リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26291)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



回答プロセス○印の資料を紹介した。回答プロセス:●レファレンス協同データベースに類似事例あり。・「明治時代頃、見沼田んぼで生姜の生産が盛んだったことが分かる資料を探している。東京に卸していたらしいが、そのことについても確認したい。」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000346599(2024.12.6最終確認) 上記調査で使用した資料にあたり、唐辛子についての記載があるか確認。×『浦和市史 通史編3』 浦和市総務部市史編さん室/編 浦和市 1990年○『浦和市史 民俗編』 浦和市総務部市史編さん室/編 浦和市 1980年 p159「この他にも江戸時代の前栽物の記録が残っている。安永九年(一七八〇年)の、「武蔵国足立郡代山村鑑帳」には、「一前栽物 大根とうからし作り申候 里いも長いも少々宛作り申候」とある。(以 ...
甲斐国(現山梨県)の山梨郡では、領主への年貢を納める際に、当時のお金で納めているような記録を見たことがあり、そのような徴収体系だったのか知りたい。陣屋があって、そこで何か集めていたのか。また、江戸時代のこの地域の領主の名称も分かれば、あわせて知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:19:45)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:19:45)
回答プロセス○印の資料を紹介した。回答プロセス:●インターネット検索「甲斐国山梨郡 年貢」・「甲州三法(答え)|税の歴史クイズ|税務大学校|国税庁 」 https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/quiz/1812/answer.htm(2024.12.6最終確認)「また、甲斐国の年貢の納め方に「大切小切制」といものがありました。大切小切制とは、上納するべき年貢米全体の3分の1を、1両につき米4石1斗4升の割合で換算し金納させ(小切)、残りの分の3分の1(全体の9分の2)を江戸幕府の公定米価である御張紙値段で換算し金納させ(大切)、そして残り(全体の9分の4)を米納させるものです。金1両につき米4石1斗4升の交換比率は米価が安く設定されており、農民たちに有利でした。」●「大切小切制」でインターネット検索・「大小切騒動」( Wikipedia) http ...
自宅で井戸からポンプで水をくみ上げ、地下にある塩ビ管を通して井戸水を使用している。 今回、地下にある塩ビ管が漏水しているようである。 漏水しているかどうか、漏水していたとしてその漏水が緊急性のあるものなのかを、自分で確認したいので、その方法が書いてある本はないか。 また、現在は特殊な機械で確認しているとしても、過去機械がない時代に、井戸水の漏水にどう対応していたのかを知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:17:57)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:17:57)
質問者の知りたい情報は見つからなかった。参考として、回答プロセスに挙げた資料の分野や、載っていた内容を伝えた。回答プロセス:●所蔵資料検索キーワード:「井戸」で検索×『井戸』秋田裕毅/著 大橋信弥/編 法政大学出版局 2010年×『手づくり井戸に挑戦!』曽我部正美/著 文葉社 2003年×『ポンプ随想』大島忠剛/著 信山社出版 1995年×『明治・日本人の住まいと暮らし』モース/[作] 阿吽社/編集 阿吽社 2017年×『民家造』安藤邦廣/著 学芸出版社 2009年×『ちょっと昔の道具たち』岩井宏實/文 河出書房新社 2007年×『図説江戸の暮らし事典』企画集団エド/編著 芙蓉書房出版 2018年×『井戸の考古学』鐘方正樹/著 同成社 2003年×『すまいの歳時記』講談社/編 1985年×『図説日本住宅の歴史』平井聖/著 学芸出版社 2021年×『井 ...
『中山道大宮宿 大宮雑記帳9』(秋山喜久夫/著 丸岡書店 1977年)のp135に、「(高台橋)刑場が正式の刑場となったのは、江戸初期、針ヶ谷に陣屋をおいた浦和代官中村弥右衛門の時からという」という記述がある。その記述の根拠となる資料はあるか。また、中村弥右衛門の浦和での事跡を示す資料はあるか。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:17:03)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:17:03)
『中山道大宮宿 大宮雑記帳9』の、「(高台橋)刑場が正式の刑場となったのは、江戸初期、針ヶ谷に陣屋をおいた浦和代官中村弥右衛門の時からという」の記述の根拠となる資料は、残念ながら見つからなかった。類似の記述を他の資料でいくつか見つけたが、いずれも根拠となる資料は示されておらず、口碑伝説の類ではないかと推察される。参考として、回答プロセス△印の資料を紹介した。中村弥右衛門の浦和での事跡については、回答プロセス○印の資料を紹介した。回答プロセス:●地域資料の棚を見る△『武蔵古道・ロマンの旅』芳賀善次郎/著 さきたま出版会 1984年 p50「このあたりは、江戸初期に浦和代官中村弥右衛門が設けた刑場跡であった。」△『今昔中山道独案内 新装版』今井金吾/著 日本交通公社出版事業局 1994年 p ...
【資料1】『内郷郷土史 上巻』(内郷郷土史編さん委員会 内郷郷土史編さん委員会 1986)p174 歴代町村長の表に 樫村好度 就職年月日:明治22年7月25日、退職年月日:明治31年7月10日、退職事由:家事都合 の記述。【資料2】『郷土誌 内町小学校 昭和7年 福島県訓令第2号』(内町小学校 内町小学校 1932)〔第四節 人物 三 善行者篤行者〕の章に、「樫村好度氏」の記述。【資料3】『郷土讀本 内郷村小學校用』(内郷村教育會 斎藤 隆 2005)p49に次のような記述あり。【初代の村長は樫村好度で明治二十二年七月の就任である。當時は村の自治も振ってゐなかったが、村長始め各吏員が熱心に職務に従事したので次第に産業に教育に、交通に長足の發達を示した。…】その他、以下の資料にも 樫村好度 の記述あり。【資料4】『内郷市勢要覧 1 ...
「続松紀原」についての資料を知りたい。また、ラウラ・モレッティ氏の『Recasting the Past: An Early Modern Tales of les for Children 鱗形屋版『伊勢風流/続松紀原』:近世に於ける児童文学としての『伊勢物語』』(Brill,2016)という論文も読みたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:15:02)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:15:02)
回答プロセス○印の資料を提供した。また、ラウラ・モレッティ氏の『Recasting the Past: An Early Modern Tales of les for Children 鱗形屋版『伊勢風流/続松紀原』:近世に於ける児童文学としての『伊勢物語』』は論文ではなく図書であったため、市外の図書館より借用して提供した。回答プロセス:●Japan knowledgeで検索 国書データベースがヒット。○「国書データベース 著作詳細」(続松紀原) https://kokusho.nijl.ac.jp/work/000667652(2024.12.6最終確認)→『国書総目録 第1巻』岩波書店 1963年 p377 続松紀原 うたがるた 「三冊 角:伊勢風流 類:黒本 成:宝暦六刊 版:大東急」 (上記と同じ情報)○・「国書データベース 書誌詳細」(続松紀原) https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200012536/1?ln=ja(2024.12.6最終確認) 現物をデジタルデータで閲覧できる●国立国会図書館 ...
コバルト画房は、額縁・絵具等売っていて、裏門通りにあるお店だが、以下のことが知りたい。1.いつ頃設立されたか。2.どんなものを扱っていたのか。3.どんな画家が出入りしていたのか。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:13:04)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:13:04)
回答プロセス○印の資料を提供した。回答プロセス:●コバルト画房の公式ホームページには、設立年や出入りした画家などの情報はなし。扱っているものは分かる。・「コバルト画房」https://cobalt-art.wixsite.com/index(2024.12.6最終確認)●蔵書検索→「コバルト画房」でヒットせず●埼玉関係データベース→「コバルト」でヒットせず●ELNET→「コバルト画房」でヒットせず●Googleブックス検索×『散歩の達人埼玉 キャラ立ちタウンがせめぎ合う』交通新聞社 2018年 p30 説明一切なし●NDLサーチ検索以下の2件がヒット。・『[こばると画房はがき]』こばると画房 1954年(跡見学園女子大学新座図書館所蔵) 一般注記に「浦和市仲町より奥瀬英三 (浦和市高砂町) 宛 谷口フミエ個展案内」とある。「コバルト画房」と同一の店なら、これを信じると19 ...
いつもは脇役のねぎを思いっきり主役にしたフライです。カリッとした衣に閉じ込められたねぎの甘みが、口の中にフワッと広がります。ビールにも、お弁当のおかずにもピッタリ。
ひたし豆は大豆を青いうちに収穫、乾燥させたもので歯ごたえも程よく、お酒にもぴったり。
Saudi Arabia warned Germany about man held over Magdeburg attack
from UK homepage (2024/12/21 22:33:51)
from UK homepage (2024/12/21 22:33:51)
Five people killed and more than 200 injured after car ploughed into busy Christmas market
execution time : 0.291 sec