リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28685)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



超高齢化社会が進む中、介護を必要とする人は毎年増加しており、ある日突然介護が始まることもあります。介護をはじめる時にやるべきことや手順をあらかじめ理解しておくことは、いざという時に役立ちます。そこで、「介護」に関する調べものに役立つヒントを紹介します。 □こんな調べ方があります。 ①本で調べる ②雑誌で調べる ③新聞で調べる ④インターネットで調べる ⑤関係する施設・機関の紹介■本で調べる □テーマの棚に行って探す 「介護」に関する本を探すときは以下の分類の棚に行ってみましょう。 図書館では同じテーマの本は、同じ本棚に並んでいるので1冊みつけたら近くの本棚を探しましょう。(以下は恩納村文化情報センターでの分類番号) 【一般書コーナー】 364 社会保障 369.2 公的秩序 493.75 認知症 598.4 家 ...
滋賀県における淡水魚の鮒の郷土料理(伝統料理)に関する図書を探しています。「鮒寿司」、「鮒のあらい」、「鮒の甘露煮」等の鮒料理のレシピを収録した図書があればお教え下さい。(滋賀県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/12 17:02:22)
from レファレンス協同データベース (2024/12/12 17:02:22)
滋賀県における鮒の郷土料理関係の図書および掲載料理(レシピ)・頁をご紹介します。(1)『日本の食生活全集 25 聞き書き滋賀の食事』・ふな汁(199頁) ・ふなずし(57,107,146,204,252頁)・ふなのいりつけ(198頁)※煮つけのことです。・ふなの子まぶし(198頁)・ふなのなます(198頁)・あらい(50頁) ※「こい、ふなを利用する」とあります。・あら汁(199頁)※「なますをつくると必ずあら汁をつくる」とあります。・じょき(50頁)※あえもののようです。文中の「がんぞ」は(3)『湖魚と近江のくらし』の注に記載していますが、小ブナで10センチ以下のものを指すようです。(2)『湖魚料理 淡水魚料理テキスト』20-22頁に「ふな料理」が紹介されています・小ぶなの甘露煮(20頁)・ふなみそ(20頁)・ふなのこぶ巻き(21頁)・ ...
彦根市中央町の長松院(ちょうしょういん)所蔵の戦国武将の井伊直政公を描いた絵「直政公出陣之絵図」についておたずねします。長松院には、井伊直政公を描いた巨大な絵が没後300回忌にあわせて寄贈されたそうで、「井伊直政公を火葬した場所として知られる彦根市中央町の長松院(ちょうしょういん)に、直政公を描いた縦2㍍70㌢×横1㍍65㌢の巨大な絵が掛け軸として置かれている・・・。・・・絵は「赤備え」の甲冑を着て、馬上でやりを手にした直政公が勇猛果敢な様子で描かれている。・・・」という新聞記事を読みました。質問①
from レファレンス協同データベース (2024/12/12 16:54:23)
from レファレンス協同データベース (2024/12/12 16:54:23)
質問①について絵に描かれた甲冑が直政所用と伝えられる甲冑のうち、どの甲冑であるのか記載されている資料は当館所蔵資料の中では見つけることができませんでした。また、絵に描かれた甲冑がどの甲冑なのか当館で判断することはできかねますので、当館所蔵資料のうち、直政所用と伝えられる甲冑の写真が掲載されている資料をご紹介します。『井伊の赤備え』によりますと「江戸時代の井伊家には、直政が関ケ原合戦で用いた具足と召替用具足の二領、…が伝えられていました」(p.19)とあり、p16に直政が関ケ原の戦いの際に用いたとされる「朱漆塗仏二枚胴具足」が、p17に直政所用とされている「朱漆塗紺糸威桶側二枚胴具足」の写真が掲載されています。ただし「朱漆塗紺糸威桶側二枚胴具足」の方は二代直孝所用の可能性が ...
伊庭心猿(いばしんえん)の「此君亭(しくんてい)」は、彼の死後どうなったのか。また、妻の名前が知りたい。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/12 16:53:34)
from レファレンス協同データベース (2024/12/12 16:53:34)
伊庭心猿は、『市川ひと事典 4版』(市川ひと事典制作委員会/編 エピック 2004)p.114より「1908~1957。本名は猪場毅(たけし)」。『永井荷風の東京空間』(松本哉/著 河出書房新社 1992)p.126-142「手児奈堂境内「此君亭」のこと」という章に詳しい。以下、著者が未亡人の暮らしている猪場氏の旧居を訪れた際の記述を一部抜粋。「真間・手児奈堂への参道です。(中略)その参道、左側の中ほどに二軒並んだ平屋の一軒が猪場氏の庵でした。」「木戸の柱には「小唄教室」と書かれた看板がかかっていますが、(中略)やがてあるものを見出し、目が釘づけになりました。「此君亭」と書かれた額です。」「ところが、そのご婦人がこの家の主、猪場千恵子さんでした。(中略)猪場毅氏より一まわり下の申年のお生まれということです。 ...
「ネコがマタタビに反応する生物学的意義の解明」(「化学と生物」第59巻第9号 2021年)は、さまざまな実験の結果、ネコのマタタビ反応を蚊の攻撃から身を守る「ネコに生得的に備わった本能行動の一つである。」とし、この本能行動を「(前略)ネペタラクトール(引用者註:マタタビに含まれる化学成分。ネコの顔や頭に塗布する実験によって蚊が寄り付かないことが明らかになった。)を嗅ぐとネコの意思とは関係なく葉に体を擦り付ける反応が発動し、その結果被毛にネペタラクトールが付着することでネペタラクトールのにおいを嫌う蚊がネコに寄り付かなくなると考えている。」と結論づけています。つまり、マタタビはネコ科動物の大好物という説を退けています。そして、なぜネコ科動物だけがこのように蚊を化学防御す ...
参考資料①~④の貸出をする回答プロセス:郷土資料コーナーをブラウジング。「北アルプス」「写真集」「山岳」をキーワードに検索し、参考資料①~④の貸出しをした。参考資料:①近田信敬 写真・文. 信州雪形ウォッチング 新版. 信濃毎日新聞社, 2007.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008436407, 978-4-7840-7043-5(当館請求記号 N292コ,当館資料番号 8019038747)参考資料:②阿部宗雄 著. 信州山岳パノラマ. らかぽし, 1986.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I09111100524450, (当館請求記号 N748ア,当館資料番号 3010170672)参考資料:③佐々木信一 写真 , 川崎史郎 文. 安曇野・白馬山麓 : アルプスの風に誘われて. 信濃毎日新聞社, 2002. (訪ねてみたい美しき信州 ; 5)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003650541, 4-7840-9923-9(p.6~p7,p18p~19,p78~p79 当館請求記号 N748ア,当 ...
明確な成立年はわからず。確認できた中で一番古いもので④に「岩岡村」が天正末年(1591)のところに記載あり。資料③、④、⑤を主に見ていただきました。回答プロセス:岩岡村…現在の松本市梓川倭の岩岡地区。まず資料①を確認したが年代の掲載はなし。次に資料②を確認。江戸初期との記述あり。③を確認すると、梓川の他の旧村の沿革表はあったが、岩岡村のものはなかった。④を確認し、天正末年(1591)の表の所に〇〇郷、〇〇村が混在する中、岩岡「村」の表記だった。⑤も確認、該当ページの資料に岩岡村はあったが、その資料自体の明確な時期は記載がなく、おおよそ「石直し検地」頃のものと推定するというものであった。事前調査事項:質問者から慶長年間(1596~1615)だと思われるとの情報あり。岩岡村が江戸時代に成相組 ...
参考資料①~⑥を紹介し、貸出しを行った。回答プロセス:調べる時間をいただき、後日回答を行った。1 安曇野市三郷地域の祭りのため、三郷村誌のPDFを検索。①、②に詳細な記載があった。2 当館の所蔵検索で「ふるさと夏祭り」をキーワードとして検索。検索でヒットしたもののうち、③~⑥に記述があった。参考資料:①三郷村誌編纂室 編纂. 三郷村誌 2 写真編. 安曇野市教育委員会, 2009.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010022221, (p.60~p.65 当館請求記号 N232ミ, 当館資料番号 8019012783)参考資料:➁三郷村誌編纂委員会 編纂. 三郷村誌 2 第3巻(歴史編 下). 三郷村誌刊行会, 2006.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008408876, (p.587~p.588, p.843 当館請求記号 N232ミ, 当館資料番号 801900512)参考資料:③三郷文化 23号-30号 1988年1月-1989年10月 (写真 ...
参考資料①~⑤を提供し、①②の資料の貸出をした。回答プロセス:「大日経」でキーワード検索をする。インタビューから空海について調べる中で興味を持たれた、とのことだったので、空海と大日経の関係についての資料も収集した。参考資料:①松長有慶 著. 大日経住心品講讃. 大法輪閣, 2010.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010696133, 978-4-8046-1296-6(当館請求記号 183.7マ,当館資料番号 7011237158)参考資料:②末木文美士, 下田正弘, 堀内伸二 編集. 仏教の事典. 朝倉書店, 2014.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025387704, 978-4-254-50017-2(p.207,p304,p310当館請求記号 180.3フ,当館資料番号 8511082003)参考資料:③国史大辞典編集委員会 編. 国史大辞典 第7巻 (しなーしん). 吉川弘文館, 1986.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001850736, 4-642-00507-2(p.827 当館請求記 ...
①~⑦の資料を紹介した。回答プロセス:館内システムの件名検索とブラウジングで①~⑦の資料を探した。参考資料:①安田守 写真・文. うまれたよ!ナナフシ. 岩崎書店, 2019. (よみきかせいきものしゃしんえほん ; 35)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029528541, 978-4-265-10915-9(当館請求記号 486ウ,当館資料番号 7020656893)参考資料:②海野和男, 筒井学, 高嶋清明 文・写真. 雑木林の虫の飼いかた : カブトムシ・クワガタ・オオムラサキほか. 偕成社, 1998. (虫の飼いかた・観察のしかた ; 5)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002676307, 4-03-527550-6(当館請求記号 486ム,当館資料番号 7020445818, p36-39)参考資料:③高家博成 監修 , 海野和男 写真 , 大木邦彦 文. ナナフシ. ポプラ社, 2005. (ドキドキいっぱい!虫のくらし写真館 ; 20)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I00000 ...
execution time : 0.312 sec