リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31109)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【金沢市立小学校校歌について】 金沢市立中央小学校に合併される前の小学校(長町・松ヶ枝・長土塀・芳斎町)の校歌を知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:39)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:39)
・長町小学校 校歌『閉校記念誌 勤成』(11918359) p.30・松ヶ枝町小学校 校歌『閉校記念誌 松ヶ枝教育のあゆみ』(11918716) p.140・長土塀小学校 校歌『ながどへい』(11918264) カラーp.3・芳斎町小学校 校歌『芳斎教育のあゆみ』(11918164) p.28 旧 p.70 新
・CDの効果音になし。・図書『バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑』(112947244)『バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑』(113175339)2冊とも録音ディスク付(複合媒体資料)
・『京都大事典』(11065038)p.836・『京都大事典 府域編』(111511076)p.474~475
【伊勢兵庫助貞孝について】 伊勢兵庫助貞孝という人物について知りたい。伊勢貞親との関係がわかる資料(系図)はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:38)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:38)
・『辰口町史 2巻』p.124~125・『新基日記』p.129(文正元年頃)は閲覧済み。・『加能古文書』p.533・535・539(天文7年~11年)・『辰口町史 5巻 集落編』(11917250)p.593 徳久村・『系図纂要 第8冊上 平氏 2』(111637336)p.361~363 平朝臣姓(伊勢流)・『加能史料研究 第22号』(109115620)「戦国期の伊勢氏と加賀国」石田文一/著p.28「伊勢氏略系図」によると、貞親は貞孝の高祖父に当たる。・『戦国大名家辞典』(113319742)p.68-69「伊勢氏」系図によると、貞親は貞孝の高祖父の兄に当たる。・『戦国人名辞典』(118469920)p.87「伊勢貞孝」
『加能郷土辞彙』(初版)p.266に「鞍ヶ嶽金抗」の項目があるが場所は書いてない。慶長三年十月五日、前田利家が書状を以って高畠定吉(石見守)に試掘させた。『加賀藩史料 第1編』にも同様の記事あり。『金沢市史 通史編2 近世』p.793、『金沢市史 資料編10 近世8 生産と生活』p.135~136にも同様の記事あり。試掘したが、出なかったらしい。村人の話として、掘った跡があるとのことだが、場所が書かれていない。<追記>『石川県史 第3編』にも同様の記事あり。第五章 殖産製造 第五節 鑛業鞍ヶ嶽金山p.892「石川郡鞍ヶ嶽の金坑は慶長三年に發見せらる。」【URL】https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/1700105100/1700105100100030/?hid=ht050204
【金森氏と金沢市(石川県)とのかかわりについて】 石川県金沢市にある金沢市立工業高等学校の図書館に金森氏の書「讀書真楽」が掲げられている。石川県あるいは金沢市と何か関わりがあったのか。入手の経緯を知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:38)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:38)
国立国会図書館に照会したところ、以下の回答を得た。金森氏と石川県あるいは金沢市との関わりについて、金森氏の経歴や随筆、その他の資料を調査したところ、下記資料に、1950年に石川県図書館協会の総会に出席した旨の記載がある。金沢市立工業高等学校の図書館の書額について、校史や学校新聞などを調査したが、入手の時期や経緯がわかる資料は、見当たらなかった。同校の学校新聞「北泉新聞」は金森氏の存命中は刊行されていたようなので、同新聞を調査されるのも一方法である。・『近代日本図書館の歩み 地方篇』(日本図書館協会、1992.3)(111340726)p.314「一九五〇年図書館法が公布された。その前日に石川県図書館協会再発足の総会が開かれた。(中略)金森徳次郎日本図書館協会長・国立国会図書館長が出席、祝辞を述べた。 ...
『加越能の曳山祭』宇野通/著(118364651)p.266「四つの祭りのキリコの比較」にキリコの略図あり。『加賀・能登の民俗 第2巻 民俗芸能』小倉学/著(119880460)p.432「宇出津のキリコ」寸法の入った断面図あり。◎『都道府県別日本の祭り・行事調査報告書集成 5 中部地方の祭り・行事 1』富山県教育委員会・石川県教育委員会/編(113090008)p.425「キリコの構造と名称」キリコの各部分の名称を図入で紹介している。『奥能登のキリコまつり』奥能登広域圏無形民俗文化財保存委員会/編(119477159)p.11「キリコ」正面図・側面図◎『キリコの祈り』渋谷利雄/著(11826221)p.5「宇出津のキリコ」小倉前掲書と同じだが、大きく引き伸ばしてある。<追記>キリコ祭りが日本遺産に認定されたことを記念して、『日本遺産 能登のキリコ祭り』(118585859)が2016年に ...
『加賀藩史料 編外備考』p.55「恭 寛文六年二月廿五日江戸に生る。(中略)寛永四年十二月三日歿す、」と記載あり。
【内灘の津波について】 『金沢の風習』井上雪 “智覚寺の虫干し”p.161に、1660年(万治3年)に内灘で津波被害があったと書かれている。被害の全容と地形が知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:37)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:37)
・『石川県災異誌 1961』万治2~3年に津波の記載なし(洪水はあり)。・『加賀藩史料 第3編』万治2~3年に津波の記載なし。 ・『内灘町史』(11910053)p.125「智覚寺過去帳」昭和22頃(智覚寺所蔵)によると 「万治二年ノ年ニ大津浪ノ為ニ堂宇残ラズサラハレテ」「ソノ後 正徳五年ノ年ニ(今カラシテ二百三十三年前)只今ノ処ニ移転ガ出来サセラレタノデアル」とあり。・『加越能寺社由来』p.548 智覚寺の項目より、貞享2年(1685年)に「本根布村ニ今以居住仕」とあり。・『角川日本地名大辞典 17 石川県』p.892 「本根布村」の項目に海岸の漸次沈降について説明あり。・『改作所旧記 下編』p.131 智覚寺の項目より 移転理由に津浪の記載なし。・『内灘郷土史』p.318「智覚寺御縁起」の全文掲載あり。・『金沢古蹟志 第11編』巻28 p.56「正徳五年浅野川洪 ...
・立志式 「元服にちなんで(数え年の)15歳を祝う行事。参加者は、将来の決意や目標などを明らかにすることで、おとなになる自覚を深める。〔近年、中学校の行事として広まる。具体的な内容は学校ごとに異なる〕」(『大辞林』第3版)・『日本大百科全書 24』(11102698)「立志式」についての記述なし。※ほかの百科事典を調べたがどの文献にも記述なし。・宗教・民俗・歴史関係の辞書・辞典を見るが記述なし。・『日本史大辞典』(112245976)・『事典しらべる江戸時代』(112363263)「元服」の内容が書かれた文献を提供した。・『こども石川県史 風土記編』(11824223)立志、立志式のわずかな記述が見つかる。元服の年齢と差異がないことから元服と立志式が同じてあることを回答した。
execution time : 0.290 sec