リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26291)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



水きりをしてオリーブ油と塩を混ぜた豆腐が、まるでチーズのよう!コクがあるのにさっぱりとしていて、ミニトマト、バジルがよく合います。
「赤じそふりかけ」をつかって。即席漬けとは思えない味わい深さ!
桜えびとにらの香りで、箸がすすむ炊き込みご飯です。豆腐をくずしながら、食感の変化も楽しんでいただきます。
『TRANSIT No.27』(euphoria FACTORY 2014年)のp32-33に掲載されている「P183」と、p92-93に掲載されている「プロクジン=ゴルスキー」の作品を他にも見たい。経歴も分かれば知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:43:09)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:43:09)
P183とプロクジン=ゴルスキーの経歴や作品が載っている資料は見つからなかった。インターネットでいくつか参考になるページが見つかったので、そちらを紹介した。(回答プロセス○印)回答プロセス:●インターネット検索「プログジン=ゴルスキー」で検索○「Prokudin-Gorskii Collection」(米議会図書館) https://www.loc.gov/pictures/search/?st=grid&co=prok(2024.12.6最終確認) 米議会図書館所蔵のプロクジン=ゴルスキーコレクションの画像約2,600点を閲覧できる。○「100年前のロシアで撮られたカラー写真」 https://wired.jp/2014/04/29/prokudin-gorskii-photos-russia/(2024.12.6最終確認) プロクジン=ゴルスキーの業績と彼の撮った写真が掲載されている。「P183」で検索・「Pavel 183」(Wikipedia英語版) https://en.wikipedia.org/wiki/Pavel_183(2024.12.6最終確認) Pavel 183 や、P ...
行橋市と杉孫七郎の関わりについて、教えてほしい。(1)下記のホームページに、「後藤又兵衛の「槍を見るために安政5(1858)年2月12日に長州の杉聴雨(杉孫七郎)が、沓尾浦大庄屋元永甚兵衛(守田実房)の屋敷を訪ねています」とあった。(http://www.city.yukuhashi.fukuoka.jp/kanbee/doc/2014021400259/files/kiseki_pamphlet-02.pdf) ※こちらのURLは、行橋市が令和5年にホームページをリニューアルしたため、2024年
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:35:04)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:35:04)
・まず、「後藤又兵衛の「槍を見るために…」について、回答欄にあるURLを確認したところ、行橋市が作成した「黒田官兵衛の軌跡」というパンフレットであることが分かった。こちらは、同市作成の黒田官兵衛のホームページ上にて、PDFファイルでも公開されている。(※2024年12月現在は、ページが失われているため閲覧・確認はできない。)問い合わせ先として「行橋市教育委員会文化課」「行橋市歴史資料館」などが挙げられている。・また、似た文章を確認できた資料は下記のもので、①『行橋の明治150年』(行橋市歴史資料館/編集,行橋市教育委員会/発行,2018年) p.25-26 第三章 行橋のヒト (2)「杉孫七郎」②『明治の元勲を感動させた男 守田蓑州』(行橋市歴史資料館/編集,行橋市教育委員会/発行,2009年)p.6 Ⅱ章 守田家の ...
2024年大河ドラマ『光る君へ』の登場人物「まひろ」が、第28回目の放送で口にした蒙求の句「虚室重ねて招き尋ぬ 言を忘れて断金契る 英は漢家の酒に浮かび 雪は…」が載っている文献を見たい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:25:26)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:25:26)
該当の句は、蒙求ではなく、李嶠という詩人の詠んだ詩の一節である。回答プロセス○印の資料を紹介した。回答プロセス:●インターネット検索「虚室重ねて招き尋ぬ」で検索→以下の論文がヒット。○胡 志昂,山部 和喜,中村 文「『百詠和歌』注釈(1)」『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』(7) p316(1)-301(16) https://saigaku.repo.nii.ac.jp/records/874(2024.12.6最終確認) p308(9)に「虚室重招尋 忘言契断金」の句と解説が掲載されている。 この論文より、該当の句は「李嶠百詠」が出典であることが分かった。●レファレンス協同データベースに以下の事例あり。・「嵯峨天皇が書いたという『李嶠雑詠』の一首「霧」の一部分「玲瓏素月明」を、書道の作品題材とするので、その部分の意味(現代和訳)、特に「素月明」の部分が知りたい。」 https://crd. ...
リンゴスガの個体数のコントロールに、寄生蜂が影響しているという話を聞いた。そのことについて書かれている本を紹介してほしい。 一番知りたいのはリンゴスガについてだが、なければ、一般的な蛾の個体数コントロールに寄生蜂が影響していることについてでも構わない。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:23:56)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:23:56)
リンゴスガについては、質問の内容が分かる資料は見つからなかった。一般的な蛾について、質問の内容が分かるものとして、回答プロセス○印の資料を紹介した。回答プロセス:●蜂や蛾の本を見てみる×『絵かき虫の生物学』広渡俊哉/編集 北隆館 2011年 p128-143「潜葉虫の防衛と寄生蜂の寄主探索行動」 p144-154「ハモグリバエ科野菜・花卉害虫の寄生蜂群集」 蛾に寄生する寄生蜂の話ではなかった。×『大台ケ原の自然誌 森の中のシカをめぐる生物間相互作用』柴田叡弌/編著 日野輝明/編著 東海大学出版会 2009年 p178-188「シカがササを食べると針の短い寄生蜂が得をする」×『寄生バチの世界』佐藤芳文/著 東海大学出版会 1988年 寄生蜂の生態について詳しいが、蛾との関係はあまり…×『鱗翅類学入門 飼育・解剖・DNA研究のテクニッ ...
平成23年3月に、東北自動車道利根川橋の工事があったはず。どのような工事だったか、内容が知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:23:08)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:23:08)
回答プロセスにあるとおり、さまざまな新聞のデータベース、NEXCO東日本の入札記録等を調べたが、平成23年3月あたりに利根川橋を工事した明確な記録を示す資料は発見できなかった。回答プロセス:平成23年(2011年)3月、東日本大震災発生。東北自動車道は東北道で表記されているものもあり。・「東日本大震災による高速道路等の被害と復旧状況 | NEXCO東日本」 https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/tohoku_eq/restoration.html(2024.12.6最終確認) 東北自動車道が被害を受けたとの記載あり。●埼玉関係データベース 「利根川橋」「東北自動車道」「東北道」で検索するも、ヒットせず。●ELNET・2011年×「利根川橋」→3件ヒットするが、すべて圏央道の工事関連。・2011年×「東北自動車道」→801件ヒット。●朝日新聞クロスサーチ・「利根川橋 東北自動車道 ...
川浦口留番所役を務めた人の一覧を探している。岩手村に住んでいた先祖が、川浦口留番所役を務めた記録がある。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:22:14)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:22:14)
探している内容が掲載されている資料は見つからなかった。川浦口留番所について記述があった、回答プロセス○印の資料を紹介した。回答プロセス:●所蔵資料を確認○『秩父往還-武田家外伝-』太田巌/著 新人物往来社 1988年 p117に川浦番所跡について記載あり。「番所支配は武田家滅亡後、織田・徳川・豊臣・徳川と替わり、江戸開府以後は親藩支配となり、柳沢吉里以後150年間は天領として代官支配となった。」●国立国会図書館デジタルコレクション○『甲府盆地 その歴史と地域性』地方史研究協議会/編 雄山閣出版 1984年(個人送信・図書館送信資料) https://dl.ndl.go.jp/pid/9539500(2024.12.6最終確認) p277-296「笛吹川上流地域の特徴 三つの視点から」(須田肇) 144コマ(p277) 「本稿が対象とする甲斐国笛吹川上流地域に属する旧 ...
飛鳥時代から江戸時代までの旧浦和市の領主を知りたい。旧浦和市の中でも、北と南で治めていた人が違う時代があったと聞いたので、詳しく知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:21:23)
from レファレンス協同データベース (2024/12/22 11:21:23)
『浦和市史』のどのページに掲載されているかを詳しく知りたい、というご希望だったので、以下のとおり知らせる。あわせて、回答プロセス○印の資料を紹介した。『浦和市史 通史編1』浦和市総務部市史編さん室/編 浦和市 1987年p234「被葬者が武蔵豪族(後に国造)として、浦和周辺にも政治的影響を及ぼしたと考えられ、古代の浦和を考えるうえで、特別な関心が寄せられる。」p239 武蔵国造についてp244 表22 武蔵野国に設置された部民一覧の足立郡p267「翌三年七月、従五位下引田朝臣祖父が武蔵国司に任命された。文献に見える武蔵国司任命の初見記事である」翌三年とは703年。p303-307「丈部直不破麻呂」「「足立郡」に関する年紀の明らかな文献上の初見史料であり、足立郡出身の古代豪族の動向を伝える注目すべき記述である。」 ...
execution time : 0.305 sec