リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29338)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



光を描いている絵画について書かれている書籍・光を写している写真について書かれている書籍を知りたい。(多くの作品例をあげて、その特徴を分析した書籍。)(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/11 11:47:03)
from レファレンス協同データベース (2025/2/11 11:47:03)
参考になりそうな資料を紹介した。<絵画>・『ルノワール 光と色彩の画家』賀川恭子/[著] 角川書店 2010年 主にルノワールの作品を多数取り上げ、特徴や作風の変化等を解説している。・『モネ 光と空気の表現者』パオラ・ラペッリ/著 樺山紘一/日本語版監修 昭文社 2007年 モネの「人生と画業」「時代と影響」「主な作品」をまとめる。作品はモネ中心だが、モネ以外の、同時代の画家の作品もある。・『もっと知りたいモネ 生涯と作品 改訂版』安井裕雄/著 高橋明也/監修 東京美術 2022年 年代順に、その生涯や変遷をたどりながら、モネ作品を多数取り上げ、解説している。・『クロード・モネの世界 陽光と色彩のメッセージ。 図録』名古屋ボストン美術館/編 風媒社 2008年 モネの作品を中心に、ほかの画家の作品も取り上げ ...
参考資料に記載した資料を紹介した。回答プロセス:書架を確認する。「日本群読教育の会」https://gundoku.com/(最終確認2025.1.28)この団体が出した本がほとんど参考資料:日本群読教育の会, 重水健介 企画・編集. 新いつでもどこでも群読. 高文研, 2017.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028341967, 978-4-87498-627-1参考資料:重水健介 編著. 楽しい群読入門. 高文研, 2010. (《群読》実践シリーズ)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011032675, 978-4-87498-439-0参考資料:工藤直子, 高木まさき 監修. 音読・朗読・暗唱・群読 : 名詩・名文にチャレンジ. 光村教育図書, 2006. (光村の国語読んで、演じて、みんなが主役! ; 1)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008591305, 4-89572-732-7参考資料:家本芳郎 編・脚色. 群読ふたり読み : ふたりで読めば、なお楽し. 高文研, 2003.https:/ ...
歌謡曲「南国土佐を後にして」の原曲は大東亜戦争中に陸軍朝倉歩兵236連隊で作られたものが元になっているとされているが、敗戦後、武政英策が採譜して歌詞の中で戦争を想起させる部分を変更して現在のものになったということを知った。武政英策が変更する前の歌詞を知りたい。できれば武政英策が採譜したものを見たい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/11 11:46:10)
from レファレンス協同データベース (2025/2/11 11:46:10)
変更前の歌詞については、下記の資料に掲載があることを確認できた。曲についての解説もある。・『奇跡の歌 戦争と望郷とペギー葉山』門田隆将/著 小学館 2017年p31-33「南国土佐を後にして」の原曲である『南国節』の1~3番の歌詞が掲載されている。・『日本民謡全集 4 近畿・中国・四国編』雄山閣 1976年p278「南国土佐を後にして(新民謡) 第二次世界大戦中に中支に出征した土佐鯨部隊の兵隊が、望郷のおもいをこめてうたいだしたもの。作詞、作曲者は不詳である。戦後復員軍人によってもちかえられ、宴席でのお座敷歌となって全県下的にうたわれている。」p283「南国土佐を後にして」の1~3番の歌詞(変更前)が載っている。・『四国民謡全集』桜楓社 1986年p142「南国土佐を後にして」の1~3番の歌詞(変更前)と曲について ...
沼影、四谷、田島観音堂について、建立前のその場所の様子が分かる資料は見つからなかったが、観音堂の歴史に関して記載のあった資料(回答プロセス○印)を紹介した。回答プロセス:●書架を見る○『わがまち浦和 地域別案内 改訂版』浦和市総務部行政資料室/編 浦和市 1992年p133 沼影観音堂(概略のみ)○『浦和市文化財調査報告書第41集』浦和市教育委員会/編 浦和市教育委員会 1997年 p7~9 沼影観音堂関係文書○『埼玉ふるさと散歩 さいたま市』秋葉一男/編 青木義脩/編 さきたま出版会 2003年 p52~53 沼影観音堂p54 四谷観音堂(概略のみ)p56 如意輪観音堂(通称:田島観音堂 概略のみ)沼影観音堂は広田寺にある観音堂とのことから「広田寺」で検索○『浦和 No49』 「浦和」編集室 1973年 p10~13 沼影、四谷、田島観音堂につい ...
東大宮操車場に架かる見沼跨線橋道路橋は現在、車止めが立てられ歩行者・自転車用の橋として使われているが、以前は車が通れたのか。その場合、車止めが設置されたのはいつで、きっかけは何だったのか。通行止めに際しての合意形成過程についても知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/11 11:45:27)
from レファレンス協同データベース (2025/2/11 11:45:27)
当館所蔵の資料を確認したが、該当の道路橋について、車止めが設置された経緯や合意形成過程が分かる資料は見つからなかった。見沼跨線橋道路橋の設置年については、以下のページにより、設置されたのが1971年であることは分かった。・「さいたま市橋梁長寿命化修繕計画 対象橋りょう」https://www.city.saitama.lg.jp/001/010/018/007/002/p010863_d/fil/taishouichiran_hodoukyou.pdf(最終確認2025.1.28)表の上から4番目に「見沼跨線道路橋」の掲載あり・「平成28年度 第1回埼玉県道路鉄道連絡会議」https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000733917.pdf(最終確認2025.1.28)p14の表に「見沼跨線道路橋」の掲載あり市の担当課(北部道路安全対策課)に問い合わせたが、経緯について分かる資料はなかった。回答プロセス:●北部道路安全対策課に協力依頼●インターネッ ...
高校生の偏差値に与える影響として、勉強時間とSES(社会経済的背景)とでどちらが大きいのかを知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/11 11:44:53)
from レファレンス協同データベース (2025/2/11 11:44:53)
質問にすべてが合致する資料は見つからなかったが、参考になりそうな資料(回答プロセス○印)を紹介した。回答プロセス:●インターネットで検索する(すべて最終確認2025.1.28)SES(Socio-Economic Status)とは社会経済的地位。個人またはグループの階級の地位を説明する用語。教育に関しての統計では文科省・総務省ともに家庭の社会経済的背景としている。家庭の社会経済的背景とは家庭所得、父親学歴、母親学歴の三つの変数を合成した指標。小中学生を対象にしたものが多いのは全国学力・学習状況調査(小学生・中学生対象)を元にしたものが多いからと思われる。○耳塚 寛明「家庭の社会経済的背景(SES)が困難な児童生徒への支援について」第10期文部科学省教育課程部会資料 2019年https://www.mext.go.jp/content/1423048_5.pdfp3 SESと学力 ...
江戸期の年貢、田畑、お役所などについて。(1)東山梨郡の田中お役所、甲府お役所の官吏の一覧が分かれば見たい。(2)御用金要請するほどの幕府の財政事情の周辺も知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/11 11:43:48)
from レファレンス協同データベース (2025/2/11 11:43:48)
(1)(2)について、それぞれ参考になる資料(回答プロセス○印)を紹介した。回答プロセス:<(1)東山梨郡の田中お役所、甲府お役所の官吏の一覧について>(すべて最終確認2025.1.28)●国立国会図書館デジタルコレクションで検索する(すべて送信サービスで閲覧可能)・『東山梨郡誌』 山梨教育会東山梨支会 1916年https://dl.ndl.go.jp/pid/1915606/1/550p803(435コマ)「清水陣屋跡」のところに「甲府役所に合併せし以来耕田となり~」という記述あり。p1032(550コマ)「明治七年牛奥、西之(野)原熊野西廣門田の舊四ヶ村合併し、各一字を取り奥野田と稱せり。合併前は名主、長百姓、百姓代、組頭等ありて村治を掌りしが、幕府時代は共に田安領にして、田中役所の支配村なりき。」○『甲斐に於ける小島蕉園伝』水上文淵/著 三井清 19 ...
『日本孝子伝』の著者や出版社が異なる理由・背景について①「佐藤兼助」であったり「日本孝子伝編纂所」であったりと、著者名が異なる形で出版された理由・背景について 。②同名で作者も同じである書籍において、出版社が異なるという事態が生じた理由や背景について 。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/11 11:43:21)
from レファレンス協同データベース (2025/2/11 11:43:21)
『日本孝子伝』の成り立ち等、この資料そのものについて記述のある資料は見つからなかったため、明確な回答はできなかった。当時の時代背景から、こうではないか、という推測を紹介した。出版社を変えて同じ書籍がいくつも出版されていたのは、この『日本孝子伝』が出版されている時期がちょうど1930年代頃の、第二次大戦直前の世界情勢的に不穏な出来事が多発している年代にあたり、全国的に日本独自の「孝」を広めたかった時代背景があるのではないかと考えられる。以下の資料の冒頭に掲載されている、出版社の刊行趣旨を抜粋して紹介した。『日本孝子伝』常総新聞社/編 常総新聞社 昭和12年(1937年)https://dl.ndl.go.jp/pid/1207811(国立国会図書館デジタルコレクション)(最終確認2025.1.28)29-30コマ「(前略)今や世潮亦漸く ...
1930年代に出版された『日本孝子伝』という書籍について。書名が同じでありながら、著者や出版社が異なる理由は何か。内容は同じか。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/11 11:41:40)
from レファレンス協同データベース (2025/2/11 11:41:40)
『日本孝子伝』の所蔵を調べたところ、国立国会図書館デジタルコレクションの個人・図書館送信資料で、以下の2件を閲覧できることが分かった。(1)『日本孝子伝』日本孝子伝編纂所/編 日本孝子伝編纂所 昭和9年(1934年) https://dl.ndl.go.jp/pid/1235366(最終確認2024.11.22)(2)『日本孝子伝』常総新聞社/編 常総新聞社 昭和12年(1937年) https://dl.ndl.go.jp/pid/1207811(最終確認2024.11.22)この2件について中身を確認し、比較した結果を報告することで、回答とした。まず、『日本孝子伝』という書籍それ自体については、同書に掲げられた序文によると、「明治以来の孝子、節婦、義僕等の旌表せられしものを全国にわたって収録したもの」という内容のものとなる。約400人近い、孝子、節婦、義僕等のエピソードをまとめたものがこの本。 ...
コチュジャンやにんにくをきかせた、パンチのある一品です。ピーマンのほか、アスパラガスやセロリなどを組み合わせても!
execution time : 0.315 sec