リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26377)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



谷川俊太郎、金子光晴など詩人数名に対して実施した心理検査の結果について、馬場禮子氏が書いた短い文章が、1960~1962年発行の『現代詩』請求記号:Z79-B809 書誌ID:029374315に掲載されているかどうか目次の確認をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:47:55)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:47:55)
ご照会の資料で、1(1)-11(10)(解題・総目次・執筆者索引):1954.7-1964.10の執筆者索引で確認しましたところ、「馬場礼子」の項目名で、掲載巻号が1件見つかりました。お問い合わせの件と関連があると思われます。書誌事項は以下のとおりです。なお、目次項目および見出しに「谷川俊太郎」はありますが、「金子光晴」はないようです。馬場礼子「詩人をサイコする」7(11):1960.11 pp.92-95*p.95の末尾に「次頁をごらん下さい。」とあり、p.96-97には上の記事に関連する記事「被験者の自己分析」があります。現代詩. 復刻版, 三人社, 2018-2020. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029374315国立国会図書館請求記号 Z79-B809調査巻号・年月 1(1)-11(10)(解題・総目次・執筆者索引):1954.7-1964.10, 7(11):1960.11備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
以下の資料の何巻何号に「金次郎像をたずねて」の連載が掲載されているかご教示ください。各掲載が第何回なのかも、あわせてお知らせいただければ幸いです。資料名:『報徳』請求記号:Z9-49、書誌ID:000000037757・2012年9月~2013年12月(16冊)・2018年3月~2020年12月(34冊)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:46:33)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:46:33)
当該資料を確認したところ、ご照会の記事は以下の範囲で各号に掲載されています。連載回とあわせて巻号・年月をお知らせします。なお、117(1344)2018.8には掲載がありませんでした。記事名 金次郎像をたずねて(48)~(62)、(114)-(146)著者名 鈴木一政連載回 巻号・年月(48)-(51) 111(1273)2012.9 ‐ 111(1276)2012.12(52)-(63) 112(1277)2013.1 ‐ 112(1288)2013.12(114)-(118) 117(1339)2018.3 ‐ 117(1343)2018.7(119)-(122) 117(1345):2018.9 ‐ 117(1348):2018.12(123)-(134) 118(1349)2019.1 - 118(1360)2019.12(135)-(146) 119(1361)2020.1 - 119(1372)2020.12報徳, 大日本報徳社, 1983-.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000037757国立国会図書館請求記号 Z9-49調査巻号・年月 111(1273)2012.9 - 112(1299)2013.12 117(1339)2018.3 - 119(1372)2020.12事前調査事項:CiNii Research、NDLサーチ、ざっさくプラス、掛川市立図書館蔵書検索、静岡県立図書館蔵書検 ...
以下の記事が「週刊ポスト」にあるか、調査をお願いします。 貴館所蔵の「週刊ポスト」(請求記号【Z24-190】)に収録されているものと思われます。・2002(平成14)年3月22日 「カラーグラビア瑠川あつこ」当館利用者の情報からインターネットオークションサイトの画像を確認しました。瑠川あつこのグラビア画像があり、上記の雑誌タイトル・巻号を確認しました。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:45:53)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:45:53)
ご照会の項目名の書誌事項は以下のとおりです。当該箇所はカラーページです。カラーグラビア 瑠川あつこ 34(12) (通号 1639) 2002.3.22 p.246-247*該当記事にはページ付がないため、目次記載のページ数や前後のページから判断しました。小学館 [編]. 週刊ポスト, 小学館, 1969-. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000010814国立国会図書館請求記号 Z24-190調査巻号・年月日 34(12) (通号 1639) 2002.3.22事前調査事項:・確認したオークションサイトhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1122890974(Yahoo!オークション)備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
大日本報徳社の雑誌『報徳』に連載されている記事「金次郎像をたずねて」についてお伺いいたします。『報徳』請求記号:Z9-49、書誌ID:000000037757113巻1289号(2014年1月)~117巻1338号(2018年2月)の間で、何巻何号に「金次郎像をたずねて」の連載が掲載されているかご調査いただけないでしょうか。各掲載が第何回なのかも、あわせてお知らせいただければ幸いです。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:45:05)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:45:05)
当該資料を確認したところ、ご照会の記事は以下の範囲で各号に掲載されています。巻号・年月のところでは、連載回とあわせてお知らせします。記事名 金次郎像をたずねて(64)~(113)著者名 鈴木一政巻号・年月(64)-(75) 113=1289:2014.1 ~ 113=1300:2014.12(76)-(87) 114=1301:2015.1 ~ 114=1312:2015.12(88)-(99) 115=1313:2016.1 ~ 115=1324:2016.12(100)-(111) 116(1325):2017.1 ~ 116(1336):2017.12(112)-(113) 117(1337):2018.1 ~ 117(1338):2018.2報徳, 大日本報徳社, 1983-.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000037757国立国会図書館請求記号 Z9-49調査巻号・年月 113=1289:2014.1 ~ 117(1338):2018.2事前調査事項:CiNii Research、NDLサーチ、ざっさくプラス、掛川市立図書館蔵書検索、静岡県立図書館蔵書検索・地域資料のページ備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
下記文献を探しています。貴館所蔵資料に本文、または関連する情報がないか調査をお願いします。【探している文献】千野香織(1995) "障壁画にみるジェンダーと「唐」の表象-南禅寺大方丈(旧正親町院御所 旧新上東門院御所)を例に"【調査していただきたい貴館所蔵資料】『千野香織著作集』(2010) http://id.ndl.go.jp/bib/000010918683(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:41:08)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:41:08)
当該資料の目次を確認しましたが、ご照会の報告は見つかりませんでした。また、巻末の著作目録には、「著書」や「論文」だけでなく、「小論・報告・批評・討議記録等」という項目もあり、著作目録全体を確認しましたが、ご照会の報告と思われる記述は見つかりませんでした。調査済み資料千野香織 著ほか. 千野香織著作集, ブリュッケ, 2010.6. 978-4-434-14583-4. 国立国会図書館請求記号 K81-J29https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010918683備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
雑誌「NHK囲碁講座」2014年発行のものに“井山裕太九段が本当に尊敬する3人の棋士”というタイトルの記事、またはタイトルが異なる場合でも同内容の記事があるかを探しています。利用者より以前はWEBで同タイトルの記事が確認できたとのことで、調査しましたが情報が見つかりません。貴館ご所蔵の下記資料について本誌および別冊に掲載の有無のご確認をお願いいたします。『NHK囲碁講座』 (414)-(425):2014.1-2014.12 (付録)国立国会図書館請求記号:Z71-H116(国立国会図書館(Na
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:40:37)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:40:37)
以下の資料の目次および別冊付録にご指定のタイトルの論文は掲載されていませんでしたが、別冊付録が井山裕太に関する内容でしたのでお知らせします。項目名 [別綴付録]井山裕太の囲碁用語アラカルト巻号・年月 (415):2014.2ページ pp. 30-32※p. 32の末尾に「タイプはそれぞれ違いますが。本当に尊敬する3人の先生です。」と記載があります。なお、今回は調査の過程でお尋ねの内容に関係のありそうな項目を発見してお知らせできましたが、当館のレファレンスでは本文を精読しての調査はできませんのでご了承ください。当館請求記号 Z71-H116タイトル NHK囲碁講座責任表示 日本放送協会, NHK出版 編.出版事項 NHK出版, [1970]-, (NHKテレビテキスト). 調査巻号 年月日 (414):2014.1 ₋ (425):2014.12 , 各別綴:付録事前調査事項:・Web上のコラムより “『NHK ...
貴館所蔵資料『萌春(通号 75)-(通号 86) 19600100-1960120』国立国会図書館請求記号:Z11-447国立国会図書館書誌ID:000000021709に下記の記事の掲載があるか確認をお願いできますでしょうか。「雪舟の肖像 雲谷等与本の紹介」熊谷宣夫『萌春』83号 1960(昭和35)年(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:38:08)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:38:08)
ご指定の記事の掲載箇所をお知らせします。熊谷宣夫「雪舟の肖像 雲谷等与本の紹介」(83)1960.9 pp.14-17*目次には「雲谷等与本」、本文見出しには「雲谷等与筆本」とあります。*p.16と17の間に、ページ付けのないモノクロ図版が2ページ分付属しています。萌春, 日本美術新報社https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000021709国立国会図書館請求記号 Z11-447事前調査事項:NDLサーチ、マガジンプラスではヒットしませんでした。契約データベース「ジャパンナレッジ」では「日本人物文献目録」の「雪舟等楊」の項に「萠春 83」の記載を確認しました。備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
利用者が閲覧を希望する論文のタイトルが曖昧です。掲載誌は『ふるさと阿波 : 阿波郷土会報』146号(1991)、著者は森重幸で、タイトルは以下のようなものですが、実際のところどの論題が正しいのかが分かりません。正確な論文名と、その論文が確かに『ふるさと阿波 : 阿波郷土会報』146号(1991)に所収されているのかについて確認をお願いできないでしょうか。「讃岐式池田型アクセントの周辺―一字型二拍名詞の音調考察―」「讃岐式池田型アクセントの周辺―一宇型二拍名詞の音調考察―」「讃岐式池田型アクセントの
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:37:22)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:37:22)
ご指定の巻号を確認しましたが、お探しの記事に類似したタイトルの論文は見当たりませんでした。なお、近刊紹介(p.20)で、以下の記載がありました。森重幸『一宇型二拍子のアクセント考察』『ふるさと阿波』一四六号の別刷りとして刊行 二十ページ当館では該当の別刷りは所蔵しておりません。問い合わせ先として著者の住所が掲載されておりました。ふるさと阿波 : 阿波郷土会報, 阿波郷土会https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000020989調査巻号 (146)1991.3事前調査事項:①村田, 真実 学位論文「統計手法を用いた諸方言アクセント分類の実証的研究 : 京阪式アクセントと讃岐式アクセントを中心に」https://repo.lib.tokushima-u.ac.jp/106089 のp.31およびp.97②上野和昭(1999)「徳島県下の讃岐式アクセントにおける動詞アクセント体系について」、『早 ...
〇『文学界 昭和35年4月号』(文芸春秋社)上記の「同人誌評」部分に、北御門二郎氏が中村白葉氏に対して呈した「誤訳指摘」について取り上げた記述があるようです。当館所蔵の巻号を確認したところ、「同人雑誌評」部分を含むpp.235-238部分が落丁しており、真偽を確かめることができておりません。上記頁に記述の記載があるかご確認いただけないでしょうか?(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:36:13)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:36:13)
ご指定の号の目次を確認しましたところ、ご照会の記事が見つかりました。書誌事項は以下のとおりです。なお、貴館所蔵資料の落丁箇所pp.235-238のうち、pp.235-237は田中富雄「生口記」の掲載範囲に該当します。そこで、当該記事でp.238を通覧しましたが、お探しの件と思われる記述の記載は見つかりませんでした。小松伸六「同人雑誌評」14(4)1960.4 pp.238-244文學界, 国立国会図書館 (製作), 1989. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000071986国立国会図書館請求記号 YA-102調査巻号 14(4)1960.4事前調査事項:『くもの糸 北御門四郎聞き書き』(p133)『翻訳と誤訳の問題 水上村史抜刷』(p788)備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
以下の論文を探しています。しかし、掲載誌が見つかりません。著者:川田, 英則論文名:"香川県下のカスミサンショウウオ(第I報)"掲載誌:香川大学教育学部付属坂出中学校理科研究紀要巻号:1ページ:1-8出版年:1967年香川大学教育学部付属坂出中学校の研究紀要を貴館が所蔵しているため、そちらに掲載されていないかご確認いただきたく存じます。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000077569-i9184962(国立国会図書館
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:34:58)
from レファレンス協同データベース (2024/10/17 14:34:58)
ご照会の雑誌について、お尋ねの1967年発行の巻号の所蔵はありませんでした。また、ご照会の雑誌は全科目について掲載があり、表紙や奥付等には「理科」という語句は見当たりませんでした。念のため、当館所蔵号のうち刊行年の近い1965年度、1972年度について、目次がないため見出しを通覧しましたが、お探しの論文は確認できませんでした。香川大学教育学部附属坂出中学校 編. 研究紀要, 香川大学教育学部附属坂出中学校, [196-]-2014. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000077569国立国会図書館請求記号 Z22-1611巻号 1965年度、1972年※1968年号、1970年号は当館では欠号となっています。※1965年度号の奥付に記載されている発行日は昭和40(1965)年6月11日です。※1972年号の奥付に記載されている発行日は昭和47(1972)年6月2日です。事前調査 ...
execution time : 0.295 sec