リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (30874)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



利用者には以下の資料を紹介した。『南町の歩み』(119887317)p.7-16「第一部 写真でみる南町」、p.49-152「第三部 近世からのあゆみ」、p.153-164「第四部、町並みの変遷」の記載がある。『わが町の歴史 金沢』(11800956)p.100-102「本町と地子町」、p.189-191「南町から尾張町付近へ」に、南町、下堤町、上堤町の記載がある。『金沢・町物語』(118555205)p.61-65「高岡町」、p.76-82「武蔵町」、p.307-312「尾山町ほか」に上堤町の記載がある。『金沢百年町名を辿る』(109327532)p.84「尾山町」、p.116「近江町」に下堤町の記載がある。『金沢のいまむかし 写真と地図でみる』(118283517)p.44-47に武蔵ケ辻と南町界隈の今昔の写真が掲載されている。『地図で見る金沢の変遷 明治・大正・昭和・平成の4代120余年の歴史が読める』(118365873)『金沢詳細図 昭和38年版』(11840724 ...
【前田家の家紋について】 前田家の家紋が載っている本はないか。また、前田家がなぜ菅原道真の子孫と主張するようになったのか知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:23)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:23)
●前田家の家紋について『日本紋章学』(11011269)p.125-134「第六章 梅」に「梅鉢は、天満宮の神紋として用ひられたものであるから、菅公から出た氏族は、大抵この紋章を用ひて居る。…菅公の子孫と称したものに、前田等がある」と記載されている。梅鉢紋については、「金澤の前田氏は剣状をなし、富山の前田氏は丁子状をなし、大聖寺の前田氏は瓜実状をなし、上野七日市の前田氏は剣状物を用いて居る」との記載があり、図案も掲載されている。『家紋の文化史』(111998543)p.118-119に「加賀梅鉢」と「富山梅鉢」の図案が掲載されている。『図示 日本の家紋』(112585950)p.264「江戸大名家紋地図」に、加賀藩、富山藩、大聖寺藩の前田家の家紋が掲載されている。『金沢叢語』(119804468)中六十一「前田家紋章」に、梅鉢や劒梅鉢の由来が記載 ...
この2名について石川県(金沢市立図書館)にどのような資料があるか、とご質問された。村田則重の著書をご覧になりたいわけではなく、村田則重に関する資料をお求めの様子だった。●村田重次についてインターネットで検索したところ、以下の資料が見つかった。【URL】https://www.bing.com/search?q=日本メソヂスト教会における在日朝鮮 (2024年10月26日最終閲覧)上記の資料を紹介したが、この資料はすでに閲覧済みとのことだった。●村田則重について『金沢大学の淵源』(109175243)のp.99-112に「第2編 石川県啓明学校、石川県中学師範学校」と題して記載あり。その中で、p.101に「数学教諭関口開、(中略)さらに助教諭として石田古周、村田則重」とある。『加越能に於ける数学』(119566802)p.112-120に「關口開」の記載あり。その中でp.119に「同僚待遇」 ...
『漢詩の事典』(112053260)p.134-136に、李商隠の略歴及び七律等数篇の解説等の記載がある。『岩波漢詩紀行辞典』(112700194)p.696-697に李商隠の略伝、p.283-284、364-365、415-416、604-605に漢詩と書き下し文等が記載されている。利用者には以下の資料を紹介した。『中国詩人選集 15 李商隠』(11800381)『李商隠詩選』(112891425)『中国の恋のうた 『詩経』から李商隠まで』(113222869)p.155-211に、「李商隠の恋愛詩」の記載がある。『中国の古典文学 作品選読』(11032159)p.77-88に、「李商隠「詠史」歴史と現実の交差」の記載がある。利用者には紹介していないが、以下の資料にも李商隠についての記載がある。『高橋和巳全集 第16巻 中国文学論』(129582013)p.3-187に李商隠の漢詩の評釈、P.361-585に李商隠についての論考「詩人の運命」が記載されている。『高橋 ...
質問者ご自身で『織田信長の古文書』(118582730)をお持ちになり、p.325に記載されている「146(天正八年)三月十七日付け織田信長覚書/織田信長起請文 本願寺所蔵」の書き下しを見たいとのことだった。録音するために書き下しが必要とのことだった。・質問事項の書き下しが記載されている資料。『本願寺文書』(118289851)に「四六 織田信長覚書並びに起請文」『織田信長石山本願寺合戦全史』(112365105)p.186-187『織田信長文書の研究 下巻』(11099241)p.471-472・書き下しはないが、質問事項の起請文について記載がある資料。『加能古文書』(118565471)p.685に返り点を打ったものが記載されている。『顕如 仏法再興の志を励まれ候べく候』(113916251)p.183-186に「和睦協定の成立」の記載あり。その中でp.184-185に「織田信長 誓詞 織田信長が本願寺に提示した和 ...
【九条家と二条家について】 九条家と一向一揆の関係について、及び南北朝時代の二条家について知りたい。また、「尋覚」と「経尋」についても知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:22)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:22)
九条家においては「経覚」と、「経覚」の甥に当たる人物を調べたいとのこと。該当人物に関連する資料を調査した。二条家は「二条良基」を中心に調査した。●九条家および、二条家の系図が記載されている資料『宮廷公家系図集覧』(111570498)のp.250-254に「九条摂家・鶴殿・月輪・松殿」、P.255-259に「二条摂家・今小路・富小路」と題し、系図が記載されている。『日本名門・名家大辞典』(113270857)p.190-191に「九条家」の記載あり。p.192には系図が記載されている。同書p.383に「二条家」の記載あり。p.385には系図がある。『日本史諸家系図人名辞典』(112478305)p.262-266に「九条家」の記載あり。P.262に系図がある。p.265に「経覚」の記載あり。系図を確認したところ、経覚の甥にあたる人物は「九条政忠」と「九条政基」であると分かった。p.265 ...
質問者は「井口の誕生日が10月3日とされているのは間違いではないか」との疑問をお持ちのようだった。・誕生日が10月3日になっている資料『石川百年史』(119871489)p.598に「井口在屋は安政3年(1856年)10月3日、加賀藩の漢学者、井口済(号は犀川)の三男として金沢市柿木畠に生まれた」と記載されている。『風雪の碑』(118412418)p.190に「在屋は安政3年(1856年)10月3日、金沢市の柿木畠で生まれた」と記載されている。『かなざわ偉人物語ー科学の進歩につくした人びと』(119599008)p.107に「井口在屋は、安政3年(1856年)10月3日、加賀藩の儒学者井口済の三男として、金沢の上柿木畠(今の広坂1丁目)に生まれ、名を「窓助」といった」と記載されている。・誕生日が10月30日になっている資料『20世紀日本人名事典』(112589681)p.304に「生 安政3年10月30日(1856年) ...
【久徴館の名前の由来や沿革について】 久徴館の名前の由来や沿革について詳しく知りたい。また、廃止の理由も知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:21)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:21)
・久徴館の沿革について『久徴館同窓会雑誌 第1冊』(118401138)第二號p.17-25、及び第四號p.25-34に土岐?「久徴館沿革史」の記載がある。『金沢文化新興財団 研究紀要 第9号』(109153390)p.31-37「久徴館の意義―『久徴館同窓会雑誌』翻刻―」に、土岐?「久徴館沿革史」の翻刻が記載されている。『金沢市史 資料編15 学芸』(119751874)p.257-259に、久徴館の沿革や『久徴館同窓会雑誌』の目次が記載されている。『金沢星稜大学総合研究所 年報 第34号』(109195255)p.93『明治前期の学生気質の変遷―『当世書生気質』から「久徴館」へ―」に記載がある。『市史かなざわ 第10号』(119856651)「明治中期までの石川県教育の一面」p.79-80に久徴館の記載がある。レファレンス協同データベースの「久徴館について」の事例も参照した。「久徴館とはどういう施設で ...
ユースライブラリーは、図書館学においては一般に「ヤングアダルトサービス」と定義されている。・ヤングアダルトサービスの概要『図書館サービス論』(113052160)p.178-181に、ヤングアダルトサービスの意義や、サービス対象などの詳細の記載がある。『児童サービス論』(111906292)p.155-176に、ヤングアダルトサービスの歴史、日本でのサービス実態、今後の課題について記載がある。『児童サービス論』(112620905)p.125-135に、ヤングアダルトサービスの概要、資料の特色等の記載がある。『児童サービス論』(112588307)p.120-141に、ヤングアダルトサービスの意義、ガイドライン、サービスの実際の記載がある。『児童サービス論』(112349101)p.82-88に、ヤングアダルトサービスの定義と目的、内容について記載がある。『児童サービス論』(112783419)p.129-135 ...
『三島由紀夫 文学の軌跡』(11057192)p.89-90によると、橋健三は文久元年(1861)に瀬川朝治という加賀藩士の二男として石川県金沢区大豆田町に生まれた。明治6年師健堂の養子となり橋健三と名乗ったとある。この項の資料は三島由紀夫の母方の従妹、橋尚男作成の橋家系図解説(昭和46.4)とのこと。国立国会図書館サーチで検索し見つけた資料『現代人名辞典』p.817「橋健三君」に「石川県士族瀬川朝治氏の次男にして文久元年を以て金沢に生まる」と記載されている。【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/779591/1/165 (2024年9月24日最終閲覧)『加賀藩組分侍帳』(文久期)(118541353)の瀬川姓は1名のみ、p.136に「瀬川嘉一郎民章」という人物が収録されている。居住地は「長町六」と記載されている。『昭和モダンの金沢』(118563833)付録「金沢市街図」によると、長町 ...
execution time : 0.288 sec