リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17738)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
Start-up failures up by 60% as founders face hangover from boom years
from UK homepage (2024/8/19 13:00:45)
from UK homepage (2024/8/19 13:00:45)
Private company shutdowns jump compared with last year despite AI funding frenzy, threatening millions of jobs at VC-backed firms
福井市立麻生津小学校三花分校はいつまであったか知りたい。昭和50年くらいの地図には学校のマークがないので、そのくらいかと思っている。麻生津小学校の百年史の沿革には載っていなかった。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 12:37:19)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 12:37:19)
麻生津小学校三花分校は、平成10年4月に休校になり、平成11年3月にお別れの会が開かれました。(情報源)「三花分教場と三花分校|麻生津小学校」https://asozu-e.sub.jp/2023/10/26/%e4%b8%89%e8%8a%b1%e5%88%86%e6%95%99%e5%a0%b4%e3%81%a8%e4%b8%89%e8%8a%b1%e5%88%86%e6%a0%a1/ (2024/01/10確認)「新聞記事|デジタルアーカイブ福井」*記事見出しのみ【県内/ふくい市内】麻生津小三花分校最後の始業式 福井新聞縮刷版 1998年(平成10)03月25日https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/archive/da/detail?data_id=031-2630874-0【県内/ふくい市内】麻生津小三花分校にお別れ 福井新聞縮刷版 1999年(平成11)02月27日https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/archive/da/detail?data_id=031-2636624-0「朝日新聞クロスサーチ」1998年03月27日朝日新聞朝刊福井面、記事見出し「県教委異動、総数1691人 女性管理職は過去最多 ...
1989年に福井県越前町の国道305号で発生した「玉川岩盤崩落事故」の発生から災害対応、新ルート建設・旧道封鎖までの一連の経緯がわかる資料を教えてください。新聞記事は、1000文字を超えるような詳しい経緯が分かる記事、事故・災害復旧の写真が載っている記事のみ教えてください。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 12:23:52)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 12:23:52)
(1)本事故に関する下記報告書は、引用論文が複数あるにもかかわらず、当館を含めて所蔵図書館を確認できませんでした。一般国道305号岩石崩落災害調査委員会,一般国道305号岩石崩落災害調査報告書,1990(2)地域紙の関連記事「デジタルアーカイブ福井」で地域紙の記事見出しの一部検索が可能です。(*下記説明参照)「新聞記事|デジタルアーカイブ福井」 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/archive/da/search?ctlg=030 (参照日:20231129)検索初期画面は「新聞」にチェックされているため、「新聞記事」にチェック替えが必要です。検索語としては、「崩落」で関連記事が多数ヒットします。「岩石崩落事故」という呼称がよく使用されていますが、「崩落」で検索したほうが取りこぼしを防げるようです。なお、検索画面「年月日」を細か ...
UK officials considered Rikers Island prison barge to ease capacity crisis before early release of inmates
保健の調べ学習で使用。大気汚染と健康被害水質汚濁と健康被害土壌被害と健康被害環境汚染産業廃棄物の処理と健康公害関連に関する資料『未来のために学ぶ四大公害病』除本理史監修 岩崎書店 2016『最新図解PM2.5と大気汚染がわかる本』饒村曜 オーム社 2013『よくわかる水環境と水質』武田育郎 オーム社 2010『トコトンやさしい環境汚染の本』大岩敏男,ほか 日刊工業新聞社 2014『トコトンやさしい土壌汚染の本』保坂義男,ほか日本工業新聞社 2013『「環境の科学」が一冊でまるごとわかる』齋藤勝裕 ベレ出版 2020『フクシマ土壌汚染の10年』中西友子 NHK出版 2021『新しい環境科学 新版』鈴木孝弘 駿河台出版社 2021『身近な環境・生活のホントがよくわかる本』浦野紘平, 浦野真弥 オーム社 2021『最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわか ...
「おんぶ」について調査したい。歴史的、民族的、教育的な意味、現代のおんぶ事情、日本vs外国、おんぶグッズなど。(安城市図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 11:31:45)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 11:31:45)
「おんぶ」に関する資料 【定義】 ▼『世界大百科事典4』 平凡社 P481~482に記載あり 【歴史】 ▼『逝きし世の面影』 渡辺京二/平凡社 第十章 子どもの楽園 P390、404~406 貧しい家庭の幼な児のほうがおんぶされる時期が早く来る。子どもが母親の背からおりるようになって第一にする仕事は、弟や妹の子守りであったため、子どもに背負われた子どもや、子どもを背負った子どもが街中でみられた、などの記述あり。 他、日本のくらしの歴史についてかかれている。 ▼『怪異と身体の民俗学』 安井眞奈美/せりか書房 第5章 おんぶと抱っこの変容 P137~169 おんぶの特徴や乳幼児との関係、おんぶが減少した要因、おんぶとだっこの違い、大人をおんぶする習慣などが書かれている。 第8章 狙われた背中 P235~252 身体論と妖怪、怪異譚など「背 ...
『福井県史 通史編4 近世二』などで引用されている「家譜」が何なのか教えていただきたいです。(例)https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-02-05.htm(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 11:15:23)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 11:15:23)
ご質問の「家譜」の説明として最も詳しいものに、下記があります。長野栄俊「越前松平家の家史編纂について―「家譜」「世譜」の史料解題―」(『越前松平家家譜 慶永5』解説)https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/2010bulletin/images/shousho8_kaisetsu.pdf他、簡易な説明が下記にあります。『福井県史 通史編3 近世一』p725-726「福井藩の史書編纂」https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-03-03-01.htmなお、「家譜」は慶永の代のみ翻刻・刊行されており、資料は下記URLでも公開されています。福井文書館資料叢書 4~8号「越前松平家家譜 慶永全5巻」https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/bunsho/category/kankoubutsu/467.html残りの代については、デジタルアーカイブ福井で原本画像が公開されています。https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/archive/da ...
課題研究・探究学習の「さかさま歴史」の授業で使用する、横須賀三浦地区の郷土史関係の本。横須賀三浦地区の神社仏閣、史跡関係や、医療史の資料など。金沢文庫、称名寺の資料。『神奈川県の歴史散歩 上』神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会編 山川出版社 2005『三浦半島のまつりとくらし』 神奈川県県民部文化室(かもめ文庫) 1987『金澤文庫名品図録』創立五十周年記念 神奈川県立金澤文庫 1981『神奈川のトリセツ』昭文社 2019『鎌倉・横浜・湘南 今昔歩く地図帖』井口悦男, 生田誠 学研パブリッシング(学研ビジュアル新書) 2011*タイトルにはないが、第11章で三浦、第12章で横須賀が取り上げられている。彩色絵葉書の図版と簡単な解説。『歴史を歩く 深掘り神奈川』泉秀樹 PHP研究所(PHP文庫) 2015*神社仏閣、史跡関 ...
東京の明治神宮で2022年に建て替えられた第一鳥居の一部に福井県の足羽材が使われているそうです。この足羽材はどこで伐採されたのか(この特定の鳥居の場合の提供元、もしくは一般的に足羽材と呼ばれる木材の産地)を知りたいです。出典 https://www.shibuyabunka.com/blog.php?id=1298(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 10:34:19)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 10:34:19)
当館蔵書では、ご質問にお答えできる資料は確認できませんでした。足羽材は、福井県の足羽川上流地域で産出される木材を指します。福井県木材組合連合会ほか産地組合に問合せましたが、産地に直接注文されたものではないようで、明治神宮の鳥居に使われた足羽材についてご存じの方はいませんでした。福井県木材組合連合会の方曰く、建て替え工事の関係者などが木材を直接選んで使ったのではないかとのことです。また、産地としては、「足羽杉」で有名な福井市美山地区だけではなく、足羽川上流の池田町の可能性もあるとのことです。
福井県立図書館三方分館(1955‐1984年)及び若狭分館(1989年頃)の館内図が見たい。また、各分館は児童サービスを行なっていたのかも知りたい。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 10:18:07)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 10:18:07)
(1)福井県立図書館三方分館について、質問回答の前に概要説明します。三方分館は、元々配本所として設置されたのち分館に昇格し、三方町立図書館が発足してからは町立図書館と一体となって活動し、若狭分館開館と同時に廃止となりました。≪三方町立図書館と配本所・三方分館についての主な沿革≫・1951年(S26)4月 県立図書館の最初の配本所として、八村公民館内に「八村配本所」を設置。 ・1953年(S28)4月 八村と西田村が合併し「三方町」が誕生したことにより、「三方配本所」となる。 ・1955年(S30)11月 配本所から分館へ「昇格」したことにより、「県立図書館三方分館」が設置。 ・1960年(S35)4 月 「三方町立図書館」が発足し、以降は三方分館と町立図書館が一体となって活動した。・1976年(S51)8月 三方町立図書館が新館移転開館。・1 ...
execution time : 0.225 sec