リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26350)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



In pardoning his son, the president has ensured that the distance between himself and Trump is now shrouded in fog
■国立国会図書館リサーチ・ナビを調べる■https://rnavi.ndl.go.jp/jp/index.htmlトップページ>主題から調べる>人文リンク集>映画と順にクリックしていくと下記のページにたどりつく。https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/link_motionpictures.htmlこの中に、パンフレットの項目が立項されており、それぞれの所蔵状況を確認した。1)ARC映画パンフレットデータべースhttps://www.dh-jac.net/db1/mbooks/search_eiga.php立命館大学アートリサーチセンターで閲覧することができる映画パンフレットの検索ができる。検索窓に、なにも入力せずに下部の「検索」をクリックすると5068件がヒットする。*出版者名が入力されていないことが多いので、配給会社名で検索するのではなく、個別の映画タイトルで検索することをおすすめする。2)調布市立図書館(蔵書検索)https://www.lib.city.c ...
全国教育研究所連盟についての資料で、1950年代ごろの民間教育研究所について書いてあるものを探している(国立教育政策研究所教育図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/3 17:10:43)
from レファレンス協同データベース (2024/12/3 17:10:43)
(1)全国教育研究所名簿, (2)全國教育研究所連盟月報, (3)連盟情報, (4)全国教育研究所の概況 を紹介回答プロセス:自館OPACで検索キーワード「全国教育研究所連盟」⇒出版年:1950-1959で絞込(1)全国教育研究所名簿(1959-1962) ⇒民間教育研究所のリストあり(2)全國教育研究所連盟月報(1949-1954 )(3)連盟情報 (1955-1958)(4)全国教育研究所の概況(1953.8)参考資料:全国教育研究所名簿【本文リンクあり】昭和34年5月, 昭和36年5月, 昭和37年7月[全国教育研究所連盟], 1959.5-, (https://nierlib.nier.go.jp/opac/opac_link/bibid/BB20023828)参考資料:全國教育研究所連盟月報全國教育研究所連盟事務局, 1949.1-, (https://nierlib.nier.go.jp/opac/opac_link/bibid/SB00116248)参考資料:連盟情報 全国教育研究所連盟事務局, 1955.5-, (https://nierlib.nier.go.jp/opac/opac_link/bibid/SB20023855)参考資料:全国教育研究所の概況 全 ...
Klopfer, L. E. (1971). Evaluation of Learning in Science. In B. S. Bloom, J. T. Hastings, & G. F.Madaus (Eds.), Handbook of Formative and Summative Evaluation of Student Learning, .London: McGraw-Hill Book Company.以下に掲載Handbook of Formative and Summative Evaluation of Student Learningp.559-641:chapter18回答プロセス:所蔵資料の現物調査参考資料:Handbook on formative and summative evaluation of student learning / [by] Benjamin S. Bloom, J. Thomas Hastings, George F. Madaus ; with chapters by Thomas S. Baldwin ... [et al.]McGraw-Hill, c1971【当館請求記号】371.6||41, (https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA05014072)
中学校・高等学校における教科担任制はどのようにして始まったのか、そのルーツがわかるような資料を探している。(早稲田大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/3 16:30:27)
from レファレンス協同データベース (2024/12/3 16:30:27)
1.本学統合検索システムWINEによる検索以下のようなキーワードで検索したところ、参考になりそうな図書がいくつか見つかった。‣主題「中等教育 -- 歴史」‣キーワード「中学校 制度 歴史」「中等教育 歴史」・日本中等教育改革史研究序説 : 実学主義中等教育の摂取と展開 / 谷口琢男著https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991009973259704032>維新期からの中等教育の制度について詳しく書かれている。・明治初期における初等中等教育研究の歴史的考察 / 東京学芸大学 編集https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991009377129704032>附「東京学芸大学所蔵明治教育史資料目録」あり・近代日本教育史 / 多賀秋五郎 著https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991009372869704032>時代別に中学校(中等学校 ...
小学生で習った「さくらさくら」の歌詞が「さくらさくらやよいの空は...」で始まっていたか確認したい。(国立教育政策研究所教育図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/3 15:52:35)
from レファレンス協同データベース (2024/12/3 15:52:35)
調査年度:1967-1972(昭和42-47)年上記年代で「さくらさくら」が掲載されている以下5種を調査したが、すべて 歌詞は「さくら さくら のやま[の山]も さとも~」となっている。(1)新訂おんがく2ねん (音楽2020) 音楽之友社(2)二ねんせいのおんがく (音楽2018)(3)新訂標準おんがく2年 (音楽2019)(4)小学校おんがく2年 (音楽2013) (5)新編あたらしいおんがく2 (音楽2015)歌詞の改変に関する以下のレファレンス事例を紹介「「さくらさくら」の歌詞が2種類あることについて。その変遷を知りたい。」(吹-60-2014-003)回答プロセス:(1)音楽教科書掲載作品10000 : 歌い継がれる名曲案内 / 日外アソシエーツ編で、「さくら(日本の民謡・わらべ歌)で検索。(2)該当年代の上記教科書の現物を確認。 →すべて同じ「さくら さくら のやま[の山]も さとも~」の歌詞だっ ...
「新制時文讀本 : 全」に中国のジンギスカン料理店の写真が載っているかどうか知りたい。(国立教育政策研究所教育図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/3 15:52:13)
from レファレンス協同データベース (2024/12/3 15:52:13)
詳細:白い上着を着た男の給仕2人がジンギスカン鍋と焜炉を載せた木製台を挟んで料理の準備をしている写真「新制時文讀本 : 全 / 大東文化協會編」の107頁の右側に、該当すると思われる写真あり※写真の下に「羊烤肉(成吉思汗鍋)」とあり。回答プロセス:当館で所蔵する該当資料を確認した。参考資料:新制時文讀本 : 全 / 大東文化協會編東京開成館, 1939.9【当館請求記号】K420.88||4, (https://nierlib.nier.go.jp/opac/opac_link/bibid/BB20050071)
以下に掲載されている。(1)光村図書「道徳5 きみがいちばんひかるとき」(道徳505) p.10-13「夢を実現するためには」(2)光村図書「道徳5 きみがいちばんひかるとき」(道徳514) p.16-19「夢を実現するためには」回答プロセス:Google検索で以下の記事などがヒット■大谷翔平が小学5年生の道徳教材になった理由https://the-ans.jp/column/235805/「2018年度から教科となった道徳。大谷は光村図書の教科書で、小学5年生の4月に学ぶトップバッターとして登場」→該当教科書を調査 来年度から使用される教科書も調査したところ、同じ内容で掲載されていることが分かった参考資料:道徳 5 きみが いちばん ひかる とき (道徳505)光村図書使用年度:令和2-[令和5]【当館請求記号】K170.31||M3||2019, (https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/TEXTBOOK/EB20080574/)参考資料:道徳 5 きみが ...
中島敦『山月記』についての疑問を解決してくれるような本を探している。例えば・『山月記』はなぜ教科書にのりつづけているのか?・なぜ李徴は虎になったのか?・中島敦の経歴等について、論じている資料を探している。生徒が教科書で読んで興味を持った。疑問点自体もはっきりしていないので、上記以外でも高校生の興味を惹きそうな話題が載っているとよい。できれば学術書や論文ではなく、読みやすいものがよい。(神奈川県学校図書館員研究会)
from レファレンス協同データベース (2024/12/3 15:37:07)
from レファレンス協同データベース (2024/12/3 15:37:07)
『教科書と近代文学 「羅生門」「山月記」「舞姫」「こころ」の世界』 日本近代文学館編 秀明大学出版会 2021*質問の答えとなる記述があり、使えそう。『「山月記」はなぜ国民教材となったのか』 佐野幹 著 大修館書店 2013『文芸まんがシリーズ山月記・李陵』(新装版) 中島敦原作,司敬作画 ぎょうせい(文芸まんがシリーズ) 2010*解説つき『教科書御用達小説の主人公はクズでヘタレばかり』 佐藤功 著 河出書房新社 2021*「李徴が虎になった理由など、実は謎でも何でもありません。もったいぶって、授業するようなことではない。だって、はっきり書いてあるのですから。」など、独特の切り口で山月記を分析している。『レジェンド文豪のありえない話』 ダイアプレス 2020*中島敦について見開き2ページ。「青白い秀才の魅 ...
国立教育政策研究所ウェブサイトで閲覧できる平成27年度 高等学校学習指導要領実施状況調査https://www.nier.go.jp/kaihatsu/shido_h27/index.htm【参考】冊子体でも所蔵している高等学校学習指導要領実施状況調査報告書 : 結果のポイント及び教科・科目等別分析と改善点https://nierlib.nier.go.jp/opac/opac_link/bibid/BB00524263回答プロセス:国立教育政策研究所ウェブサイトを調査参考資料:高等学校学習指導要領実施状況調査報告書 : 結果のポイント及び教科・科目等別分析と改善点 / 国立教育政策研究所教育課程研究センター[編]平成27年度[国立教育政策研究所教育課程研究センター] , [2015], (https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB29907921)
execution time : 0.289 sec