リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28633)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



伊勢崎城(赤石城)と、その周辺について資料はないか。今の伊勢崎駅の南のほうにあったようだ。できれば現在のどのあたりに城があったか、眼で見てわかるような資料がよい。(高崎市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 13:24:44)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 13:24:44)
当館所蔵資料に伊勢崎城およびその周辺の、現在の地図との重ね図のようなものは見当たらず。 1.伊勢崎城に関する絵図には次のものあり。 伊勢崎の古地図 第1集 伊勢崎町古図(伊勢崎市立図書館蔵) 明治維新頃之伊勢崎御屋鋪(伊勢崎市立図書館蔵) ※それぞれ裏面に解題あり。 伊勢崎市史 通史編2 近世 付図として“寛政十年(一七九八)伊勢崎町絵図”(伊勢崎市立図書館所)あり。 ※上記“伊勢崎町古図”と同じものだが、こちらのほうが若干鮮明である。 また、群馬県立図書館デジタルライブラリーに次の絵図あり。 寛政十年伊勢崎町古図 ※上記“伊勢崎町古図”と同じもの。解題も同じものが注記として記載あり。 (https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=1110837932 最終確認:2024.12.18) 2.伊勢崎城およびその周辺について、 ...
醍醐天皇の勅命により、藤原時平らが905年(延喜5年)より編纂をはじめ、927年(延長5年)に完成した『延喜式』巻9・巻10の神名帳では政府が幣帛(供え物)を奉る神社2861社を規定しています。これが「延喜式内社」または「式内社」と呼ばれるものです。 上野国では、貫前・赤城・伊加保・甲波宿祢・大国・榛名・小祝・火雷・倭文・美和・賀茂・宇芸の十二社があり、この十二社を総称して「上野十二社」と呼んでいます。 以下、当館所蔵の参考資料です。 群馬県百科事典 上毛新聞社 1979 p.360 上野国十二社 群馬県新百科事典 上毛新聞社 2008 p.304 上野国十二社 上野国神名帳の研究 尾崎喜左雄著 尾崎先生著書刊行会 1974 Ⅰ.上野国神明帳の研究 四.古文献に見える上野国の諸神 2.延喜式内社 p.185-239 群馬町誌 通史編下 群馬町誌編纂委員会編 ...
駐車場の契約書の書式が掲載されている資料と、駐車場の契約の注意点などが記載されている資料にわけてご紹介した。 1.駐車場賃貸契約書の内容について、および書式例がある資料 建業申請から民泊、農地まで不動産ビジネスのための許認可のしくみと手続き 駐車場契約のしくみはどうなっているのか p.72-75 書式 駐車場契約書 p.73-75 ポイントチェック契約書の作り方 第4版 4章 事例に学ぶ各種契約書の作り方 CHECK10 駐車場使用契約書の作り方と実際例 p.149-152 書式17 駐車場使用契約書 p.151-152 2.駐車場賃貸契約書の書式例がある資料 すぐに役立つ最新これだけは知っておきたい実践契約書式フォーマット71 第4章 借地借家・不動産管理の基本書式 書式5 駐車場賃貸借契約書 p.133-135 欄外説明あり。 すぐに役立つ最新借地借家の法律と実務書 ...
建築デザイン専攻の1〜2年生が「相双地方で発見!森林の恵みが活きるSDGs見学会」へ参加しました! 初めに見学した浪江町の「大断面集成材工場(FLAM)」は、福島イノベーション・コースト構想に基づく農林水産プロジェクトとして整備された国内有数規模の大断面集成材工場です。それぞれの製材工程を見学し、どのようにして大断面の集成材がつくられていくのかを実際の目で見ることができました。 学生たちは疑問に思ったことを積極的に質問したりするなど、有意義な時間となったようです。 FLAMの工場内を見学 疑問に思ったことは その場で質問! みんなで記念撮影
“じゃんけん”の伝来した時期は不明ですが、“じゃんけん”に似た中国の拳遊びが日本に伝わり、“虫拳”と呼ばれた拳遊びが平安時代から行われていたそうです。 なお、質問者がお子さんにも説明しやすいように、児童書の中からお探しして提供した。 以下、当館所蔵の参考資料になります。 じゃんけん学 パート1 じゃんけんのルーツを探れ! 1 「拳あそび」とは p.6-7 2 数をいいあてる「拳あそび」 p.8-9 3 「形体拳」 p.10-11 4 「石拳」から「じゃんけん」へ p.12-13 5 現在のじゃんけん p.12-13 じゃんけん必勝法 パート1 じゃんけんのルーツは江戸時代のニッポン 1 中国から伝わってきた拳遊び p.4-5 2 「形体拳」 p.6-7 3 数を言いあてる拳遊び p.8-9 4 「石拳」から「じゃんけん」へ p.10-11回答プロセス:まずは、百科事典『ポプラディア』にあた ...
銘菓「与次兵衛」は門司港の菓子舗『三玉家』(ミタマヤ・2021年創業100年を迎えた)が与治兵衛ヶ瀬の岩礁を模して創作、粒餡のまわりに極小の丸ぼうろをまぶしたようなお饅頭で、当初は「与次兵衛船」という名でした。初代が考案し現在三代目とのことです。下記の参考資料をご紹介しました。「由来」・・朝鮮出兵のため肥前国入りしていた豊臣秀吉は「母危篤」の知らせが届き、大阪に急ぎ戻るため豊前国小倉に入りました。小倉長浜を出航した秀吉の御座船「日本丸」は大瀬戸に差し掛かり、篠ノ瀬(航路の中心にあり岩礁で数知れずの通航船の難所)に乗り上げ破船し危うく命を落とすところを随行中の毛利秀元(長府藩主毛利輝元の養子)家臣らにより救助されました。その時の「日本丸」船頭明石与次兵衛は事故 ...
御蔭通は、京都市左京区南部を東西に走る通りです。東端は志賀越道(しがごえみち)から御蔭橋を通り、西端は下鴨本通までをさします。【資料1~5】現在の、京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線の一部区間です。【資料3】【資料8】御蔭通の名称は、下鴨神社の葵祭(加茂祭)に先駆け、前儀として御蔭神社で行われる“御蔭祭(御蔭山祭)”の行列の道筋であることに由来しており、御影祭典道とも呼ばれました。【資料1~5】行列の道筋については【資料6】で確認できます。【資料7】は、横田健一氏の話として、御蔭通の道路工事についての記述があります。【資料8】は、下鴨大津線の道路工事に関する記述があります。回答プロセス:●京都に関する事典を確認 ・【資料1】・・・“御蔭通”、“御蔭橋”の項目あ ...
【資料1】を紹介。奥付ページの“執筆分担”の項に、“林屋辰三郎”と記載があります。回答プロセス:●京都市図書館の資料を検索・キーワード“林屋辰三郎 嵯峨天皇”“林屋辰三郎 天皇”・・・ヒットせず。・キーワード“林屋辰三郎 嵯峨”・・・『古都 季刊誌 13号 嵯峨・大覚寺特集』(古都事務局 寺西克実 1973) p14~18“嵯峨大覚寺”の章に林屋辰三郎が嵯峨天皇について記しているが、質問と合致せず。●当館が所蔵する林屋辰三郎の著作の内、京都に関連した資料を確認するも、質問に合致する資料は見つからず。●国立国会図書館サーチで、 “林屋辰三郎 嵯峨天皇”“林屋辰三郎 嵯峨”“林屋辰三郎 天皇”をキーワードに検索。・・・嵯峨や大覚寺に関する資料は見つかるが、嵯峨天皇について書かれた資料は見つからず ...
株式会社ニトリの1999年から2003年までの有価証券報告書総覧の損益計算書と貸借対照表のページを調査しています。貴館のHPにて調べましたところ、以下の資料が見つかりました。【1999年から2002年】・有価証券報告書総覧 [第3部] [第27部門] [地方上場会社] 朝陽会[1900年代]-2022 【2002年から2003年】・有価証券報告書総覧 [第1部] [第19部門] [上場会社]朝陽会[19--]-2022 上記の資料のうち、『
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:46:52)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:46:52)
●当館請求記号【Z3-1346-27】について2001年、2002年には、連結、単体それぞれの貸借対照表、損益計算書が掲載されていましたが、2000年以前は連結のものは掲載がありませんでした。また、それとは別に、貸借対照表と損益計算書の注記も掲載されていました。それぞれの掲載箇所をお知らせします。巻号・年月 (3)2002(ニトリ 3-27-3)連結貸借対照表 pp.23-24連結損益計算書 p.25注記事項 (連結貸借対照表関係) p.35注記事項 (連結損益計算書関係) p.36貸借対照表 pp.48-49損益計算書 p.50注記事項 (貸借対照表関係) pp.57-58注記事項 (損益計算書関係) p.59巻号・年月 (3)2001(ニトリ 3-27-3)連結貸借対照表 pp.23-24連結損益計算書 p.25注記事項 (連結貸借対照表関係) p.33注記事項 (連結損益計算書関係) p.34貸借対照表 pp.45-47損益計算書 pp.48-49注記事項 (貸借対照表関 ...
『日本病院管理学会総会演題抄録』№25に、宮腰昭男ほか「医療実態調査に基づく医療圏の設定(受療圏の同定)」および「医療実態調査に基づく医療圏の設定(全体手順)」が掲載されているか探しております。 貴館所蔵の以下の資料に掲載があるか、著者、掲載頁について、調査をお願いいたします。 『日本病院管理学会総会演題抄録』 国立国会図書館請求記号:Z19-2151(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:46:17)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:46:17)
ご指定の号を確認したところ、目次がありませんでした。「第25回 日本病院管理学会総会プログラム」(pp.4-14)を通覧しましたところ、お問い合わせの項目名が見つかりました。ご照会の抄録の書誌事項は以下のとおりです。2件とも同じページに掲載されています。大内東 宮腰昭男 小野修 飯塚広志「1-30 医療実態調査に基ずく医療圏の設定(Ⅰ)全体手順」25 1987.10 p.50大内東 宮腰昭男 小野修 飯塚広志「1₋31 医療実態調査に基ずく医療圏の設定(Ⅱ)受療圏の同定」25 1987.10 p.50日本病院管理学会総会 [編]. 日本病院管理学会総会演題抄録, 日本病院管理学会総会, [19--]-1992. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000059604国立国会図書館請求記号 Z19-2151備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
execution time : 0.315 sec