リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



北海道でとれる水産物の漁獲量のデータについて。魚種別・年ごとの漁獲量の推移データが書かれているものはあるか。(北海道立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/24 9:34:58)
from レファレンス協同データベース (2024/10/24 9:34:58)
昭和33年(1958年)以降の漁獲量の推移は北海道水産林務部webページで公開。それ以前の年については、年ごとの漁獲量はわかるものの、推移をまとめたものは見つけることができず。〇昭和33年以降の漁獲量魚種別・年ごとの漁獲量の推移データは、「北海道水産現勢」として、北海道水産林務部のwebページで公開。https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sum/03kanrig/sui-toukei/suitoukei.html(水産統計(北海道水産現勢))「累年」表に、昭和33年以降の全道の生産量等が、魚種別にまとめられている。同ページの「確報」には、年ごとのより詳細な調査結果がまとめられており、「マリンネットデータベース検索」では、平成3年(1991年)以降のデータの検索・集計を行うことができる。北海道農政事務所が公開する「グラフでみる北海道の漁業」(令和2年9月)では ...
まず新聞の調査箇所を特定するために、大正13年8月の第七師団の演習というものがいつ、どこで行われたかについて調査した。『新旭川市史 第8巻 旭川市史編集会議∥編集』の「2 第七師団関係記録 (1)師団歴史第弐号」によると大正13年の項に「八月一六日、十七日ノ両日近文台ニ於テ飛行機連合演習ヲ実施ス」とあったため、この日付に絞って北海道新聞を確認。『北海タイムス』(北海道新聞前紙)の大正13年8月16,7日の前後数日分を確認し、この時の第七師団の演習についての記事(「第七師団、演習、飛行機、近文」などの単語が登場する記事)として以下3点があった。・大正13年8月13日(水)9面、「飛行機連合演習は16,7日」 ※演習の実施予定・内容を知らせる記事・大正13年8月16日(土)5面、「近文台に於る飛行隊の基本演 ...
北海道開拓使や北海道移民政策により、現広島県北広島町から現北海道北広島市に移り住んだ方の人数を調べたい。(明治21年時点の旧村名)溝口村、高野村、米沢村、大暮村、移原村、小原村、大利原村、南門原村、奥原村、才乙村、草安村、奥中原村、刈屋形村、土橋村、細見村、川小田村、東八幡原村、西八幡原村、政所村、中祖村、雲耕村、宮地村、橋山村、荒神原村、大塚村、大朝村、筏津村、田原村、新庄村、宮迫村、岩戸村、石井谷村、今田村、有田村、後有田村、古保利村、寺原村、春木村、有間村、南方村、木次村、壬生村、川東村、川西
from レファレンス協同データベース (2024/10/24 9:29:21)
from レファレンス協同データベース (2024/10/24 9:29:21)
調査済み資料以外の北広島市史を調査→情報なし。移住、開拓関係(分類:334.5)の棚をブラウジング→北広島に関するもので、未調査の資料なし。広島県立図書館からの情報より、雑誌『郷土研究ひろしま』及び『郷土研究北ひろしま』から、関連のある資料を調査。以下に移住に関する資料あり。 →『郷土研究ひろしま』通巻8号 (回答資料1) p.51、p.149、p.202、p.264 『郷土研究北ひろしま』 通巻14号 (回答資料2) 「付録 明治十九年石狩国札幌郡月寒村字輪厚の移住者戸籍副本」p.105~117『郷土研究北ひろしま』 通巻16号(回答資料3) 「明治16年7月 移住民戸口明細簿」p.39この資料の基になっているのが下記の「移住民戸口明細簿 甲号 明治十六年七月」(道立文書館所蔵)『北海道移住調査研究レポート』(参考資料2)表18 明治17年広 ...
「子」の文字の使用について。人名では川村カ子(ネ)ト、地名では、例えば宗谷郡ペン子(ネ)シリ村など、カタカナの中に漢字「子」(ネ)が利用されているがなぜか。一定の使用法あるいは決まりがあるのか、またアイヌ語との絡みがあるのか知りたい。(北海道立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/24 9:25:17)
from レファレンス協同データベース (2024/10/24 9:25:17)
片仮名の「ネ」を「子」と表記することは、アイヌ語に関する言葉に限らず、明治33年(1900年)以前ではよく見られたようだ。『日本語学研究事典』「片仮名」の【解説】(p382)(回答資料1)や『かなの成り立ち事典』「片仮名概説」(p28)(回答資料2)には、片仮名の字体について、明治33年施行の小学校令施行規則により仮名の字体が現在の形に統一されるまで「子(ネ)」のような異体字表記が広く使われていたことが記されている。「子(ネ)」の用例として、日本初の和英辞典として知られる、J.C.ヘボン編纂の『和英語林集成』(慶応3年(1867年)刊行)でも、「ネ」に「子」が用いられていることが確認できる。(下記のwebページで、当時刊行された『和英語林集成』の画像を閲覧することができる。)https://mgda.meijigakuin.ac.jp/waei/book_image/37?era=05(明 ...
Vice-president revives campaign message used by Joe Biden that claims her opponent is a danger to the country
福島県選挙管理委員会は23日㈬、学内で第50回衆議院議員総選挙の啓発活動を行いました。 活動には、選挙啓発サポーターに登録している学友会の役員らも参加しました。そろいの法被を着てマリールームや本館1階の購買部周辺で、学生たちに「わたしの一票 わたしの未来」と若い世代の投票を促すパンフレットやティッシュペーパーなどを配り、棄権しないよう声を掛けました。 投票は27日㈰に行われます。当日、都合のつかない人のため26日㈯まで期日前投票も行われています。
Special needs support in England is financially ‘unsustainable’, report finds
from UK homepage (2024/10/24 8:01:56)
from UK homepage (2024/10/24 8:01:56)
Urgent reform is needed after demand for extra educational support doubles in a decade, warns watchdog
CMA also warns that price ‘mark-ups’ have risen over past 25 years
Italy’s largest bank wants to reduce costs by accelerating its digital transformation
But Andrew Bailey wants to see a further decline in services price growth
execution time : 0.290 sec