理学会)を所蔵しているなら、一緒に合本していないだろうか。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 15:02:59)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 15:02:59)
第5号(1966年2月20日)のみ所蔵している。『犯罪心理学研究』の製本にも合冊されていない。参考資料:日本犯罪心理学会編集委員会 編. 犯罪心理学研究. 日本犯罪心理学会, 1963., ISSN 0017-7547https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000019856,
1.司法省営繕課の技師・山下啓次郎が関わった明治の五大監獄に関する公文書や図面、物品資料はあるか。2.五大監獄の設立に至るまでの、明治期当時の行刑事情な獄内環境がうかがえる資料を教えて欲しい。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 14:46:45)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 14:46:45)
1.所蔵していない。2.明治期の行刑史の基本資料は『日本近世行刑史稿(下)』(刑務協会)それ以外のもう少し読みやすいものには、重松一義『図鑑日本の監獄史』(雄山閣)、小野義秀『監獄(刑務所)運営120年の歴史』(矯正協会)がある。また、『大日本監獄協会雑誌』や『警察監獄学会雑誌』は、明治中期以降の行刑事情を知る基本資料。参考資料:大原虎夫 編纂. 日本近世行刑史稿 下. 刑務協会, 1943.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000099-Ip1KV1NNwoQk_uvvhhZmurh9WaT, 参考資料:重松一義 著. 図鑑日本の監獄史. 雄山閣出版, 1985.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001741413, 4-639-00473-7参考資料:小野義秀 著. 監獄(刑務所)運営120年の歴史 : 明治・大正・昭和の行刑. 矯正協会, 2009.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010226201, 978-4-87387-007-6参考資 ...
矯正図書館の公式サイトに掲載されている「岩村文庫」について教えて欲しい。一般に出版されていない資料があるのか。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 14:27:04)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 14:27:04)
岩村文庫は、昭和37年に元司法大臣岩村通世本人から寄贈されたもの。全29冊は、全て一般に出版されたもので、独自資料はない。参考資料:矯正図書館 編. [矯正図書館]寄贈文庫図書目録. 矯正協会, 1967.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I01111009510039727,
A series of early moves has breathed fresh life into the business community
The New York Stock Exchange is looking to trade for 22 hours a day — raising thorny questions about how equity markets function
篤志面接委員として、再犯を防止のためにできること、または少年院の在院者に対する心構えが分かる本を紹介して欲しい。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 13:17:02)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 13:17:02)
下記「参考資料」の3冊を紹介。参考資料:全国篤志面接委員連盟 編集. 私の指導事例集. 全国篤志面接委員連盟, 2021.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031354396, 参考資料:心のふれあいの中で. 矯正協会, 2005.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000796157480704, 参考資料:矯正協会 編. 更生を支援する民間協力者. 矯正協会, 2019. (心のふれあいの中で ; 2)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029514116, 978-4-87387-020-5
本学の家庭寮は1月30日から31日にかけて雪の影響による交通網の乱れで帰宅できなくなった学生11名と附属高校生1名の宿泊を受け入れました。 帰宅困難になったのは、会津若松市や喜多方市などから高速バスや列車で通っている学生です。30日朝は通学できましたが、その後の降雪で磐越自動車道と国道49号、磐越西線が通行止めや運休となったため、急きょ学内の連絡網を通して無償で宿泊できることを伝えました。 本学の敷地に併設された家庭寮には静養室として確保した空き部屋があり、希望者には朝晩の食事を提供。身の回りの生活面では寮生たちの協力も得て一夜を過ごしてもらいました。
医学・疾病について調べるための資料には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルによる検索を行ってください。1. 参考図書シリーズ『病気がみえる』(メディックメディア)医師、看護師、薬剤師など、医療従事者が共通して使えるように編集されたフルカラーの資料です。イラスト、表、写真などを豊富に用いて、病態、症状、検査法、治療法などを解説しています。各巻末に和文索引と数字・欧文索引があります。「第1巻 消化器」、「第2巻 循環器」、「第3巻 糖尿病・代謝・内分泌」、「第4巻 呼吸器」、「第5巻 血液」、「第6巻 免疫・膠原病・感染症」、「第7巻 脳・神経」、「第8巻 腎・泌尿器 ...
execution time : 0.277 sec