リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26290)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



・『水戸市史 中巻 3』 水戸市史編さん委員会/編 水戸市役所 1976 p.206に「その名称は、『偕楽園記』の末文に『是余(斉昭)衆と楽を同じくするの意なり。』(読み下し)と言っているが、『孟子』梁恵王章句上の『古の人は民と偕に楽む、故に能く楽むなり(読み下し)の字句から採ったものであるということはいうまでもない。」と説明がある。・『中国の古典 4』(孟子) 藤堂 明保/監修 学研 1983 p.23に上記の読み下し文が記載されている。付録に漢文あり。参考資料:水戸市. 水戸市史 中巻3. 水戸市役所, 1976.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I2611B10376606, 参考資料:竹田晃 [ほか]編. 中国の古典 4. 学習研究社, 1983.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001622718, 4-05-003713-0
紹介した資料は、以下の通り。・『水戸 市制80年写真集』 水戸市 1969・『水戸のいまむかし』 武藤 正/編 国書刊行会 1991回答プロセス:市内小学校の百年誌も調べたが、あまり記述はなかった。事前調査事項:小学校の課題である。・『水戸百年』 写真集「水戸百年」編集委員会/編 水戸市100年委員会 1989上記資料については、利用者が調べてきた。参考資料:水戸 : 市制80年写真集 2版. 水戸市, 1970.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001210017, 参考資料:武藤正 編. 水戸のいまむかし. 国書刊行会, 1991.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002124529, 4-336-03259-9
紹介した資料は以下の通り。・『義公生誕三百年記念講演集』 徳川 光圀/被伝者 義公生誕三百年記念会 1931 p.172に掲載あり。参考資料:義公生誕三百年記念会 編. 義公生誕三百年記念講演集. 義公生誕三百年記念会, 1931.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000741677,
「鉄道各線食べ歩き地図ガイド 北関東編」に数ページ掲載あり。「常陽藝文 2017年11月号/特集:水郡線駅前散歩1」に玉川村駅・下宮駅の紹介記事あり。その他参考として「茨城 '23 まっぷるマガジン」を提供。参考資料:オフィスサンサーラ 編. 鉄道各線食べ歩き地図ガイド : 散策マップ付き! 北関東編. 東京書籍, 2009.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010467319, 978-4-487-80394-1参考資料:常陽芸文 (404)-(415):2017.1-2017.12. 常陽芸文センター, 2017.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000040189-i30356982, 参考資料:茨城 : 大洗・水戸・つくば '23. 昭文社, 2022. (まっぷるマガジン. 関東 ; 01)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032477267, 978-4-398-29625-2
①水戸市城東について載っている本はないか?②水戸市城東について載っている本をまとめたもの(パスファインダーのようなものと推察)はないか。例えば天狗党と諸生派の争いの中で、城東が舞台になったものや、高橋義雄さんが書いた本、県立デジタルアーカイブにある『否塞録』や、『南梁年録』など。明善日記にも城東が出てくると聞いた。(水戸市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/19 10:40:10)
from レファレンス協同データベース (2024/12/19 10:40:10)
①キーワード「城東」で自館システムを検索。所蔵資料を口頭でお伝えする。「城東歴史散歩」「城東」「水府異聞」など。②図書館には、城東についての本をまとめたリストはないことをお伝えする。回答プロセス:自館の所蔵検索で「城東」をキーワードに検索。参考資料:坂田 暁風/著. 城東歴史散歩. 坂田暁風, 2001-09.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I08111001000784422, 参考資料:坂田 暁風/著. 城東歴史散歩 続. 坂田暁風, 2003-06.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I08111001000983480, 参考資料:水戸市城東地区100年委員会編集委員/編. 城東 : 水戸市制100周年記念誌. 水戸市城東地区100年委員会, 1989-06.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I08111001000699653, 参考資料:網代茂 著. 水府異聞. 新いばらきタイムス社, 1989.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I00000200 ...
所蔵資料には、「遺徳の碑」の読み下し文が載っているものはなかった。回答プロセス:・『弘道館と偕楽園』 関 孤円/著 茨城県観光協会 1962 などには、偕楽園記の碑などの読み下し文は載っているが、「遺徳の碑」の読み下し文は載っていなかった。参考資料:関孤円著. 弘道館・偕楽園. 茨城県観光協会, 1962.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282272680634880,
紹介した資料は、以下の通り。・『茨城県長期総合計画』 茨城県企画部企画調整課 1995・『茨城県長期総合計画構想図』 茨城県 1995・『茨城県長期総合計画のあらまし』 茨城県企画部企画調整課 1995・『茨城県長期総合計画 行動計画 平成7年度-12年度』 茨城県企画部企画調整課 1996参考資料:茨城県長期総合計画. 茨城県企画部企画調整課, 1995.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002483707, 参考資料:茨城県長期総合計画構想図. 茨城県企画部企画課, 1999.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003601566, 参考資料:茨城県長期総合計画のあらまし : 新しいゆたかさ,かがやく未来,愛されるいばらきをめざして. 茨城県企画部, 1995.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002467983, 参考資料:茨城県長期総合計画行動計画 : 新しいゆたかさ,かがやく未来,愛 ...
①野口勝一という明治時代の政治家について知りたい。②著作多数といわれるが、どのような本を書いていたか。(水戸市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/19 10:40:10)
from レファレンス協同データベース (2024/12/19 10:40:10)
①『茨城人名辞書』 崙書房 1975上記は大正4年いはらき新聞社発行の影印版であるが、野口勝一の項あり。嘉永元(1849)年、多賀郡磯原村生まれ。衆議院議員を二期務め、明治38年脳溢血により没する。②『国立国会図書館蔵書目録 著者名索引』 国立国会図書館図書部/編集 上記を案内した。『古今類従常陸国誌』、『水戸義烈両公伝』など。参考資料:いばらき新聞社 編. 茨城人名辞書. 崙書房, 1975.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001229841, 参考資料:国立国会図書館. 国立国会図書館蔵書目録 : 著者名索引[サ-ノ] 昭和52~60年. 国立国会図書館, 1988.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I42111008810003407,
紹介した資料は、以下の通り。・『新編常陸国誌』上巻 中山 信名/著 加納与右衛門 1902・『水府綺談』 網代 茂/著 新いばらきタイムス社 1992参考資料:中山信名 著 , 栗田寛 補. 新編常陸国誌 上巻. 崙書房, 1974.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I9640389, 参考資料:網代茂 [著]. 水府綺談. 新いばらきタイムス社, 1992.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002212164,
水戸市千波町と笠原町の境くらいにある子安神社の辺りに、字(あざ)をホンデンというところがあると思うが、それが載っている地図などはあるか。地元の年配の方数人がその地名を言うが、場所の確認ができない。(水戸市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/19 10:40:09)
from レファレンス協同データベース (2024/12/19 10:40:09)
『北葉山の今昔(続)』p.14に「笠原本田」の名があったが、場所は特定できなかった。かつて、「笠原本田子ども会」というものがあったが、今はない。回答プロセス:①国立国会図書館デジタルコレクションで検索・『水戸の町名 : 地理と歴史 改訂』「ほんでん」で検索。p.146b常磐町に「本田ほんでん」あり。場所は異なると推測。「本田」で検索。仲町、泉町、新町、本三丁目、材木町の項なので、異なる。・『水府巷談』「ほんでん」「本田」「本殿」なし。・『新編常陸国誌』該当なし。②ブラウジング・『今昔 水戸の地名』p.146に千波町の小字名あり。「ホンデン」と読めるものなし。p.150に笠原町の小字名あり。「ホンデン」と読めるものなし。②自館システムで検索「千波」で検索・『緑岡の今と昔』p.32に旧緑岡村と周 ...
execution time : 0.285 sec