リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29695)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【セント・アイヴスについて】 イギリスのセント・アイブス(St.Ives)という町について書かれた本はないか。アートによるまちづくりを行っているらしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:09)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:09)
『イギリス文化事典』(112542101)p.122「ニコルソンたちはコーンウォールのセント・アイヴスに住みつき、これが後に「セント・アイヴス派」(St Ives School)と呼ばれる画家たちを生みだす契機となった。コンストラクティヴィズム(Constructivism:構成主義)と呼ばれる彫刻を試みた、ロシア生まれのガボーもセント・アイヴズに住んだ芸術家の1人であった」『イギリス文化事典』(113360140)p.581「日本で陶芸をひととおり学んだリーチは、今度はヨーロッパの陶芸を身につけるべく、1920年にイギリスに帰国した。そして、濱田庄司(1894-1978)や松林靏之助(1894-1932)といった日本人陶芸家の助けを得てコーンウォール州セント・アイヴスに窯を築き、以後そこを拠点として活動した」『阿川弘之全集 第19巻』(112813124)p.323「セント・アイヴス紀行」「漁業と鉱 ...
【飯田景応について】 金沢市出身の作曲家、飯田景応が昭和29年に並木町の北國劇場又は北国第一劇場で自身の音楽生活25周年記念の会を開催したことが書かれた新聞記事が見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:08)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:08)
『金沢の百年 大正・昭和編』(市史年表)(109089889)に飯田景応の記載なし。石川県立図書館ホームページ「石川県関係人物文献検索」によると、以下の文献に飯田景応の記載がある。『加能人 1999年8月号』(170162535)p.4-5「金沢生まれの名作曲家「飯田景応」」 高原重兵衛/著『加能人 2000年7月号』(179018327)p.3-4「わが青春の「飯田景応」」 高原重兵衛/著『石川県大百科事典』(1993年刊行)(118310632)p.37「飯田景応」また、以下の文献にも記載がある。『日本の作曲家 近現代音楽人名事典』(112976059)p.37「飯田景応 [生]1916年(大正5年)2月5日 [没]1967年(昭和47年)1月3日」北國新聞データベースにより以下の記事が見つかった。北國新聞 2002年(平成14年)7月8日 朝刊 9面「歌謡界で活躍の県人二人」 高原重兵衛/著北國新聞 2010年(平成22年)12月18日 朝刊 32面「飯 ...
【石川県内のゴルフ場について】 石川県内のゴルフ場について書かれた本はないか。加賀芙蓉カントリークラブについて調べたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:08)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:08)
「加賀芙蓉」で資料検索したが見つからなかった。インターネットのGoogleで検索したところ、アイランドゴルフガーデン加賀のホームページが見つかり、もとは加賀芙蓉カントリークラブであったことがわかった。【URL】http:/www.island-golf.co.jp/kaga/ (Home > News&Topics > コース名変更のご案内)北國新聞データベースで検索したところ、2013年09月11日の朝刊5頁に「アイランドゴルフに譲渡 小松市の加賀芙蓉カントリー倶楽部 丸紅グループ」という記事が見つかった。その他、石川県内のゴルフ場に関する資料は以下のとおり。『加南地方史研究 第14号』(109184037) 「加賀温泉郷ゴルフ場内遺跡(予報)」 上野与一/著 小松市二ツ梨、矢田野、荒屋、那谷、馬場、加賀市分校、箱宮町の丘陵に加賀温泉郷ゴルフ場が建設されることにより、工事に先立っ ...
【戦前の湯涌の地図について】 「湯涌温泉濫觴記」に湯涌の地図が載っていないか。湯涌の1920年から戦前にかけての地図はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:08)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:08)
○湯涌温泉濫觴記について近世史料館氏家文庫特13.0-31「湯涌温泉濫觴記」は氏家栄太郎の手写で、地図は収録されていない。『汲古雑録』(119546962)p.92-107に「湯涌温泉濫觴記」の活字が収録されている。湯涌の地図は収録されていない。○湯涌の地図について『ゆわく』(119570627)p.76及び『ふる里』(109068780)p.5に「湯涌谷村誌」所収の簡略な地図が収録されている。集落内の建物の配置等は記載されていない。陸地測量部発行二万分一地形図に「湯涌」があるが、集落内の建物配置等は判読できない。『金沢市詳細図』(昭和38年発行)(118407249)p.133に湯涌温泉の地図が収録されている。
【百万石まつりの傘鉾について】 むかしの百万石まつり又はその前身の祭りに傘鉾が出ていたらしいのだが、その写真はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:08)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:08)
『加越能の曳山祭』(118364670)p.317-325「傘鉾から曳山へ」によると、傘鉾は依代となるホコと、ホコを飾りたてる傘が一体となったもので、京都祇園祭などでみられる。曳山の原型の一つとされ、高岡、福野、城端など越中地方の曳山との関係が深い。加賀地方では、三輪車の曳山が傘鉾から始められたものと思われ、美川、金石、松任の三輪曳山が傘鉾と関係があるとのこと。『旧藩祖三百年祭と金沢の祭 盆正月から百万石まつりへ』(109180637)p.12「46 尾山神社昇格慶賀祭御分霊神輿渡御行列」に傘鉾らしき絵が描かれている。『金石町誌』(11801960)巻頭写真「第11図 大野湊神社千二百年祭行列ノ図」及び下記ホームページの同図に傘鉾らしき絵が描かれている。金沢市立玉川図書館近世史料館 平成23年 新春展 宮越から金石へ【URL】https://www2.lib ...
【第二次世界大戦時の軍刀(脇差)の所有者について】 私が手に入れた第二次世界大戦時の軍刀(脇差)の所有者について手がかりがあれば教えてほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:08)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:08)
貼付の写真(軍刀に付された布)には以下の文字が書かれている。□□□石川県石川郡押野村太郎田安田隆明 55押野村太郎田は現在の金沢市西金沢に相当する地名である。安田隆明は、出身地から国会議員を勤めた安田隆明と考えられる。『在任395日 科学技術庁長官として』(119655161)p.368-369「安田隆明略歴」によると、安田隆明は大正5年石川県金沢市に生まれ、昭和13年から昭和21年にかけて兵役に従事している。『私の人生抄 菊の巻』(11822676)p.219-228「今昔如流水」によると、安田隆明は押野校下の出身である。また、昭和13年から8年間軍役に従事しており、戦争中のエピソードも紹介されている。55は部隊名と思われるが、安田隆明がどの部隊に所属していたかはわからなかった。<追記>回答後、追加で刀銘「越前住兼種」についての質問 ...
『加賀の道 1 歴史の道調査報告書 第3集』(119594941)p.30-40「第三節 二俣越」p.33「安政三年(一八五六)一三代藩主前田斉泰は、総勢一八三〇人ほどのお供と共に参勤交代で江戸から金沢へ帰国の際、高岡から城端へ廻り、二俣越を通って金沢に帰っている」と記載されている。北國新聞 2010年(平成22年)12月18日 朝刊 32面「異例の参勤交代ルートを歩く」「先日、加賀藩史料に加賀藩13代藩主前田斉泰が参勤交代の帰国時、1856(安政3)年4月4日江戸を発駕し、14日高岡宿泊、15日城端宿泊、16日金沢城帰着との記載に関心を持った。南砺市立図書館中央図書館を訪ね、南砺市坂本から金沢市二俣までのルート(殿様道)を詳細に教えていただいた。次に金沢市立玉川図書館近世史料館で二俣から御所、大樋に至る参勤交代の一行が通ったルートを詳細に教 ...
『砂糖の文化誌』(112998637)P.102 「南蛮菓子から洋菓子へ」金平糖の作り方の記載あり。日本では漢字で「金平糖」もしくは「金米糖」などとあらわされ、米やゴマの核(種)に砂糖蜜を何度もかけて周りを結晶化させて作られたもの。『砂糖の事典』(112800046)P.140 「金平糖」 寺田寅彦について、金平糖の作り方の記載あり。寺田寅彦(1878~1935)は金平糖の角がどうしてできるのかというテーマがお気に入りだった。金平糖は斜めに回転する鍋のなかで芯(グラニュー糖やいら粉)に砂糖蜜を少しずつかけて作るが、結晶を大きくしていくことや凹凸、角の大きさや数がどうして決まるかを学問的に興味深い問題であると考えていた。『寺田寅彦随筆集 第四巻』(119342149)P.30 「自然界の縞模様」 金平糖の凸凹した形の経緯や推測の記載あり。ある ...
【御用聞町人について】 加賀藩出入り業者の江戸の乗物師、中嶋屋清右衛門という駕籠作りを生業にした人物について書かれた本はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:07)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:07)
国立国会図書館サーチに該当なし。Google検索及びGoogleブックス検索により、以下の図書が見つかった。『三田商学研究 40(4)』「日本橋新乗物町史覚書:問屋と街」 白石孝/著【URL】http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00234698-19971000-00685866『日本橋街並み商業史』(112099994)p.235「『江戸買物独案内』をみると、「御乗物師・中嶋屋清右衛門」の名がでている。この中嶋屋はこの町に二ヶ所の土地を持っていた」 近世史料館の史料を使った以下の図書に中嶋屋清右衛門と思われる人物の名前が見つかった。『岩波講座日本通史 第15巻』(111630012)p.156「表4 御手役者・御用聞町人への扶持(1869年2・3月)」の3人扶持の項に中嶋清右衛門の名前がみえる。出典は「御手役者并御用聞町人一件」(金沢市立図書館「加越能文庫」特16.45-30)であ ...
石川県立図書館ホームページ「石川県関係人物文献検索」により、以下の文献を紹介した。『加能郷土辞彙』(初版)p.229「木越三右衛門」『金沢墓誌』(118582759)上編p.38「木越三右衛門」『加賀能登故工芸作家名鑑』(118408353)p.23-24「木越正之=中興初代三右衛門」『石川県史 第3編』p.768-769「木越氏」その他、以下の文献に記載があった。『金沢工業沿革誌料』(119439363)p.34「横河九左衛門及其門人木越三右衛門ノ如キ名工出テヽ大ニ其技ヲ振フ」、p.57-60「木越氏」「中興初代正之 通称三右衛門幼ニシテ横河長久(俗ニ名人九右衛門ト称ス)ノ工場ニ入リテ冶業ヲ習ヒ年十八ノ時師ノ命ニヨリ小立野天徳寺ノ梵鐘ヲ造リ大ニ賞誉セラル」と記載されている。『金沢の伝統文化』(119565028)p.101-102「通称三右衛門と称し河北郡木越村の農民出身で横川長 ...
execution time : 0.311 sec