リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (30861)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【大正時代のカルタについて】 大正時代の金沢のカルタで「えらいもん ほんがんじさんと よこやまさん」の絵札が見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:20)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:20)
・Googleで「ほんがんじ よこやま 金沢」で検索したところ以下の結果が出た。『徳田秋声記念館 館報 夢香山 第5号』p.3「横山隆興翁と今日の金沢(要旨)」に「「加越能時報」(北國新聞の前身)大正2年11月号には、「えらいものは本願寺さんと横山さん」との言い回しが掲載されており、・・・」と記載あり。【URL】http://www.kanazawa-museum.jp/shusei/mukouyama/pdf/kanpo_05.pdf(同一の紙資料の所蔵あり)・『加越能時報 260号』(近世史料館所蔵、091.0-107)p.24-26に駄楽斎という者が書いた「金沢いろは『ものは』尽し」が掲載されており、p.26に「ゑらひものは本願寺さんと兩横山さん」と記載はあったが絵札は載っていなかった。・上記の「金沢いろは『ものは』尽し」は『金沢市史 資料編11 近代1』(119647811)p.508-509にも掲載あり。・『北國新聞(平成12年5月5日)』 ...
以下の資料にホクリクサンショウウオについての記載あり。・『石川県の絶滅のおそれのある野生生物〈動物編〉』(119715260)p.65・『レッドデータブック 爬虫類・両生類』(113494018)p.102-103・『石川の動植物 1999年』(119660134)p.54、p.55(分布図)・『石川の生物』(119335538)p.162-163、口絵にカラー写真あり。
『加能郷土辞彙』(改訂増補)p.414「寿福院」に「寿福院の実父は越前の人上木新兵衛、母は朝倉義景麾下の山崎右京の女であった」と記されている。『稿本金沢市史 寺社編』(119531469)p.380-381「経王寺と上木新兵衛の事」に上木新兵衛に関する逸話が掲載されている。出典は「森田平次手記」である。○上木新兵衛について『金沢古蹟志 第4編』巻11p.38-41「越前経応寺(経王寺)来歴」に上木新兵衛に関する逸話が掲載されている。出典は「続漸得雑記」「三壺記」である。『三壺聞書』p.77-78「王子御誕生の事」『加賀・能登の民俗』(119880488)p.113-127「前田利常の生母寿福院の信仰」に上木氏の法華信仰について書かれている。『加賀藩史料 第2編』(11801625)p.625-629「(寛永八年)三月六日。前田利常の生母寿福院江戸邸にて没す」に寿福院の家系につい ...
【舳倉島旧記について】 『能登志徴 下編』P133に出典として「舳倉島旧記」が出ているが、翻刻本があるのかどうか知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:19)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:19)
・「舳倉島旧記」について、国立国会図書館、国書総目録のサイトで所蔵館を検索したが、所蔵館なし。・『輪島市史 通史編・民俗文化財編』(119563391)P266「海士の進出」の項に「舳倉島へ海士が進出するようになったのは近世初期からであるが、その時期については諸説があり一定していない。それらのなかで最も有名なのは「舳倉島旧記」の記載であるが、現在その所在は確認されておらず、森田柿園の『能登志徴』などによってその要約を知りうるのみである。しかし、この記事がどこまで史実として信用できるであろうかは疑問である。海士に関する最も古い文書として慶安二年(1649)の海士又兵衛の屋敷拝領願(資二、三八二頁・資四、二四頁)があり、これには次のように海士の来歴がのべられている。」とある。海士又兵衛の屋敷拝 ...
【ヘレン・ケラーの金沢訪問について】 ヘレン・ケラーは計3回金沢を訪れているらしいが、その具体的な年月日と活動を知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:19)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:19)
『金沢の百年 大正・昭和編』(市史年表)(109089889)1回目は昭和12年6月9日来沢、金沢市公会堂(尾山町)で講演し、6月10日石川県立盲学校を訪れた。2回目は昭和23年9月22日来沢、9月24日金沢市中央公民館の歓迎大会と講演会に臨み、湯涌温泉白雲楼で、3泊し9月25日離沢した。『金沢市史 通史編3』(119958310)P679~P7003回目は金沢を訪れているのか確認できないが、昭和30年5月に前年死去した岩橋氏(日本ライトハウスの創業者)を弔う為に来日している。『北國文華 2017年夏』(179098874)P18「金沢に2度来たヘレン・ケラー」 と『わが国の障害者福祉とヘレン・ケラー』(112358479)P78に記載されている。
『城下町金沢は大にぎわい!』(109236812)に、p84-85「川上芝居小屋戯場図」、p86「川上芝居小屋図」、p87「川上芝居小屋景観図」、p89「金沢等芝居絵番付集」の記載あり。近世史料館に「川上芝居戯場図」(特21.7-122、090-1565)、「犀川川上芝居小屋景観図」(090-1025-2-11)の所蔵あり。『金沢市立図書館所蔵 絵図・地図目録』(119362179)p191 「10 役所・関所・蔵屋敷等図」にて、1871:川上芝居戯場図 1872:犀川川上芝居小屋景観図 1873:川上芝居座百歩壱之図 の所蔵が確認できる。『金沢の歌舞伎』(11824526)p32-33に川上芝居に関する記載あり。また、p32-33の間に「犀川川上新町芝居座絵図」あり。『金沢市史 資料編7 近世5』(119763300)巻頭p4に「川上芝居戯場図」のカラーの絵図あり。また、p716-717に芝居小屋を含めた周辺の見取り図あり。
【金沢素囃子について】 昭和50年代前半頃の金沢(加賀)素囃子の写真が載っている資料はないか。金沢芸妓または邦楽関係者が舞台に座って演奏している写真で、楽器がわかるもの、唄を唄っている人がいないパターンを希望している。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:19)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:19)
金沢素囃子については、『金沢市史 資料編15 学芸』(119751874)p.380「金沢素囃子保存会」に「舞台の雛段で演奏する出囃子で、いまでは全国的にも例が少ない」と記載されている。また、金沢市ホームページに詳細な説明が掲載されている。【URL】http://www4.city.kanazawa.lg.jp/17003/dentou/geinou/subayashi/index.html『金沢市史 資料編14 民俗』(119748725)巻頭写真55に昭和13年頃の素囃子の写真、『金沢市文化財紀要 148 金沢市の指定文化財と指定保存建造物』(119641620)p.51「金沢素囃子」、『月刊北国アクタス 2004年4月号』(170296154)p.16、『おとこ川おんな川』(118475516)p.9、『10倍楽しめる金沢おどり徹底ガイド』(118575567)p.38-39に平成期の素囃子の写真が掲載されている。『金沢素囃子調査最終報告書』 「金沢素囃子と金沢の文化」 高久舞/著 p.30によると、昭和40年 ...
『国史大辞典 5』(11063657)p.211「建仁寺流」に「建仁寺の大工横山氏は入唐大工横山吉春の子孫との伝えがあり」と記されている。『加賀藩大工の研究』(118507431)p.451に「坂上家は初代を横山権頭吉春(真吉備朝臣十一世)としており、文治三年(一一八七)栄西に従って入宋し、建久二年(一一九一)帰朝後、博多聖福寺、京都建仁寺の創建等に従事し、その子孫が代々建仁寺大工職を世襲したという。また、「禅家金山寺図」に、「・・・番匠之祖真吉備朝臣十一世備中国住人横山権頭吉春・・・」とあるが、「権頭吉春」を確認できる中世の史料がなく、伝承上の人物と考えられる」と記されている。『江戸と江戸城』(118599999)p.175-176に「建仁寺大工が禅宗様を中国から将来したとする伝説は多い。(中略)正保二年(一六四五)より富山瑞竜寺を造った ...
【馬術書について】 大坪流の馬術書について調べたい。「削贅クン要集」(クンはにんべんに君)という資料について詳しいことが知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:18)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:18)
日本古典籍総合目録で「削贅クン要集」という資料名はヒットしなかった。Googleで検索したところ、東京の古書店が所蔵していた。【URL】http://taiseido.koshoten.net/catalog/index.php書誌は以下のとおり。馬術書・宝永2年記・上田丹右衛門 和装毛筆書44枚・虫穴多有・イタミ有・絵入大坪流については、『国史大辞典 2』(11022317)p.649に説明があり、系図の中に上田姓の人物が含まれていた。『日本馬術史 第4巻』(129429576)「馬術参考書目」に「削贅クン要集」は掲載されていなかったが、『日本馬術史 第2巻』(129429558)p.66-68「上田流」の系図の中に上田丹右衛門の名前が掲載されていた。
【アメリカ文化センターについて】 終戦後、金沢の海軍人事部跡に建てられたアメリカ文化センターが現在何の建物になっているのか知りたい。また、アメリカ文化センター(CIE)が載っている地図が見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:18)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:18)
『薫苑 金沢アメリカ文化センター創立七周年記念集』(119536554)p.85-86「金沢アメリカ文化センターの沿革」によると、設立の経緯は次のとおり。1948年6月4日 スキャップ図書館(CIE)が西町3番丁に開設された。1950年12月 下本多町の旧海軍館に移転した。1952年4月28日 講和条約の発効によりスキャップ図書館が閉鎖され、その資料及び職員は米国大使館(名古屋の米国領事館)管理下のアメリカ文化センターに引き継がれた。『金沢市街地図』(1952年発行)(119889429)によると、金沢城の南側、現在石川県社会福祉会館(金沢市本多町3丁目3-1-10)が建っている場所に「スキャップ図書館」と記載されている。『金沢市街地図』(1954年発行)(119956138)の同じ場所に「アメリカ文化センター」と記載されている。『金沢市住宅明細図』(1966年発行)(118407472)p.116の ...
execution time : 0.287 sec