リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26808)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



昭和23年厚生省通知(発社第94号) 「生活保護法により保護等のための支出する費用の基準額改定に関する件」の通知の原文が見たい。データベースD1-Law.comにて当該通知が閲覧可能か。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:55:14)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:55:14)
ご照会の件について、以下のとおり回答します(【 】内は国立国会図書館請求記号、インターネット最終アクセス日は2024年10月1日です)。おたずねの昭和23年 厚生省通知「生活保護法により保護等のための支出する費用の基準額改訂に関する件」(発社第94号)は、D1-Law.com(当館契約データベース)に収録されていませんでした。国立国会図書館所蔵資料も合わせて確認しましたが、当該通知が掲載されている資料は見当たりませんでした。参考までに厚生省の通知を受けて発出された埼玉県の通知「生活保護法による保護等のため支出する費用の基準額改訂に関する件」(昭和二十三年八月二十五日二十三保護収第三九号)が掲載されている資料1をご紹介いたします。この本には複数の公共団体が刊行した生活保護関連資料が収録されて ...
レオン・ド・ロニーがフランス語訳をした『養蚕新説』の巻末に、日本の蚕種製造者印らしきものが24種類掲載された一覧があるそうです。 貴館で所蔵されている次の資料に、その一覧が掲載されているか否か、ご回答をお願いします。 『Traité de l'éducation des vers à soie au Japon』(請求記号:169-40、書誌ID:000007530022) また、一覧がある場合は、その中に【菱型の中に「S」が描かれているような印】があるか否かもご回答ください。(国立国会図書館(N
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:54:31)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:54:31)
ご照会の資料を通覧したところ、「日本の蚕種製造者印らしきもの」24種の掲載がありました。ただし、菱型の中にSが描かれた印は見つかりませんでした。なお、本文全体を精読して、記述の有無を探すことまでは行っておりませんので、ご了承ください。項目名 Explication des inscriptions apposées au verso cartons de graines de vers à soie当館請求記号 169-40タイトル Traité de l'éducation des vers à soie au Japon責任表示 par Sira-Kawa de Sendaï (Osyou) traduit pour la première fois du japonais par Léon de Rosny ... Publié par ordre de son excellence le ministre de l'agriculture.出版事項 Paris : Imprimerie impériale, 1868.掲載ページ pp.131~145なお、24種の印のうち、1種は朱色です。備考:文献提供課(レファレンス)
下記資料の参考調査をお願いいたします。論題:子どもたちの良き「居場所」(=第三の場)としての学校図書館の役割著者名:久野 和子資料名:図書館教育ニュース巻号:1290号?掲載ページ:p.2-?発行年:2023年?典拠情報が不足しており、希望する論題が当該資料に掲載されているのか、不明な状態です。つきましては、1290号前後および2023年前後を中心として可能な範囲で、掲載の有無についてご確認いただけますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:53:49)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:53:49)
CiNiiでご照会の記事を確認したところ、2017-2022年度の科学研究費助成事業の成果物の一つであると分かりました。そこで2023年の所蔵資料を調査しましたが、お探しの記事は見つかりませんでした。また、1290号(2012年11月18日)の前後5号を調査しましたが、お探しの記事は見つかりませんでした。調査範囲当館請求記号:Z80-924タイトル:図書館教育ニュース(少年写真新聞 = Juniors' visual journal)形態:袋詰め原紙調査期間:2012年10月-2013年1月、2023年事前調査事項:CiNii Research、MagazinePlus、雑誌記事索引集成データベース「ざっさくプラス」、著者リサーチマップ、他新聞データベースなど発行元機関ホームページ「過去のニュース内容一覧」では、2022年度以降の「掲示ニュースタイトル」および「指導用解説付録」が確認できますが、当該論題は記載 ...
新聞「日本」にXYZの”小説の新派”と”号外と並木”が連載されているようです。 掲載日・掲載面が不明のため、調査をお願い致します。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:52:50)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:52:50)
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。当館請求記号:YB-140タイトル:日本形態:マイクロフィルム掲載日・掲載箇所・記事見出し:1907(明治40)年8月21日・1面「小説の新派(一) XYZ」1907(明治40)年8月22日・1面「小説の新派(二) XYZ」1907(明治40)年8月23日・1面「小説の新派(三) XYZ」(「小説の新派完」の文字あり)1907(明治40)年8月25日・1面「号外と並木(一) XYZ」1907(明治40)年8月29日・1面「号外と並木(二) XYZ」1907(明治40)年8月30日・1面「号外と並木(三) XYZ」1907(明治40)年8月31日・1面「号外と並木(四) XYZ」事前調査事項:”小説の新派”は明治40年(1907年)8月21~23日に掲載され、”号外と並木”は明治40年(1907年)8月25~30日辺りに掲載され ...
過去の日本のピアノ生産台数を調べられる資料1から資料3までと、インターネット情報1を紹介します。【 】内は当館の請求記号です。末尾に**がついた資料は、国立国会図書館デジタルコレクション図書館送信・個人送信対象資料です。末尾に***がついた資料は、国立国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館館内限定資料です。インターネット情報の最終アクセス日は2024年10月19日です。資料1通商産業省大臣官房調査統計部 編. 工業統計50年史 [第2] (資料篇 第2), 大蔵省印刷局, 1962【505.9-Tu783k8】**通商産業省主(現在の経済産業省)管の工業統計調査について、明治42-昭和33(1909-1958)年の調査結果をまとめた資料です。統計表の「第1部 明治42年~昭和22年 2 品目別生産額 2-8 機械器具」内のp.232(165コマ目左)に昭和20-22(1945-1947)年 ...
①タイトルを全く覚えていない、大人になってから読んだ1冊1話の絵本を探している。はっきりしないが、20~30年前。書店の店頭に並んでいたのを見た。ロングセラーという感じは受けなかったので新刊だったのではないか。シリーズものではなさそうだった。②主人公の名前は覚えていない。主人公の擬人化されたうさぎが、持っていためいぐるみをお母さんうさぎに捨てられてしまうが、ごみ収集車を追いかけて取り戻すという話。お母さんうさぎは、古いぬいぐるみなのでいらないと思ったが、必要なものだとわかる。③舞台はおそらく外国。翻訳
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:51:47)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:51:47)
お探しのものと複数の条件が一致する資料を参考にご紹介します。条件との合致状況については「合致状況」を、調査方法については「調査方法」をご覧ください。当館請求記号 Y18-1230タイトル おひっこしとぬいぐるみ著者・編者 ナタリー=ナッツ 文, モニック=フェリ 絵, なだいなだ 訳シリーズタイトル うさぎのルー絵本出版事項 東京 : 講談社出版年月日等 1985.5大きさ 20×20cmURL:https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001735551(合致状況)①30年前よりも前の1985年5月発行の1冊1話の絵本です。シリーズタイトルがあります。②主人公のうさぎのルーは、持っていた古いめいぐるみを引っ越しの際にママとパパにごみにされてしまい涙を流します。失敗に気付いたママは、もとの家に戻りごみの袋の中からぬいぐるみを見つけ出し、ルーの待つ ...
国立国会図書館デジタルコレクションにおいて以下のURLで公開されている、『解紛記』(請求記号:せ-48)第2冊について質問です。https://dl.ndl.go.jp/pid/25530921.書誌情報の著者の欄に「[黒庵] [著]」とありますが、著者については本文中のどの箇所に書いてありますか。2.書誌情報の出版年月日の欄に「元和6 [1620] [写]」とありますが、「[写]」とはどういう意味ですか。3. 国立国会図書館デジタルコレクションの画像の27コマ目の奥書には何と書いてあるので
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:51:26)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:51:26)
ご照会の『解紛記』【当館請求記号:せ-48】について、次の通り回答いたします。1.著者名はご照会の資料には記載されていません。「黒庵」の名は、『解紛記』の他の諸本や研究等によって推定したものです。ご照会の資料の書誌では著者名が[ ]に入っていますが、これはこの事項が推定によって補記されたことを示します。当館で使用している目録規則については下記をご参照ください。当館ホームページのトップ > 書誌データの作成および提供 > 書誌データ作成ツール > 日本目録規則適用細則類一覧https://www.ndl.go.jp/jp/data/catstandards/ncr_regulations/index.html2.「[写]」はこの資料が印刷物ではなく、手書きされたものであることを表します。3.当館のレファレンスでは文献の解読は行っておりませんので、ご了承ください。なお、この部分の ...
①10代後半以降に書店の店頭でパラパラとめくったことのある、タイトルや著者を覚えていない絵本を探している。1999年以前に見たもののはず。それ以降その本や、それに似た本をどこかで見たことはない。②登場人物の名前は覚えていない。主人公が人間か動物か、男の子か女の子かもわからないが、男の子として描かれていたかもしれない。主人公は古くなったぬいぐるみを親に捨てられてしまうが、親がごみ収集車を追いかけ、ごみ処理場に着く前に途中で追い付いて取り戻すという話。おそらく母親だったと思う。捨てられる理由はぬいぐるみがぼ
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:50:20)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:50:20)
お探しの資料と思われる資料は見当たりませんでした。(調査方法)ご照会事項から、調査対象を1969年から1973年に出版された絵本と設定しました。まず、キーワードから絵本を探すことのできる以下の参考図書で、「参照項目」として記載した項目を参照しましたが、お探しの資料の条件に一致する資料の情報は見当たりませんでした。「うさぎ」及び「くま」は、ぬいぐるみとして絵本に描かれることが多い動物のため、該当する項目があれば参照しました。DBジャパン 編. テーマ・ジャンルからさがす物語・お話絵本 1 (子どもの世界・生活/架空のもの・ファンタジー/乗り物/笑い話・ユーモア), DBジャパン, 2011.9. 978-4-86140-016-2. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011281782国立国会図書館請求記号KE111-J27参照項目:「あとかたづけ・そうじ ...
『讃岐文芸読本』の「五三 琴彈山と有明濱」について、著者の中内蝶二は、観音寺の伯父の家を訪れて泊まり、伯父とともに琴弾公園に行っている。伯父の名前と、伯父の家を訪ねたのは何年頃か知りたい。中内の家系図等がないか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:44:28)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:44:28)
中内蝶二「琴彈山と有明濱」で言及されている伯父について、名前や家系図等の情報は見当たりませんでした。なお、下記資料に、出典と類似の文章「琴彈山と有明濱」が収録されており、さらに、その前後の旅程等についての記述(伯父に関する内容を含む)もありましたので、ご参考までにお知らせします。<参考:資料 (【 】内は当館請求記号、※は国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館/図書館・個人送信対象資料))>*引用部分の旧字等は、適宜現代の文字に置き換えました。・「四國周航記 文學士 中内蝶二」(博文館 編『海の日本』博文館 1902 pp.307-337) ※( https://dl.ndl.go.jp/pid/2942263/1/222 )→pp.329-330に「琴彈山と有明濱」の掲載があり、その前後に、親族に関する記述として、「観音寺町上市なるわが伯父の家まで( ...
朝日新聞の新聞記事タイトル: 風に聴く 駐在さん 国境を越えた恋サブタイトル: 一途な思い姉に寄せ ◇告白 雪の日の思い出著者: 李 正子(歌人)上記記事が掲載された年月日をお調べいただきたく、お願い申し上げます。今回、上記著者の『鳳仙花のうた』(ポンソナのうた)発行所:影書房 ISBN: 978-4-87714-297-1に「秘密」というタイトルで、上記新聞記事と同一内容が、1篇のエッセイとして、収録されていることを知りました。同著作の巻末、初出一覧には、他の作品も含めて、『朝日新聞
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:43:35)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 10:43:35)
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。当館請求記号:YB-5タイトル:朝日新聞. [名古屋]形態:マイクロフィルム掲載日・掲載箇所・記事見出し:1998(平成10)年1月24日・朝刊・19面「風に聴く 歌人李正子 駐在さん 国籍越えた恋」事前調査事項:李正子の著作を調査し、上記段階までたどり着きました。備考:新聞(レファレンス)
execution time : 0.298 sec