リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29338)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



レジャー産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/12 10:50:00)
from レファレンス協同データベース (2025/2/12 10:50:00)
ここで取り上げるレジャー産業は、日本標準産業分類の中分類80「娯楽業」におおむね該当しており、遊園地やテーマパーク、体育館やゴルフ場などのスポーツ施設、ビリヤード場やゲームセンターなどの遊技場、カラオケボックスなどを指します。このほか、動物園、植物園なども取り上げます。レジャー産業について調べるための資料には以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等『レジャー白書』(日本生産性本部 年刊 【Z41- ...
室原文庫は特に目立つような貴重な学術的文献が集められているといったものではありません。しかし、先ず82件にのぼる膨大な訴訟記録の全てが1カ所に集められ、保存されているということは貴重であります。それは13年にわたる蜂の巣城紛争の理論構成の源泉であり、その記録は秀れた学術論文集といっても過言ではないからであります。その2は、右の理論の科学的裏付けをする為に必要な文献の集積があることです。中には室原さんが電気工学を一から勉強するための高校の教科書もあれば、イギリスの土地収用制度を知る為に、東大の英米法の権威、伊藤正巳教授(現最高裁判事)に乞うて指導された英米法入門の書と英国土地収用法の本もあります。法律、政治、経済、工学など社会、人文及び自然科学の書物や、全国各地のダム ...
故生田耕一氏(1882-1933)は明治15年11月10日生れられ、先代秀氏によって創設された吹田の大日本ビール会社の重役を勤められた。そして邦楽に通暁せられていて、殊に、箏曲の替手を新作せられ、又鼓筒百余筒を所蔵せられていて、その鑑定家として著名であった。これらに関する著書に、生田式箏曲音譜解説(大正2)、明石曲本替手の音譜(大正4)、鼓筒之鑑定(大正6)がある。その後、日本上代文学、特に万葉集の研究に力を尽されて、多くの研究成果を発表せられたが、万葉関係の論稿はすべて万葉難語難訓攷(昭和8)に収録されている。その外に、万葉集関係書の用語索引の作成に傾注せられ、万葉釈文索引記伝之部(昭和4)、同碩鼠漫筆の部(昭和6)、東雅索引(昭和7)など公刊未刊の索引が十数種に及んでいる。また、万莱研究内に記載 ...
本学名誉教授藤澤黄坡先生の没後先生との縁を以て泊園文庫が本学に寄贈せられた。之は一に藤澤桓夫氏及び藤澤家の人の御好意によるもので関係者一同の深く感泣する所である。爾来その整理に当つてゐたが、今度一部が完成したので「関西大学泊園文庫蔵書書目」として刊行する。泊園文庫は藤澤東畡・南岳・黄鵠・黄坡先生と三世四代相継がれた泊園書院の蔵書であり、その内容は、漢籍を主とし、各先生の自筆稿本・手沢書入本の多くを含めて数万冊に上つてゐる。且又泊園文庫は江戸官学に対する関西庶民の学苑として、幕末以来浪人士の教養の淵叢であり精神文化の中心であつた為に、本蔵書は又広く近世浪速文化の縮図とも観じ得られるであらう。然し今回出版する部分は自筆稿本の目録は不日泊園文庫書目序文及び索引と共 ...
本文庫は西洋中世哲学、特にアウグスチヌス研究の権威として名高い服部英次郎先生の御蔵書を一括して収めさせていただいたものである。服部文庫の総冊数は約3,600冊である。その内、和書は西洋哲学関係の110冊だけが含まれていて、それは通常の書架に分散して並べられ、残りの約3,500冊の洋書が纏めて置かれている。洋書の内容を大体見渡したところでは、聖書学、キリスト教史、および神話学関係が約100冊、文学書約50冊、歴史学、政治学、社会学関係が約50冊、合計約200冊を除く、約3,300冊が広い意味での西洋哲学の文献である。このことから、先生が書物の蒐集という点では西洋哲学に全力を傾けてこられたということと、西洋哲学以外の関心領域がどこにあったかが分かるであろう。詳細は以下のウェブページをご覧ください。関 ...
元毎日新聞社々主で、本学元評議員であった本山彦一氏の旧蔵史料は本山コレクションとして有名であるが、昭和28年以後に本学が譲り受けることになった。そのうち考古学資料は考古学資料室に収蔵され、図書1,000余冊は図書館に受入れられている。昭和60年4月28日発行 『籍苑』124頁より転載関西大学図書館ウェブサイト ホーム>資料を探す>文庫・コレクション本山コレクション本山コレクションの考古学資料は現在関西大学博物館に収蔵されています。詳細は以下のウェブページをご覧ください。関西大学博物館>沿革来歴:昭和27(1952)年、末永雅雄は本学教授に就任し、考古学研究室を開設しました。その直後、毎日新聞社元社長 本山彦一(松蔭)のご遺族から、松蔭翁が蒐集した考古学資料を大学に移管する話があり、後に末永はこう ...
徳川家康の江戸開府より前、太田道灌の築いた江戸城は、着工から完成までどれくらいの期間かかったか。(東京都江戸東京博物館 図書室)
from レファレンス協同データベース (2025/2/12 10:24:36)
from レファレンス協同データベース (2025/2/12 10:24:36)
参考資料によると、康正2(1456)年に着手、翌年、長禄元(1457)年に一応の完成をみたとされます。詳しくは回答プロセス、参考資料をご参照ください。回答プロセス:【資料1】『江戸城 将軍家の生活』によると「康正二(1456)年に着手し、翌長禄元年4月8日に一応の完成をみたといわれる。」【資料2】『江戸城 その歴史と構造』によると「城は築城開始の翌年、長禄元年(1457)4月8日に完成した。」【資料4】「太田道灌と江戸城」によると「太田道灌が江戸城を築いたのは長禄元年 (1457) とされ、 『赤城神社年代記録』 は 3月 1日、『鎌倉大日記』 は 4月18日の日付を記している 。」【資料6】『江戸城 築城と造営の全貌』によると「宮内庁書陵部所蔵『鎌倉大日記』によると、江戸城は康正2(1456)年に着手され、翌長録元(1457)年4月8日に完工 ...
「秋元長朝書状」(1590年(天正18年)7月8日 )にある「かこ関」について、どのようにできたのか(どうやって作ったのか)を具体的に知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/12 10:10:23)
from レファレンス協同データベース (2025/2/12 10:10:23)
以下の資料を紹介した。『江南町史 資料編 2 古代・中世』(江南町史編さん委員会編 江南町 1998) p513「「かこ関」とは、忍城水責めのための「籠堰」のことと推測される」とあり。『国史大辞典 3 か』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1983) p237「かごだし 籠出」の項に、「「出し」とは河川の護岸工事に実施に際して、河岸が強い流水のために破られるのを防ぐべく、岸から河心に向けて突き出した営造物のことであり、江戸時代には広く用いられていた。(中略)籠は竹で編み、手ごろの石を詰める。」とあり。絵図もあり。『近世地方経済史料 第2巻』(小野武夫編 吉川弘文館 1987) p120-176「地方竹馬集 中巻」 「堤川除普請の事」として、「堤川」に関する工法等の紹介あり。 p135-137「第七 出し仕様の事」に「篭出し」の図あ ...
【九州大学附属図書館 Cute.Guides】九州大学附属図書館では自律的な学びを支援するため、図書館職員や大学院生の図書館TA(Cuter)が学習ガイドを作成しています。内容については、以下のURLをご覧ください。https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/VacuumDecay備考:このガイドは、図書館TA(Cuter)が執筆しました。図書館TA(Cuter)は、九州大学附属図書館で学習相談や学習支援ガイド作成等の教育支援業務を行う大学院生です。https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/cuter
execution time : 0.310 sec