リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26448)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



下記資料に記載がありました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 佃実夫[ほか] 編『現代日本執筆者大事典』第1巻, 日外アソシエーツ, 1978年【281.03/ケ6/1】p.633に「英語学、英語教授法 明治41年10月15日生 東京外国語大学卒業 東京外国語大学名誉教授(後略)」とあります。資料2 『人物レファレンス事典』明治・大正・昭和 編[1] ; あ~し, 新訂増補. 日外アソシエーツ, 2000年【281.03/1996.9/2-1R】p.451に「明治41(1908)年10月15日~平成2(1990)年7月31日 昭和期の英語教育学者。東京外国語大学教授。戦後のわが国の英語教育を指導。NHK基礎英語講座講師などを務める。」とあります。参考資料:佃 実夫/[ほか]編集. 現代日本執筆者大事典 第1巻. 日外アソシエーツ, 1978【281.03/ケ6/1】:, 参考資料:日外アソシエーツ編集部/編. 人物レファレンス事典 明治・大 ...
下記の資料を御案内しました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 日本水環境学会 編『日本の水環境』全7巻, 技報堂出版, 2001年【519.4/1999.Z/1-7】北海道から九州までの水環境について、各地域の水質汚濁の事例や保全活動が紹介されています。閉鎖性海域における富栄養化の事例に関する記述もあります。資料2 武田育郎 著『水と水質環境の基礎知識』オーム社, 2001年【519.4/2001.Y】pp.7-18 「第1章 現代社会と水環境のかかわり」-「1.3 水質汚濁の種類」の項水質汚濁の原因となる物質について詳細な記述があります。pp.75-91 「第5章 水環境に関する法的規制」の項水環境に関する法的規制を含めた社会的な取決めについて記載があります。また、瀬戸内海の水質保全の事例について紹介しています。資料3 日本水環境学会 編『日本の水環境行政 ...
下記資料で調査しました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 小川光三 撮影『興福寺』新潮社, 1997年【702.17/オコ1997.2】p.276「IV 中金堂」-「73 木造釈迦如来坐像」の項に、「像高283.9cm」と記載がありました。また、[ページ付けなし]「I 国宝館」-「73 木造釈迦如来坐像」の項に、カラー写真が見開きで掲載されています。回答プロセス:調査にあたり、下記資料も確認しました。参考資料1 『週刊朝日百科日本の国宝』55, 朝日新聞社, 1998年【709.1/シユ1997.2/55タ】参考資料2 『週刊朝日百科日本の国宝』56, 朝日新聞社, 1998年【709.1/シユ1997.2/56タ】参考資料3 『週刊朝日百科日本の国宝』57, 朝日新聞社, 1998年【709.1/シユ1997.2/57タ】参考資料4 多川俊映, 金子啓明 監修『興福寺のすべて : 歴史 教え 美術』小学館, 2004年【702.17/コウ2004.X】参考資料5 東 ...
下記資料を確認しました。※【 】内は当館請求記号です。・近藤春雄 著『中国学芸大事典』大修館書店, 1978年【222/1980.1/R】 p.260「さいゆうき【西遊記】」の項「明代の長編小説の名。呉承恩の作。一百回。唐の玄奘三蔵(六〇〇-六六四)が孫悟空・猪八戒・沙悟浄の三人の従者をつれて、途中の八十八難をこえて、天竺(インド)へお経をとりにいく物語。この小説の源流をなすものに、宋代の大唐三蔵取経記、元の呉昌齢の唐三蔵西天取経(戯曲の名)などがある。(後略)」と記載がありました。・『世界大百科事典』11, 改訂新版. 平凡社, 2007年【031/2007.9/11タR】p.143「さいゆうき 西遊記」の項「中国、明代の白話長編小説で四大奇書の一つ。作者は呉承恩(?-1582?)といわれるが、明刊本の系統が明らかにならない限り断定できない。( ...
下記資料を調査しました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 諸橋轍次 著『大漢和辞典』巻8, 修訂版. 大修館書店, 1985年【813.2/モ1-2/8タR】p.194「県」の項「縣の略字」と記載がありました。p.1146「縣」の項「縣」には「かける、かかる」の意のほか、「国、地方行政区域の名」の意があると記載がありました。また、解字として以下の記述がありました。※旧字体は新字体で表記します。「会意。県(さかさの首)と系とを合せて、縄で首をさかしまにつけ縣ける意を表はし、転じて、汎く、かける・つなぐ等の意に用ひる。又、そのかかる意より、周にては遂に縣係するものとして、(中略)行政区割の縣の意にも用いられ、遂に、かかるの意には多く懸字が用ひられるに至った。(後略)」資料2 諸橋轍次 著『大漢和辞典』巻4, 修訂版. ...
以下の資料を御案内した。いずれの資料にも、「墨流し」の材料や技法について詳細な記載があった。※【 】内は当館請求記号。資料1 貴田庄 著『マーブル染』芳賀書店, 2001年【753.8/キシ2001.X】p.49「墨流し模様」の項資料2 鎌田敏輝 著『新しい料紙のつくり方』東方出版, 1995年【585.6/1995.Y】pp.55-59「第二章 実践編」-「八、墨流し」の項資料3 森千景 著『筆遊びの絵手紙 : 楽しいアイデアがいっぱい!』日貿出版社, 2005年【724/モチ2005.2】pp.46-49「墨流しはもっと楽しく」の項資料4 宮坂和雄 著『墨芸Q&A』(Ribun books), 里文出版, 2003年【728.3/ミカ2003.Z】pp.107-110「墨流し染」の項参考資料:貴田 庄/著. マーブル染. 芳賀書店, 2001.10【753.8/キシ2001.X】:, 参考資料:鎌田 敏輝/著. 新しい料紙のつくり方. 東方出版, 1995.11【585.6/1995.Y】:, 参考資料:森/千景∥著. ...
下記資料に所収されている。※【 】内は当館請求記号。資料1 丸岡桂 訂正『観世流改訂謡本』内5, 観世流改訂本刊行会, 1910年【768.4/カン1910.6】[ページ付けなし]「養老」の項資料2 宝生九郎 著『養老 清経 采女 葵上 遊行柳』(宝生流新修謡本 ; 内5巻), わんや書店, 1954年【768.4/ヨウ1954.Y】[ページ付けなし]「養老」の項資料3 喜多六平太 著『翁 高砂 弓八幡 養老 御裳濯 絵馬 老松 白楽天 放生川 呉服 西王母』訂正, 江島伊兵衛, 1914年【768.4/オキ1914.4】[ページ付けなし]「養老」の項参考資料:丸岡/桂∥訂正. 観世流改訂謡本 内5. 観世流改訂本刊行会, 1910.6【768.4/カン1910.6】:, 参考資料:宝生/九郎∥著. 養老 清経 采女 葵上 遊行柳. わんや書店, 1954.11【768.4/ヨウ1954.Y】:, 参考資料:喜多/六平太∥著. 翁 高砂 弓八幡 養老 御裳濯 絵馬 老松 白楽天 放生川 ...
下記の資料を御案内した。※【 】内は当館請求記号。いずれの資料にも、実験の材料や工作方法の掲載があった。魚型の醤油入れに水を入れ、水の入ったペットボトルに浮かばせる工程と、容器の側面を押すことによって浮いたり沈んだりする遊び方を紹介している。また、魚型の醤油入れが浮き沈みする仕組みについて図解し、「パスカルの原理」と「アルキメデスの原理」を平易に説明している。資料1 福井広和 著『はじめてのおもしろ理科実験&工作 : 1日でできるかんたん自由研究集』(主婦の友生活シリーズ), 主婦の友社, 2005年【J407】pp.48-50 「1章 おもしろ実験でみんなを驚かせよう」-「思いどおりに浮いたり沈んだりする魚」の項資料2 坂口美佳子 著『科学のふしぎ』1, (子どもの「なぜ」に答える ; 1), フレーベル館, 1998年【J404】p. ...
下記資料に、わたあめ製造機の材料と作り方が掲載されています。また、わたあめができあがる仕組みを平易に解説しています。※【 】内は当館請求記号です。資料1 左巻健男 著 ; 水原素子 絵『わたあめ★水ロケットと13の実験 : ぜったい成功!』(やってみよう!超おもしろ・かんたん実験アイデア集 : 3の巻), 汐文社, 1997年【J407】pp.6-12「わたあめを作ろう!」の項資料2 左巻健男 著『理科おもしろ実験・ものづくり完全マニュアル』(東書TMシリーズ), 東京書籍, 1993年【375.42/1993.8】pp.13-17「2 簡単わたあめ製造器」の項参考資料:左巻 健男/著 水原 素子/絵. わたあめ★水ロケットと13の実験. 汐文社, 1997.2【J407】:, 参考資料:左巻 健男/著. 理科おもしろ実験・ものづくり完全マニュアル. 東京書籍, 1993.8【375.42/1993.8】:, 備考:【遡及入力】
岩手県野田村の「中平遺跡」について調べています。次の資料に、鉄製品や炭化米についての記述がありました。・田村栄一郎 著『みちのくの砂鉄・いまいずこ』久慈砂鉄の会, 1987年p.19に出典として「「野田村中平遺跡第二調査概要」草間俊一著, 一九七二。」と記されています。この出典に関する書誌情報と所蔵館を知りたいです。(宮城県図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:28)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:28)
岩手県立図書館が所蔵する下記資料に所収されています。・草間俊一「岩手県野田村中平遺跡第二次調査概要」『岩手史学研究』第58号, pp30-38, 岩手史学界, 1972年また、参考資料として下記資料の書誌情報を御案内しました。こちらも岩手県立図書館に所蔵があります。・草間俊一「野田村中平遺跡‐土師器・須恵器伴出の堅穴住居址群‐」『Artes Liberales』第2号, pp.36-48, 岩手大学教養部, 1967年回答プロセス:(1)「草間俊一」氏の著作目録として、次の資料が岩手県立図書館で所蔵していることがわかりました。・草間俊一先生退官記念会 編『草間俊一先生著作目録』草間俊一先生退官記念会, 1981年(2)草間俊一氏の中平遺跡に関する論文として「野田村中平遺跡‐土師器 須恵器伴出の堅穴住居址群‐」があり、岩手県立図書館所蔵の次の資料に ...
execution time : 0.301 sec