リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31096)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



・大阪には美しい近代建築物が多く残されています。そんな近代建築についての資料をご紹介します。・当館については、図書館調査ガイド24 「中之島図書館について調べるには」を参考にしてください。※ 請求記号の前に、「中」とあるものは府立中之島図書館所蔵、「央」とあるものは府立中央図書館所蔵の資料です。☆事典類■『近代大阪の建築 明治・大正・昭和初期』大阪府建築士会編 ぎょうせい 1984年中 521.6-33N・央A1-747明治初年から昭和20年までの78年間に竣工した近代建築(和洋建築、橋梁工作物等)の存否を調査し、現存しないものも含めて掲載した写真集です。■『近代建築畫譜 近畿篇』近代建築畫譜刊行會編 橋爪紳也監修 不二出版 2007年 中 520.8-208N昭和11年に発行された原本の復刻版。公共施設に限らず、キャバレーや ...
図書資料と異なり、地図はタイトルが定まっていないこともあり、OPAC(コンピュータによる蔵書検索)の検索では探しにくい資料となっています。また、基本となる地形図から、土地の利用状況を調べる住宅地図、あるいは路線価図など、利用の目的によっても必要とする地図は違ってきます。そこで、府立中央や中之島で調べることのできるものを中心に、地図の調べ方の基本をご紹介します。※請求記号の後に「ビ」とあるものはビジネス資料室、「大」とあるものは大阪資料・古典籍室で主に扱っています。1)基本的な地図の種類 1)一般図地形図2万5千分の1、5万分の1地形図など、地形を表すために、空中写真などを利用した測量により作製されたもの。各主題図のもととなる地図。地勢図 「地勢」は「地形」と較べて、より大 ...
中之島図書館について調べるには中之島図書館は、昭和49年に国の重要文化財に指定されており、明治37年の開館より120年以上の歴史を誇っています。ご来館の際、この建物の雰囲気に魅せられて、図書館についての資料を求められる方も少なくありません。そこで、中之島図書館について調べるために役に立つ資料をご紹介します。※ 請求記号の前に、「中」とあるものは府立中之島図書館所蔵、「央」とあるものは府立中央図書館所蔵の資料です。雑誌等は欠号のある場合がありますので、ご利用の際は事前にお問い合わせください。1) 建物について調べるには<写真編>●建物紹介 中之島図書館ホームページ WEBhttp://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/tatemono.html外観、正面玄関、中央ホールとドーム、建館寄付記、増築寄付記、野神像・文神 ...
大阪の名簿※現在、大阪資料・古典籍課で受け入れている主な名簿・名鑑類です。各資料の右端にある番号は、請求記号です。(中:中之島図書館/央:中央図書館)≪人物≫■『大阪府 人物・人材情報リスト』 日外アソシエーツ 2年毎中 281.6-24N・281.6-4NX現在活躍の人物を中心に、明治から現代に至るまでの、あらゆる分野の著名人を収録。在日外国人も含まれています。活動分野別の索引あり。≪行政≫■『大阪府職員録』 大阪府 毎年中・央 281.6-1N・318.2-6NX大阪府機構一覧表、事務分掌、各部局の所在地、職名、氏名等を掲載。職員名の50音索引あり。●議員情報 (大阪府議会) WEBhttps://www.pref.osaka.lg.jp/gikai/giinjouhou/index.html所属委員会別一覧(議会運営委員会、常任委員会、特別委員会ごとの議員一覧)、会派別一覧(会派ごとの所属議 ...
兵庫県立歴史博物館、阪神・淡路大震災30年特別展「阪神・淡路大震災を伝える・知らせる―情報と通信の1990年代―」を開催中
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/17 17:23:21)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/17 17:23:21)
2025年1月11日から3月16日まで、兵庫県立歴史博物館(姫路市)において阪神・淡路大震災30年特別展「阪神・淡路大震災を伝える・知らせる―情報と通信の1990年代―」が開催されています。 兵庫県立歴史博物館として阪神・淡路大震災をテーマとする初めての展示であり、震災後の被災、支援、復興に関わる事柄について、人々がどのように社会に伝え、共有しようとしたのかを、1990年代の情報と通信の在り方から考えるとしています。 観覧には観覧料が必要です。関連イベントとして、講演会等も予定されています。 阪神・淡路大震災30年 特別展「阪神・淡路大震災を伝える・知らせる―情報と通信の1990年代―」(兵庫県立歴史博物館) https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/exhibition/18731/ 続きを読む
2024年12月27日付けで、兵庫県立図書館(明石市)が、阪神・淡路大震災関連資料の寄贈を呼び掛けるお知らせを同館のウェブサイトに掲載しました。 兵庫県立図書館では、震災体験を後世に伝えていくため、阪神・淡路大震災の関連資料を収集してきたとあります。2025年1月17日で阪神・淡路大震災から30年を迎えることを機に、貴重な関連資料の散逸を防ぎ、今後もより多くの人が活用できるよう、阪神・淡路大震災に関連して発行された冊子や手記といった資料の寄贈を呼び掛けています。 お知らせ(兵庫県立図書館) https://www.library.pref.hyogo.lg.jp/ ※2024年12月27日付けで、「阪神・淡路大震災関連資料をご寄贈ください 。」とあります。 兵庫県立図書館では震災関連資料を収集しています [PDF:183KB] https://www.library.pref.hyogo.lg.jp/news/onegai.pdf ...
【イベント】京都大学学術情報メディアセンターセミナー「データマネジメントプラン(DMP)の現状とこれから:社会を扱う研究現場からの報告」(1/24・京都府、オンライン)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/17 16:47:07)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/17 16:47:07)
2025年1月24日、京都大学学術情報メディアセンターによるセミナー「データマネジメントプラン(DMP)の現状とこれから:社会を扱う研究現場からの報告」が同センター(京都市)における会場参加とオンラインにより開催されます。 主なプログラムは次のとおりです。 ●講演「社会科学における研究データ管理とデータ管理計画:社会調査データの事例」 講演者:石田賢示氏(東京大学社会科学研究所准教授) ●講演「学際共創研究におけるデータマネジメント:社会技術研究開発センターの試行から」 講演者:藤井麻央氏(科学技術振興機構・社会技術研究開発センター(RISTEX)特任フェロー) 参加費は無料ですが、事前の申込みが必要です。会場参加の定員は50人(先着順)です。 続きを読む
China gets ‘dragon year’ birth boost but population falls for third year
from UK homepage (2025/1/17 15:40:23)
from UK homepage (2025/1/17 15:40:23)
Policymakers trying to stem decline with tax breaks and other campaigns
下記資料1にあり。カラー。また、Googleマップで見島の空中写真(全景)を表示することができる。山口県萩市見島https://tinyurl.com/bdzc8r3n以下の資料も確認したが、見島の全景は見当たらなかった。『わたしたちのふるさと萩』(「わたしたちのふるさと萩」編集委員会 編集 萩市教育委員会 2022.4)『郷土萩』(「郷土萩」編集委員会編 萩市教育委員会 2022.4)『写真集 明治大正昭和 萩』(田中助一 編 国書刊行会 2020.12)『萩まちあるきマップ [2]』(萩まちじゅう博物館文化遺産活用事業実行委員会 [2018-])『魅・美・見島』(見島中学校創設50周年記念事業推進委員会 編 見島中学校創設50周年記念事業推進委員会 1997.11)参考資料:1.見島観光協会 編. 萩 見島. 見島観光協会, 1996.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I35119610083847,
2025年1月14日、米国のオーディオ出版協会(Audio Publishers Association:APA)が、米国の公共図書館におけるオーディオブックに関する調査報告書(2024年版)の公開について発表しました。 発表によると、同調査はAPAの協力の下、Library Journal誌及びSchool Library Journal誌によって実施されました。2024年9月から10月にかけて、米国の公共図書館でオーディオブックの選書・購入に従事する図書館員を対象にアンケートが実施され、486人から回答を得たとあります。 発表では、調査の主な結果として、図書館で貸し出されるオーディオブックの形式としては、オンライン形式が成人による貸出しの70%、子ども・ヤングアダルトによる貸出しの56%を占めていること、CD等の物理的な形式とオンライン形式の貸出比率はコミュニティの規模によって異なること ...
execution time : 0.297 sec