リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (30924)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の資料を紹介した。『平成30年7月豪雨災害から復興への記録 被災からの歩み』(倉敷市防災危機管理室編 倉敷市 2020) p86-111「第4章 被害状況」 p100-103「9 上水道施設」に「平成30年7月豪雨災害における真備地区での被災状況については、(中略)全域の約8,900戸で断水が発生した。」とあり。「対応状況にかかる時系列表」あり。 p104-105「10 ライフライン」に真備地区にかかる「電気・電話の主な被害状況」表に「最大で2,200世帯が停電」とあり。 その他、資料全体に渡って避難所の様子や被災現場などの写真の掲載あり。『水害列島日本の挑戦 ウィズコロナの時代の地球温暖化への処方箋』(気候変動による水害研究会著 日経コンストラクション編 日経BP社 2020) p10「水道施設の被災と災害廃棄物の負担」に「西日本豪雨では、岡山 ...
過去10年分くらいの都道府県の降雪量(特に日本海側の雪の多い地域)を資料で見たい。市町村別など、細かい地域別のデータが分かるとなお良い。また、海外の雪が多い地域との比較もできると良い。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/5 8:21:27)
from レファレンス協同データベース (2025/2/5 8:21:27)
都道府県単位での降雪量や、海外の降雪量との比較が掲載されている資料は見つからなかった。回答プロセス:1 NDC分類〈45〉の参考図書を確認する。『気象年鑑 2020年版』(気象業務支援センター編集 気象庁監修 気象業務支援センター 2020) p81-113 「日別地上気象観測値(2019年)」札幌その他全国16の観測地について、日毎の単位で降水量が掲載されている。 p81の「降水量」の説明に「1日に観測された降水量の合計で、雨、雪、あられ(霰)、ひょう(雹)などをすべて水になおして測定した降水量。単位はmm。」とあり。2 自館目録を〈気象庁〉〈降雪 & 出版年月:2010- 〉〈世界 & 気象〉〈世界 & 天気〉で検索する。3 《国立国会図書館リサーチ・ナビ》(http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ 国立国会図書館)を〈降雪量〉で検索する。「日本の過去の気 ...
US national security adviser to discuss Chagos Islands deal with UK counterpart
from UK homepage (2025/2/5 7:00:08)
from UK homepage (2025/2/5 7:00:08)
Mike Waltz and Jonathan Powell will hold talks about the Indian Ocean territory
Rival companies in fierce battle for talent in race to build powerful artificial intelligence ‘agents’
Thames Water burns through £15mn a month on lawyers and advisers
from UK homepage (2025/2/5 1:10:41)
from UK homepage (2025/2/5 1:10:41)
Troubled utility tells court hearing for emergency loan that restructuring costs could top £200mn
An inconsistent US is an unreliable partner — it’s that simple
Trump’s crackdown on trade loophole to hit Shein and Temu — and help Amazon
from UK homepage (2025/2/4 22:56:53)
from UK homepage (2025/2/4 22:56:53)
Scrapping of ‘de minimis’ rules could slow deliveries and raise costs for Chinese groups, say analysts
As Donald Trump tears up America’s rule book, the minority party can’t work out how to respond
米・ハーバード大学ロースクールのLibrary Innovation Lab、連邦政府の公開データセットを収集・保存する取組を実施
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/4 18:35:22)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/4 18:35:22)
米・ハーバード大学ロースクールのLibrary Innovation Lab(LIL)の2025年1月30日付けのブログ記事で、連邦政府の公開データセットを収集・保存する取組について紹介されています。 記事によると、LILでは、同国のオープンデータポータルサイト“data.gov”や政府機関のGitHubアカウント、PubMedで利用可能なデータを含む、政府の公開データセットを収集・保存する取組を進めています。その第一段階として、“data.gov”で利用可能な約30万件以上のデータセットについてメタデータと元のコンテンツを収集したとあり、今後数週間のうちに公開する予定としています。 Preserving Public U.S. Federal Data(LIL, 2025/1/30) https://lil.law.harvard.edu/blog/2025/01/30/preserving-public-u-s-federal-data/ 続きを読む
2025年2月1日、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫がデジタルアーカイブ「Digital 紅葉山文庫」を開設したと発表しました。 紅葉山文庫旧蔵書研究会の作成によるもので、『元治増補御書籍目録』の本文及び慶長元和期の収集本を中心に、現存する123種5,784点の典籍を収録しているとあります。 @shidobunko(X, 2025/2/1) https://x.com/shidobunko/status/1885347162235822352 お知らせ(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫) http://www.sido.keio.ac.jp/info/index.php#176 ※2025年2月1日付けで「「Digital 紅葉山文庫」開設のお知らせ」とあります。 続きを読む
execution time : 0.301 sec