リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26377)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



請求記号Y69-02W-69597 ハローページ長野県長野版 2002年発行の須坂市の中に、丸山姓が記載されているページを知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 15:24:53)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 15:24:53)
須坂市の丸山姓の掲載箇所は以下のとおりです。当館請求記号 Y69-02W-69597タイトル 長野県長野版:2002年6月14日現在シリーズ名 ハローページ:個人名掲載ページ pp.309~310事前調査事項:NDL-OPAC
掩体壕(えんたいごう)の作り方の記事が掲載されている雑誌が見たい。以前に見たことがある人がいる。「歴史群像 学習研究社」もしくは「歴史街道 PHP研究所」に2~3年前に特集として掲載されていたと思うが、定かではない。特集名は「日本の陸軍の戦闘機」もしくは「掩体壕」だったと思うのだが、違うかもしれない。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 15:15:08)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 15:15:08)
質問内容にあげられている『歴史群像』について、貴館が未確認の2004年のものを確認したところ、掩体壕の作り方が紹介されている記事がありましたので、ご紹介します。「『戦争遺跡』に刻まれた機体防護の技術 『航空機用 掩体』」 監修:原剛 文:編集部(『歴史群像』13(6)(通号68)2004年12月 pp.20-25 (当館請求記号 Z8-3933))(図として「有蓋掩体の造り方」「有蓋掩体の構造」等が収録されています。)事前調査事項:「歴史街道」88年以降及び「歴史群像」2005年以降を確認したが、該当なし。「歴史群像 2005年2月号 No.69 (付録付き)」には付録部分に掩体壕の説明あり。
『ピュリツァ-賞写真展 20世紀の証言』 国立国会図書館所蔵 KC726-G2832に1994年ピュリツァー賞を受賞したケビン・カーターの「ハゲワシと少女」の写真がカラーで掲載されているかどうか教えてください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 15:06:56)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 15:06:56)
照会事項について回答します。お探しの写真の書誌事項と掲載箇所は以下のとおりです。論題: 1994 スーダンの飢えた少女撮影: ケヴィン・カーター当館請求記号: KC726-G2832タイトル: ピュリツァー賞写真展:20世紀の証言責任表示: 平木収監修出版地: 東京出版者: 日本テレビ放送網出版年: c1998ページ: pp.202-[203](p.203はページ付なし)*論題がご照会のものと若干異なります。*当該写真はカラーです。事前調査事項:レファレンス共同データベースに同様の事例がありましたが、いずれも回答資料が雑誌であり、図書資料ではないか探しています。インターネットで検索したところ、1997年以前のピュリツァ賞受賞作品を日本語で解説している資料として出ていたので、内容を確認したくご協力をお願いします。
『サンデー毎日』第8年41号(昭和4年9月10日秋季増刊号)収録の「小説と講談」という記事(執筆者は旭堂南陵と思われるが確定できず)で紹介されている小説・講談のタイトル(掲載されていれば著者名、出版社名等書誌的事項も)をお教えください。あるいは、記事の目次としてあげられているかも知れません。利用者によると、画家:小出楢重の遺した資料の中に、上記記事収録の『サンデー毎日』表紙および同記事の挿絵を書いたという記述と、その絵があったとのこと。また、楢重未亡人(故人)から、昭和初期に楢重と旭堂南陵に友好があっ
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 15:05:20)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 15:05:20)
照会事項について回答します。昭和4[1929]年9月10日発行『サンデー毎日』(8巻41号)は、「秋季増刊 小説と講談」というタイトルの増刊号でした。当該号に掲載されている作品名については、「目次」ページに、著者名、掲載ページとあわせて記載があります。「目次」から調査した限りでは、「小説と講談」というタイトルの記事掲載はありませんでした。また、「旭堂南陵」が著者の作品も、確認できませんでした。「小出楢重」については、「目次」に表紙絵の画家として記載がありますが、当該号内の挿絵作品に関しては、「目次」に挿絵画家の項目名や作家索引がないため、確認できませんでした。当館請求記号 YA5-1007 資料種別 マイクロ資料 雑誌名 サンデー毎日 出版者 国立国会図書館 (製作) 形態 マイクロフィッシュ ; 105x148mm 注記 ...
国会図書館所蔵の下記資料に記述されている「無量寺」というのは、どこの県の寺か。資料名:無量寺日記 -集団疎開学童が記録した昭和二十年』著者:平野鍾出版年月日:2001.11請求記号:GB554-H94書誌ID:000003596271(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:59:16)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:59:16)
ご照会の件について回答します。下記資料序文中には、「無量寺(長野県上伊那郡箕輪町在)」と記載があります。当館請求記号: GB554-H94タイトル: 無量寺日記:一集団疎開学童が記録した昭和二十年責任表示: 平野鍾著出版地: 〔国立〕出版者: 〔平野鍾〕出版年: 2001.11事前調査事項:ゆにかねっと
企業生存率が10年後6.3%の裏付けが欲しい。2017年頃、経済産業省等が出している統計の一部に記載があったと思われる。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:45:29)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:45:29)
企業生存率が掲載されている次の2点を提供した。・『中小企業白書 2017年版』中小企業庁/編 日経印刷 2017年p109 起業後の企業生存率の国際比較0年~5年の生存率。5年の生存率は81.7%・『中小企業白書 2016年版』 中小企業庁/編 日経印刷 2016年p418 起業の生存率と長寿企業1年~36年の生存率。10年の生存率は72%回答プロセス:●インターネットで「企業生存率6.3%」で検索する・日経ビジネス電子版に「ベンチャー企業の生存率を示すデータがあります。創業から5年後は15.0%、10年後は6.3%」という記述あり。「「創業20年後の生存率0.3%」を乗り越えるには」日経ビジネス電子版https://business.nikkei.com/atcl/report/15/280921/022200058/(最終確認2024.10.1)ただ、根拠となるデータはなさそう。●ベンチャー企業についての資料を見る・『ベンチャー企業 第 ...
①埼玉という地域の問題点を論じている本・論文など、行政文書でも、大学の研究者でもいいが、特にこの問題に最も詳しい「第一人者」の方の本・論文が知りたい。②埼玉県の地方創生・まちづくり分野での第一人者(研究者)は誰かを知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:45:10)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:45:10)
①回答プロセス○印の図書、雑誌、インターネットサイトを紹介した。②地方創生の研究者や専門家を調べるために参考になりそうなインターネットサイトを紹介した。・「地域人材ネット(地域力創造アドバイザー)」(総務省)https://www.soumu.go.jp/ganbaru/jinzai/(最終確認2024.10.1)総務省が、先進市町村で活躍している職員や民間専門家を登録したデータベース。都道府県で絞り込むことができる。名前をクリックすると、経歴や取組などを掲載しているページを見ることができる。・「科学研究費助成事業データベース」(国立情報学研究所)https://kaken.nii.ac.jp/ja/index/(最終確認2024.10.1)文部科学省および日本学術振興会が交付する科学研究費助成事業により行われた研究のデータベース。研究課題や研究者のフリーワード検索ができるた ...
検校(けんぎょう)制度に関わる事蹟だと思われるが、その制度が成立した室町期以降、現在のさいたま市域周辺(埼玉県域かもしれない)の島(しま)一族が、持参金をもって検校の位を賜るべく京都(あるいは江戸)へ向かっていた盲目の晋昇(しんしょう)の持参金を奪い取り、その後、晋昇が、その島一族の土地に失望の念を抱いて、『私怨持久』と記したところ、島一族が滅んだといった話を聞いた。このような事蹟がしるされた文献が存在するのか。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:44:51)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:44:51)
さいたま市域周辺及び埼玉県域の伝説・民話について記載のある資料を調べたが、質問の内容に沿うような資料は見つからなかった。次に晋昇は実在の人物か、人名事典を確認したが、記載はなかった。また、埼玉の島一族についても調べたが、質問の内容に沿う記載はなかった。調査のため確認した資料と、盲僧と検校について参考になりそうな資料(回答プロセス○印)を紹介した。回答プロセス:●インターネットで検索する「晋昇」「検校」「島一族」「盲目」「僧」「私怨持久」「持参金」等のキーワードで検索したが、関連しそうな情報は全くヒットしない。「晋昇」「しんしょう」の漢字が異なる可能性、埼玉県でない可能性、「○島一族」の可能性を含めて「検校」「盲僧」「私怨」「持参金」等のキーワードで検索しても、 ...
土門蘭さんの『死ぬまで生きる日記』、ペクセヒさんの『死にたいけどトッポッギは食べたい』のように、カウンセリングを受けた記録を綴ったような本が他にないか。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:44:29)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:44:29)
回答プロセス○印の資料を紹介した。回答プロセス:<例示本>・『死にたいけどトッポッギは食べたい』ペクセヒ/著 山口ミル/訳 光文社 2020年全編、医師と著者との対話形式で記されている。●カウンセリング関係の棚を見る○『うつ病女性の手記 心理療法の記録』マーガレット・マクレイ/[著] 秋谷たつ子/ほか訳 中央洋書出版部 1991年p66~ カウンセリングの様子が記されている。・『ひきこもりからの出発 あるカウンセリングの記録』横湯園子/著 岩波書店 2006年対話形式のカウンセリングの様子が記されている。カウンセラー側の記録であり、受けた側の記録ではない。・『つい「がんばりすぎてしまう」あなたへ』高垣忠一郎/著 新日本出版社 2017年p116~233 著者が実際にカウンセリングをした数人の患者を一人の人物にモデル ...
日本の工場法について概要を知りたい。 条文そのものではなく法律の沿革が分かればよい。 労働法関係の本に詳しい記述はあるが、できれば数行~1ページ程度で簡潔にまとまっているものが欲しい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:44:01)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:44:01)
回答プロセス○印の資料を紹介した。回答プロセス:●労働法関係の棚を見る○『日本大百科全書 8 け‐こうの』小学館 1986年p744-745「工場法」p745上段に「日本の工場法」について解説あり。一段弱にまとまっているものなので、質問にあるように沿革が知りたいだけなら、十分だと思われる。ちなみに、「日本の工場法は1911年(明治44年)に成立した」とある。○『法律用語を学ぶ人のために 新版』中川淳/編者代表 大野真義/編者代表 世界思想社 2007年p401「工場法」制定年・施行年・改正年と概要が簡潔にまとめられている。○『詳解労働法』水町勇一郎/著 東京大学出版会 2019年p15-16 p15「(3)工場法の制定・施行」約1ページで簡潔に内容がまとめられている。 p16 約4行で工場法改正についてまとめられている。○『労働関係法 第5版』 ...
execution time : 0.301 sec