リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『女性セブン』1963年5月5日の創刊号から通号 4までの間に、東京ヒルトンホテルの「李白バー」(別名「リポバー」)と男性が写った、見開き2ページにわたるカラーグラビア写真の掲載があるか、ご教示ください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/15 14:15:20)
from レファレンス協同データベース (2024/11/15 14:15:20)
2号と3号は欠号で所蔵していませんので、創刊号と4号のみ調査しました。目次をお調べしましたが、お探しの項目は掲載されていませんでした。また、巻頭のカラーページも概観しましたが、お探しのグラビアは確認できませんでした。女性セブン, 小学館, 1963-. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000010771国立国会図書館請求記号 Z24-28調査巻号・年月 1(1) (通号1)1963.5.5、1(4) (通号4) 1963.5.29備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
When Wall Street’s self-styled financial detectives allege malfeasance, these silent partners stand to reap the benefits
絵師名や絵のタイトル、描かれている内容から浮世絵の図版を探す方法を紹介します。書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。1. 全般以下は、浮世絵の所蔵機関のデータベース及びそれらのデータベースを含むポータルサイトです。1-1. 所蔵機関のデータベース国立国会図書館デジタルコレクション(古典籍資料)当館所蔵の錦絵のうち、江戸期のものはほぼすべて、デジタル画像をインターネット公開しています。「すべての条件」をクリックしてサブカテゴリ欄の「錦絵」、「巻号を含める」にチェックが入っていることを確認して検索してください。TOKYOアーカイブ(東京都立図書館)江戸東京博物館デジタルアーカイブス「フリーワード」欄は、「錦絵」と入力します。浮世絵データベース(早稲田大学)静岡県立中央図書館 デ ...
当館で所蔵している資料の中には帽子の作り方が載っているものはなかった。国立がん研究センター中央病院のHPに「手作りぼうしの作り方」のページが見つかった。(共通部門のご案内 > アピアランス支援センター > 患者さんへのお役立ち情報 > )商業目的では利用しないなど、規約の範囲内で印刷して利用できるPDFファイルがアップロードされている。https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/appearance/110/index.html回答プロセス:当館の「がんの情報コーナー」に排架してある資料を中心に、がんと美容、皮膚障害、生活ケアに関する内容のものを確認したが、帽子の作り方が載っているものはなかった。検索エンジンから「がん 帽子 作り方」のキーワードで検索したところいくつかのページがヒットした。その中から公的な機関が提供しているページ ...
海洋研究開発機構の一般公開でもらった"えびげっちゅ"を育てていたが、エビは死に、あとにたまごらしきものが沈殿している。このまま置いておくと孵るのか?飼い方が載った図書はあるか?"えびげっちゅ"の生物名も知りたい。(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/15 11:59:04)
from レファレンス協同データベース (2024/11/15 11:59:04)
"えびげっちゅ"は海洋研究開発機構の施設一般公開で催された参加型イベントで、来場者はスポイトで甲殻類(Artemia salinaの仲間)を吸い取ってその生物を持ち帰って飼育できるというもの。①「えびの抜け殻」 https://kimopy.exblog.jp/ →"えびげっちゅ"考案者木元克則氏のブログ。"えびげっちゅ"で配布している生物はアルテミア(シーモンキー、ブラインシュリンプ)。飼育方法について記載あり。②『水の生物(小学館の図鑑NEO:7)』(小学館)→飼育方法について記載あり。③「Milsil : 自然と科学の情報誌」8(3), 2015→p.26-29「親子で遊ぼう!科学冒険隊#45 プランクトンと仲よくなろう!」で本イベントが紹介されている。参考資料:えびの抜け殻, (https://kimopy.exblog.jp/)参考資料:白山 義久 [ほか]指導・執筆 , 松沢 陽士 ほか撮影 , 楚山 いさむ ほか撮 ...
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究開発について一覧できるような資料を探している。(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/15 11:43:27)
from レファレンス協同データベース (2024/11/15 11:43:27)
JAMSTECの研究開発を網羅した一般向けの図版の多い図書として以下の図書を紹介した。(1)「はじめての海の科学」JAMSTECが刊行する海と地球の情報誌「Blue Earth」(隔月刊)に発表された記事を元に再編集したもの。(2)「特別展『深海2017最深研究でせまる"生命"と"地球"』」 国立科学博物館の展覧会カタログ。(3)「海と地球の事典」深海研究の最先端にいる専門家たちが、これまで明らかになってきた深海の科学と研究を支える技術開発、さらに深海研究からわかった地球の姿を解説する事典で、JAMSTEC研究者も多く執筆している。(4)「海洋科学技術センター海洋研究開発機構創立50周年記念誌」50年にわたる機構の研究開発のトピックがまとめられている。参考資料:Jamstec Blue Earth編集委員会 企画・編集・監修 , 海洋研究開発機構. はじ ...
動画で見た海藻の種類を調べたいので、海に生えている様子や状態がわかる図版のある図書を探している。(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/15 11:25:16)
from レファレンス協同データベース (2024/11/15 11:25:16)
海藻図鑑や写真集を紹介した。『三浦半島海藻図鑑 : 海藻は海からの手紙』(横須賀市自然・人文博物館)、『海藻 : 日本で見られる388種の生態写真+おしばの標本』(誠文堂新光社)、『新日本海藻誌 : 日本産海藻類総覧』(内田老鶴圃)、『海藻類(天草臨海実験所近海の生物相)』(九州大学理学部天草臨海実験所)、『原色新海藻検索図鑑』(北隆館)、『海藻・海浜植物(沖縄海中生物図鑑第6巻)』(新星図書出版)、『日本の海藻』(学習研究社)、『海藻標本集 : みんなで作る : 津軽海峡ちぢり浜の海藻標本集』(海洋研究開発機構)、『図鑑北日本の魚と海藻』(北日本海洋センター)、『海藻類・魚類・海獣類ほか(食材魚貝大百科4)』(平凡社)参考資料:高橋昭善 , 高橋, 昭善 , 大森, 雄治 , 横須賀市自然・人文博物館. ...
1冊または複数冊の児童文学の全集やシリーズ(叢書)の作品を探すためのツールを紹介します。(【 】内は当館請求記号)1. 内容細目全集の各巻の書誌事項や収録内容を一覧できます。『児童文学全集・内容綜覧作品名綜覧』(日外アソシエーツ 1995 【KG1-E73】)『児童文学全集・内容綜覧作品名綜覧 第2期』(日外アソシエーツ 2004 【KG1-H15】)[内容] 国内で刊行された児童文学の全集・叢書類の内容細目[範囲] 1945年~2004年[排列] 全集名の五十音順[索引] 作品名『児童文学個人全集・内容綜覧』(日外アソシエーツ 1994 【KG1-E69】)『児童文学個人全集・内容綜覧作品名綜覧 第2期』(日外アソシエーツ 2004 【KG1-H21】)『児童文学個人全集・内容綜覧作品名綜覧 第3期』(日外アソシエーツ 2013 【KG1-L13】)[内容] 国内で刊行された児童文学作 ...
以下の所蔵資料を紹介した。①『美術・デザイン賞事典』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 東京 1990)111~112頁(第1回(昭和32年)から第33回(平成1年)までの受賞者一覧あり)➁『最新美術・デザイン賞事典 91/96』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 東京 1997)193頁(第34回(平成2年)から第40回(平成8年)までの受賞者一覧あり)③『安井賞展40年史』(安井曾太郎記念会/編 毎日新聞社 東京 1999)安井賞は、昭和32年に創設。洋画家の安井 曾太郎(やすい そうたろう)(明治21-昭和30)の画業の顕彰と現代美術の振興を目的に設定され、洋画壇への登竜門として数多くの作家を輩出したが、平成8年第40回をもって終了となった。参考資料:日外アソシエーツ株式会社 編. 美術・ ...
花鳥画の掲載された図書はあるが、質問者の探す“山水画”的なものには行き当たらず。下記資料①のとおり、この画家を示す名はいろいろあるが、索引として③⑥では「熊斐」が使われている。また、“写生花鳥画の第一人者”とあり、“山水画”的な日本画を描いたかは不明。回答プロセス:①『日本近世人名辞典』 竹内 誠/編,深井 雅海/編 吉川弘文館 2005.12 4-642-01347-4p.331 「くましろしゅうこう 熊代繍江」1693-1772 江戸中期の長崎派系画家。姓は神代(のち熊代)、通称は彦之進(のち甚左衛門)、名は斐、字は淇瞻、号は繍江(しゅうこう)。姓を縮めて中国風に熊斐(ゆうひ)と称した。来舶した清人画家、沈南蘋(しん なんぴん)の弟子となり、以後南蘋流の写生花鳥画の第一人者として活躍、その先駆者となった、とある ...
execution time : 0.291 sec