リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26291)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



昭和20年前後に、奈良県磯城郡の三輪町に土木工営所があったと記憶しているが、その工営所の住所の変遷が知りたい。(奈良県立図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/24 14:12:23)
from レファレンス協同データベース (2025/1/24 14:12:23)
『桜井市史, 上巻』(桜井市史編纂委員会編)p.613によると、昭和5年の風水害により、県が臨時で三輪土木工営所を旧郡役所庁舎を利用して開設し、昭和8年3月に旧登記所跡に移ったとあります。次に、国立国会図書館デジタルコレクションにある『現行奈良県法例類纂 : 加除自在 第3綴』(奈良県 編 奈良明新社 昭和6年)の577コマによると、昭和八年三月三十一日の奈良県告示第百十五號より、磯城郡三輪町に奈良縣三輪土木出張所があったことがわかります(工営所ではありませんが、どちらも奈良県組織のため、土木工営所の後身が土木出張所であったと思われます)。昭和27年以降の三輪土木出張所の住所については『奈良県年鑑』に記載されています。下記は、奈良県年鑑に記載されている三輪土木出張所の所在地について、変更 ...
奈良市の采女神社の社殿が鳥居に背を向けている理由について、西側に住宅等が密集して、出入りをしやすくするために社殿裏の東側に鳥居を設けたためと聞いたが、どこに記述されているか。また、社殿は入水した采女の霊を慰めるための建立ではなく、『大和物語』成立以前に小さな祠があったとされているようだが、このことについて記述された資料はあるか。(奈良県立図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/24 14:12:23)
from レファレンス協同データベース (2025/1/24 14:12:23)
采女神社について、当館所蔵の『寺院神社大事典, 大和・紀伊』(平凡社編 平凡社 1997.2-6)p.114に下記の記載があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「元要記」によれば、弘仁年間(八一〇-八二四)興福寺南円堂鎮壇の時、人夫のなかの青衣の女人が池の方に逃げ去って行方が分からなくなり、藤原久嗣の八男良世が西向きの社を建立し、興福寺興南院の快祐が勧請したと伝える。現在でも小祠が西向きに立っており、その背後の池側に鳥居がある。興南院の境内社であったものが興南院の衰退後に采女社といわれるようになったとも思われる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ...
奈良市にある歴史的風土特別保存地区、風致地区について(問1)歴史的風土特別保存地区に指定された6地区のことが分かる資料があるか。(問2)風致地区に指定された6地区のことが分かる資料があるか。(問3)前記「歴史的風土特別保存地区に指定された6地区」や「風致地区に指定された6地区」が一目見て分かるように図に示された資料があるか。(問4)歴史的風土特別保存地区、風致地区において、開発がどのように規制されているのかが具体的に分かる資料があるか。(奈良県立図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/24 14:12:23)
from レファレンス協同データベース (2025/1/24 14:12:23)
各問について回答いたします。〇問1、問2について奈良市の歴史的風土特別保存地区、風致地区については、下記の当館所蔵資料、インターネット資料に記述が見つかりました。〈当館所蔵資料〉・『古都保存法三十年史』古都保存財団[編] 古都保存財団 1997.3→p.46~p.53「日本の古都の原点、守られた奈良の歴史的風土」(奈良県企画部風致保全課)にて、古都保存法制定前後の奈良県内の様子や経緯について記述されています。取り上げているのは奈良市に限らず、明日香村など奈良県全体の保存地区となりますが、ご参考までにご紹介いたします。・『奈良市史, 地理編』奈良市史編集審議会編 奈良市 1968-1995.6→p.526~p.527にて、風致地区と古都保存法特別地区について、位置や面積について簡単に触れられています。〈インターネット ...
Wall Street will stymie Trump’s US oil surge plan, say shale bosses
from UK homepage (2025/1/24 14:01:56)
from UK homepage (2025/1/24 14:01:56)
Output set to rise more slowly under new president than during Joe Biden’s term
Gen Z Americans are leaving their European cousins in the dust
from UK homepage (2025/1/24 14:00:57)
from UK homepage (2025/1/24 14:00:57)
Millennials across the west were united in their economic malaise. Their successors not so much
読売新聞オンラインに以下の記事が掲載されていました。参考URL: 黄精飴 黄精飴本舗・長沢屋(盛岡市)https://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/feature/CO049271/20231214-OYTAT50046/ 【最終確認 2024/10/04】※ リンク切れ参考URL: Internet Archive “Wayback Machine”https://web.archive.org/web/20240205235112/https://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/feature/CO049271/20231214-OYTAT50046/ 【最終確認 2025/01/24】また、NDLデジタルコレクションで以下の記載が確認できました。「黄精飴」志村義玄 編『杜陵廼片影 : 一名・盛岡手引草』,鶴鳴閣,明32.9. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/763421/1/67 【最終確認 2024/10/04】(送信サービスで閲覧可能)「黄精飴」盛岡市 編『盛岡産業名勝名物案内』,盛岡市,大正11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/965120/1/52 【最終確認 2024/ ...
複数の飼育図鑑を参照した。詳しく書かれていたのは以下の3冊。特に刊行年の古いポプラ社の資料①は、数ページにわたりウズラについての詳しい記述があった。屋根が必要なことではどの資料も一致しているが、日差しを遮る屋根を薦める資料①と、日が当たるよう金網の屋根(ヘビが侵入しないよう目の細かい物)を薦める資料②があった。また、オスは垂直に高く飛び上がって天井にぶつかるので、屋根の高さはできるだけ高い方が良い③とのこと。また、①によれば、キジの仲間の中でウズラだけは、長い距離を飛ぶことができ、野生のウズラは渡り鳥だという。屋根はあった方がよさそうである。参考資料:石森禮子 編. ニワトリアヒルウズラ. ポプラ社, 1998. (育てるふれあう飼い方図鑑 ; 3)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I0000026 ...
「おおかみ」という絵本を探しています。著者の名前は分からないが、女性だったと思います。NHKのラジオで朗読を聴いたことがあります。(米子市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/24 10:19:27)
from レファレンス協同データベース (2025/1/24 10:19:27)
【資料1】『いやいやえん』(中川李枝子/著 福音館書店 1968)所収「おおかみ」であると思われます。回答プロセス:(1)「お話でてこい」というラジオタイトルを覚えておられたので、インターネットで「NHKラジオ おはなしでてこい おおかみ」で検索。(2)公式HP(https://www.nhk.or.jp/school/youho/detekoi/)の「最近放送したエピソード」の中にあり(2023.12確認)原作が中川李枝子さんと判明。(3)当館システムでキーワード「おおかみ 中川李枝子」で検索。【資料1】がHITしました。参考資料:【資料1】中川李枝子 さく ; 大村百合子 え. いやいやえん. 福音館書店, 1980. (創作童話シリーズ)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I10111101767322, 4-8340-0010-9
以下の資料を提供しました。【資料1】『錯視図鑑 脳がだまされる錯覚の世界』(杉原 厚吉/著 誠文堂新光社 2012) 【資料2】『錯視と錯覚の科学 目の錯覚はなぜおきるのか?』(北岡 明佳/監修 ニュートンプレス 2013)【資料3】『錯視の世界 脳がだまされる!驚きの錯覚ワールド』(洋泉社 2014)【資料4】『錯視の科学』(北岡 明佳/著 日刊工業新聞社 2017)【資料5】『錯視芸術図鑑[1]世界の傑作200点』(北川 玲/訳 創元社 2014)【資料6】『錯覚の科学』(菊池 聡/編著 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)] 2020)※【資料6】は図はなくメカニズムについて書かれたテキストでした。回答プロセス:錯視や錯覚のメカニズムについて書かれたものがよいか、錯視や錯覚に見えるアート作品が掲載されたものどちらが良いか確認したとこ ...
【資料1】『みんなのおうち へんてこりん』(ゆーちみえこ著 チャイルドブックアップル2014年6月号)ではないかと思われます。詳細は回答プロセス参照のこと。回答プロセス:質問者は中学生で、絵本を読んだのは当時5才前後だったということでした。主人公は女の子で、友だちの家に行くつもりが足が生えている家だったり、トンネルの家などが登場するお話だったとのこと。当館のシステムでキーワード「足が生えた家/絵本」で検索、または絵本ナビ(https://www.ehonnavi.net/?srsltid=AfmBOoq7JK_WGQyLeBuGUZYdCGCRbeD8KRI_IEoMBnZ0EXGUEMgm623v)等で検索するもヒットせず。図書館スタッフの一人が保育園や幼稚園で配布された絵本でそのような物語の絵本があったという話になり、相談者に内容をさらに詳しく確認したところ、【資料1】であることがわか ...
execution time : 0.278 sec