リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26350)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



明治6年5月改正「下等小学教則」に使用する教科書として載っている『日本地誌略』巻1,2は所蔵しているか。「下等小学教則」が出された明治6年に使われていたものを探している。(国立教育政策研究所教育図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 11:46:27)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 11:46:27)
明治6年に使用されたものは、所蔵していない。当館で所蔵しているのは、明治7年8月改正のもの。回答プロセス:下等小学教則を各級別・教科別の表として、そこに掲げられた教科書および教授内容を示したものが『学制百年史』p.181に掲載http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317589.htm====当館OPACで検索→一番古いもので、明治7年8月改正 のもの。CiNiiBooksで検索→明治6年以前のものはヒットせず※2025/01/31 回答等一部削除(東書文庫の所蔵ありとしていましたが、所蔵がないことが判明しました)参考資料:日本地誌略 師範学校編輯 ; 1, 2, 3. -- 改正. -- 文部省, 1874 【当館請求記号】K110.26||18, 参考資料:学制百年史 文部省編 ; 記述編, 資料編. -- 帝国地方行政学会, 1972【当館請求記号】372.1||126||[1],
出版情報 : 中東・北アフリカ / Publication Catalogs : Middle East & North Africa(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 11:39:00)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 11:39:00)
中東・北アフリカの代表的な書店や出版社のサイト等をご紹介します。中東・北アフリカArabicBookshop.net(英)Ketabook.com(英)マグレブ関連の書籍を扱う。NeelwaFurat(アラビア・英)※雑誌『イスラーム世界研究』(京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS))掲載の記事「プラクティカル研究情報」に、イスラーム圏の書店情報が掲載されている。エジプトLeila Books(英)Boustany's Publishing House on the Web(英)学術書の出版も行っている。トルコEREN(トルコ・英)NADİR KİTAP(トルコ)備考:リサーチ・ナビで見る:https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/db/asialinks/pub_catalog_middle
『矯正統計年報』の「休養患者」の各統計中に移送の数値が掲載されている。
2点を提供した。・『現代語訳近代日本を形作った22の言葉』(0000710947)・『終戦詔書と日本政治 義命と時運の相克』(0000627315)回答プロセス:1941年(昭和16年)は太平洋戦争が開戦した年。「詔書」とは臨時の大事に関して発せられる天皇の文書のこと。(『広辞苑 第6版』より一部抜粋)所蔵検索のキーワード検索「詔書」で1件該当。・『終戦詔書と日本政治 義命と時運の相克』(0000627315):終戦詔書の写真や現代語訳の記載があった。開戦の詔書については、キーワード検索で「開戦の詔書」で検索・『現代語訳近代日本を形作った22の言葉』(0000710947)の1点が該当した。その他、『国史大辞典8』(0000263418):P444~P445に宣戦の詔書についての説明や太平洋戦争の宣戦詔書の写真の記載があった。下記の2点を提供した。・『 ...
4~5年前に読んだ小説を知りたい。家族崩壊の小説で、ミステリーなどではない。わりと有名な作家の作品。(仙台市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 11:21:43)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 11:21:43)
『殺人の門』 東野圭吾著回答プロセス:質問者からのヒントをもとに、インターネットにて「父が歯科医 小説」というキーワードで検索(検索日2016年2月3日)。「yahoo!JAPAN知恵袋」で同じような質問を見つけ、「殺人の門」の現物にあたったところ、シマコが出てきた。[質問者からのヒント]主人公:息子、父:歯科医、母:専業主婦・祖母(父の母)の介護、祖母:寝たきり後死亡。母が毒殺したと噂になる父の愛人:シマコ、たぶん水商売の女性。父はシマコに貢ぎ(?)歯科医を続けられなくなり、息子と2人安アパートで暮らすはめになる。
ベトナムの鉄道の時刻表が載った本はあるか。現地の言語でも大丈夫、もしあったらその本の値段も教えてほしい。(仙台市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 11:21:36)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 11:21:36)
時刻表の本という形では発見できなかった。『地球の歩き方 D21 ベトナム』(2015年)に国内の交通として列車の簡易的な時刻表の記載と、合わせて参考URLとして記載のあった「ベトナム国鉄(http://www.vr.com.vn)」を電話口で紹介。『トラベルデイズ べトナム』(2015年)にも簡易的な時刻表はあったが、「地球の歩き方」の方が購入方法などその他の列車情報に優れていた。回答プロセス:国立国会図書館サーチで「ベトナム(vietnam)」「鉄道(railway,train)」「時刻表(timetable)」を組み合わせて検索したが、有効な書誌なし。レファレンス協同データベースには直接回答につながるものは無かったが、参考資料として『地球の歩き方 D21 ベトナム』を使用していたので参照した。またインターネットでは情報源に乏しいものばかりだが、翻訳はされて ...
水上勉著の『わが旅は暮れたり』という本が読みたいという所蔵調査であったが、所蔵も出版も確認されなかったためお伝えしたところ、別の著作の中に記述があるはずということだったので調査開始。(仙台市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 11:21:27)
from レファレンス協同データベース (2025/1/31 11:21:27)
『わが旅は暮れたり』はのちに『雁の寺』に改作。『「雁の寺」の真実』水上勉・司修著 (朝日新聞社)p48-49に「『文壇放浪』に「フライパンの歌」は処女作ではなく、季刊誌「文潮」に掲載された「わが旅は暮れたり」という六十枚ぐらいの小説があると書かれている。(中略)しかし、「わが旅は暮れたり」は十年以上経ってから「雁の寺」と題して書き直し、昭和三十六年上半期の直木賞を受賞するのである」と記載有り。回答プロセス:業務端末で全項目検索(キーワード:わが旅は暮れたり)で『文潮・第2輯・小説季刊』がヒットするがデーターのみ。次に水上勉の著作の中の解説・あとがき・年譜を当たる。『雁の寺(全)・金閣炎上』水上勉著/新潮現代文学45のp398~の年譜内に目当ての記載あり。p399(上段)昭和二十三年( ...
『日本分県地図地名総覧』の都道府県所在都市間通算キロ程早見表に、仙台から鹿児島1899㎞の記載あり。『PREMIUM ATLAS日本地図帳 日本の今が見えてくる』の裏見開き部分に、東京を基準に500㎞ごとを円で記載あり。『日本大地図帳』p4-5 縮尺をもとに割り出すと、だいたい久米島のあたり。回答プロセス:レファレンス資料を中心に日本地図帳を書架で探索。都道府県所在都市間通算キロ程早見表や縮尺をもとに割り出した距離の場所を回答した。
『家庭菜園全科 栽培と利用のポイント1 葉もの・茎もの類1』 栽培に関して詳細な記述があり、保存方法も載っている。 『楽しく作る!おいしく食べる!はじめてのリボベジ&収穫野菜』 1ページにのみ調理例あり。『はじめての野菜づくり12か月 定番・人気の新鮮野菜100種』 見開き1ページのみ、わかりやすい。『内田悟の野菜塾 旬野菜の調理技のすべて保存版 春夏』 大型カラーで各部位の調理法と例がとてもわかりやすい。『ごっつぉうさん(1)伝えたい宮城の郷土食』 七草粥の作り方の記載あり。他にも調理例あり。回答プロセス:育て方では、6門(626)の棚で特に「家庭菜園」が入っている資料を中心に確認。七草なので葉ものをしっかり確認したが、記載本は少なかった。調理方法は、セリがメインの食材でなくても良いと ...
・『宮城町誌 本編』「第十二編 人物・戦歿者」の記述中にはお名前なし。・“アツタ中学校”はおそらく旧制中学校の「愛知県熱田中学校」であると思われ、現「愛知県立瑞陵高等学校」のことではないか。・『日本海軍士官総覧』(海軍義済会/編 柏書房 2003年発行)には出身科、期生別に内容が収録されており、家族、遺族、住所、本籍地などの記載もあるため、仙台市民図書館(所蔵あり、禁帯出)に直接来館していただくか、他の市町村の図書館にあれば確認していただけるようお話した。その後『日本海軍士官総覧』を確認した所、名前だけは確認できた。回答プロセス:業務端末のキーワード検索“海軍”“名簿”で確認したところ参考になりそうな資料2冊があった。『海軍兵学校沿革 続 明治百年史叢書 279 大正9年〜昭和20年 ...
execution time : 0.279 sec