リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26453)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



1978年発行の『仙台藩家臣録 第2巻』(歴史図書社)296頁に記載されている「伊達西山」とは何のことでしょうか。(宮城県図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/21 0:30:26)
from レファレンス協同データベース (2024/12/21 0:30:26)
(1)下記資料に記載がありました。 ※【 】内は当館請求記号です。資料1 仙台文庫会 編『仙台文庫叢書』第10輯之2 伊達正統世次考, 作並清亮, 1900年【K081/セ5/10-2】「巻之八下 稙宗公二」のうち、40丁ウラ「天文五年丙申。春二月上旬。大崎左京大夫義直。潜至于伊達西山請師曰。」(原文は旧字体。返り点等は省略)(2)また、上記資料1の引用箇所については、下記資料に記述がありました。資料2 桑折町史編纂委員会 編『桑折町史』第1巻, 桑折町史出版委員会, 2002年【K275/コ1/1】「第3編 桑折の中世と伊達氏」-「第四章 戦国大名稙宗と桑折」-「第二節 稙宗と桑折西山城」-「三 勢力拡大―縁組と抗争」-「(二)抗争と介入」の項p.375「(前略)稙宗の時代の周辺大名との主な戦闘をまとめると、次のようになる。」p.380「(5)天文五年、家 ...
宮城県警察本部が制定している現行の警察歌『夢呼ぶ宮城』は昭和59年に制定された2代目だということだが、それ以前に演奏されていた旧警察歌について以下の事項を知りたい。 (1)表題および、作詞・作曲者の氏名。作曲者は福井文彦だと思われる。 (2)作成時期と経緯。 (3)現行の『夢呼ぶ宮城』に代替わりした経緯。(宮城県図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/21 0:30:26)
from レファレンス協同データベース (2024/12/21 0:30:26)
1 表題、作詞・作曲者の氏名について記載のあった資料は以下のとおりです。作成時期については「以下作曲日不詳」と記載されており、経緯についての記載は確認できませんでした。※【 】内は当館請求記号です。資料1 大村一 編『福井文彦作(編)曲目録』福井文彦先生退官記念会楽譜委員会, 1980年【K760/オ1】p.3 「以下作曲日不詳」として「宮城県警察歌 平和の太陽」「作詞 太田ゆう三」、「仝上 きみら警察官」「作詞 小名木滋」の記載があります。資料2 『宮城警友』2巻2号, 宮城県警友会消費生活協同組合, 1948年【PK317/ミ】表紙の見返しに「宮城県警察歌 平和の太陽」「きみら警察官」の歌詞が記載されています。2 現行の『夢呼ぶ宮城』に代替わりした経緯について記載のあった資料は以下のとおりです。資料3 『宮城警友』38巻10号 ...
以下の資料を紹介します。※【 】内は当館請求記号です。資料1 亘理町史編纂委員会 編『亘理町史』民俗編, 宮城県亘理郡亘理町, 2019年【K217.1/2019.9/1】pp.418-419「信仰」-「修験(法印)の寺院」の項p.418「(前略)やがて明治維新の時に宗教上の改革が行われて神道と仏教は明確に分けることが義務付けられた。これが『神仏分離令』である。修験者という立場だった法印たちは神道か仏教か、選択して神社か寺院のどちらか一方の形で宗教行為を行うようにしなければならなくなったのである。(後略)」資料2 渡辺信夫 編『宮城の研究』7, 清文堂出版, 1983年【K200.8/ミ2/7】pp.151-194「小野寺正人 陸前の修験道」-「一 修験道の成立」-「(一)山岳信仰と修験道」の項p.152「(前略)明治初年の神仏分離、修験道の禁止以来、領内の修験の ...
Billionaire entrepreneur wades into election campaign by reposting criticisms of frontrunner Friedrich Merz
Novo Nordisk shares tumble as weight-loss drug trial data disappoints
from UK homepage (2024/12/20 21:01:28)
from UK homepage (2024/12/20 21:01:28)
Obesity drug CagriSema misses goal of 25% body weight reduction
America’s debt pile and the case for tax cuts will be flashpoints inside the new administration
US president-elect warns bloc that member states will face tariffs unless they make big purchases
1930年(昭和5年)10月から東京駅 - 神戸駅間で運転を開始した特急「燕」号について、写真・図説等があれば紹介してください。(主に文章ではなく、写真・映像といった画像資料で)(中野区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 18:40:46)
from レファレンス協同データベース (2024/12/20 18:40:46)
特急「燕」は年代により車両形式が異なります。写真を参照される際には、ご留意ください。『特急「つばめ」物語』(【資料1】)p.40によりますと、昭和5年(初代)の最初の牽引車はC51形でした。「その後、昭和9年に丹那トンネルが開通し、電化区間が沼津まで伸びると、「燕」は沼津まではEF53形電気機関車が牽引し、そのあとはC53が引き継ぐことになり、C51は牽引の役目を終える。」とあります。この初代燕は戦争の影響により、昭和18年10月1日のダイヤ改正で姿を消しました。1.図書資料【資料1】『特急「つばめ」物語』NHK出版/編,日本放送出版協会,2004年(536.0/ト)口絵に初代から5代目までのモノクロ、カラー写真が掲載されています。本文中にもモノクロの写真が多数掲載されています。【資料2】『全国蒸気機関車配置表 昭 ...
【資料1】『川の地図辞典 江戸・東京/23区編』(N50/D) p.17- 神田川【資料2】『河川(552)』日本河川協会,1992年国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3242567(送信限定)「都市河川・神田川中流部の改修」 / 坂文雄/p110~11757コマ[2.神田川の改修史]「本川の計画的な治水事業は、大正14年10月の台風被害を契機に昭和5年度から始められた。」「この事業は、当時の市郡界であった駒塚橋から善福寺川合流点まで、約7.6km区間の護岸工事が完了した昭和14年度に、戦争のため中止された。」同コマに手書き地図あり。回答プロセス:『角川日本地名大辞典 13 東京都』(1978年,角川書店)によれば、駒塚橋は文京区、善福寺川と神田川の合流点は中野と杉並の境界の和田広橋付近ということで、【資料2】で言及されている区 ...
【資料1】『言語学大辞典 別巻 世界の文字辞典』三省堂,2001年(R803.3/ゲ/B)p.727-「パスパ文字」の項目p.734に図解で大元通宝があり、お求めの情報が書かれている。回答プロセス:事辞典類に項目が見つけられず、国会図書館デジタルコレクションで「大元通宝」を検索したところ、パスパ文字、蒙古新字、蒙古文字などが上位にあがる。うち蒙古新字はコトバンクの「パスパ文字」の項目の「1269年(至元6)〈蒙古新字〉あるいは〈国字〉として~」に含まれることが確認できたため、パスパ文字に関する資料を調査。『砂漠に埋もれた文字 パスパ文字のはなし』中野美代子/著,筑摩書房,1994年(829.5/ナ)巻末事項索引に「大元通宝」が含まれ、パスパ文字であることはp.51で確認できるが、上下左右の順はなし。参考資料:【資料1】河野 ...
execution time : 0.289 sec