リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26448)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の資料に書き下しおよび日本語訳が掲載されている。 ・『書学大系 碑法帖篇[1]第35巻 米芾』(同朋舎出版 1989) p.15~23に「苕渓詩巻」の影印が、p.96~98に訓読および口語訳が掲載されている。 また、当館に所蔵はなく内容は未確認だが、以下の資料にも現代語訳が掲載されていることが、出版社ホームページからわかる。 ・『中国碑帖選 下』(福本雅一/編 玉林堂 1982) 出版社HP:https://gyokurindo.jp/cart/hichousen (2024/6/14確認) 紹介文に「原文読み下し文を上下に配置し注・現代語訳・解説で紹介」とあり、下巻に「苕渓詩巻」が収録されている。 なお、次の資料に宋詩の日本語訳索引があり、p.42に米芾も掲載されているが、この詩に関する情報はなかった。 ・「中国詩詞翻訳索引-1-宋代」『アジア資料通報』31(1) 22コマ 「国立国会図書館 ...
次の資料に記載があります。 【図書】・『花火の事典』(新井充/監修 東京堂出版 2016.6)p.9-114「第1章 技術編」の「1-25 打ち上げ花火の打ち上げ」に2.5号玉から40号玉までの、花火玉を開かせる高さの表を掲載しており、例えば10号玉の場合300メートルとなっています。「全国火薬類保安協会編『煙火の安全な取扱い』より作成」とあります。(p.90) ・『花火(NHK美の壺)』(NHK「美の壺」制作班/編 日本放送出版協会 2008.12)p.38「完璧を追い求める職人の目」に「高度や広がりの範囲は、三号玉だと高さ一二〇メートル、開花時の半径三〇メートル」とあり、他に5号玉、10号玉、30号玉についても記述があります。 ・『花火の科学(Tokai library)』(細谷政夫/著 細谷文夫/著 東海大学出版会 1999.8)p.65-131「第四章 花火の科学」の「打ち上げ ...
次の資料に掲載されている。 ・『大林組百年史:1892-1991』(大林組社史編集委員会/編集 大林組 1993)p.118「第1章 戦後の復興と新時代 第2編 戦後の復興から高度経済成長まで」の「至上命令の進駐軍工事」に白黒写真が1枚掲載されている。キャプションは「浜寺地区進駐軍家族住宅 <大阪府>昭和23年1月竣工 発注 大阪府 設計 大阪府」。 ・『堺市の130年 写真アルバム』(山中永之佑/監修 樹林舎 2019.12)p.201「暮らしのワンシーン 進駐軍のいたころ」に白黒写真が1枚掲載されている。キャプションは「接収されていた浜寺公園 公園内には進駐軍の家族が暮らすコテージが建ち並んでいた。当時、地域住民との交流もいろいろあったようである。接収は昭和33年まで続き、その後、コテージなどは市民の活動施設として活用されていた。 」。 ・村 ...
次の資料に格言の始まりについての記載があります。 ・『牡蠣の歴史(「食」の図書館)』(キャロライン・ティリー/著 大間知知子/訳 原書房 2018.11)p.59-75「第4章 中世から19世紀までの牡蠣」に「牡蠣はrのつく月しか食べてはいけない」の章があり、最初に記録されたのは中世にレオ詩体(12世紀に誕生した詩の形式)で書かれた格言であると記載されています。また「この考え方がいつどこで生まれたのかを正確に特定するのは難しいが、ジェームズ1世(1566-1625)の侍医のウィリアム・バトラー(1535-1618)がこの説をとなえた最初のひとりだとされている」とあります。(p.66-67) 次の資料には、格言に関して説明があります。・『カキ・ホタテガイの科学(シリーズ 3)』(尾定誠/編著 朝倉書店 2019.8)p.169-191「6.カキ・ホタテガイの食 ...
次の資料が見つかった。接収されたビルや住宅のことが記載されている。 【図書】・『占領下日本の地方都市:接収された住宅・建築と都市空間』(大場修/編著 思文閣出版 2021.5)p.291-325「第10章 想定外の占領拠点・大阪の接収事情(村上しほり)」p.296「表1 接収ビル一覧、1952年3月」東区の「伊藤萬ビル」や西区の「石原ビル」ほか、接収された15のビルの物件名称や所在地などがわかる。p.307「表2 大阪府下の接収住宅の分布」があり、大阪府下の接収住宅の戸数や接収開始時期、北摂(箕面・池田)や大阪市といった主な立地のことがわかる。 なお、上記の表は、次の論文にほぼ同一のものが掲載されており、インターネットでも確認できる。・村上しほり、大場修、砂本文彦、角哲、玉田浩之、長田城治「占領下大阪における建物の接収 ...
次の資料に記載があります。 ・『韓国文化シンボル事典』(伊藤亜人/監訳 川上新二/編訳 平凡社 2006.11)p.459-462「蝶(ちょう)」の項の「図像」に【喜び・幸福】【夫婦仲】【吉、幸運】とあり、由来等の説明があります。 ・『図説世界シンボル事典』(ハンス・ビーダーマン/著 藤代幸一/監訳 藤代幸一/[ほか]訳 八坂書房 2000.11)p.256-257「チョウ」の項に「チョウは多くの文化圏において、変身する能力と美のシンボルとなる一方で、喜びのはかなさを象徴する存在でもある。」とあり「日本ではチョウは若い女性のシンボルである、また対になって戯れながら舞う2匹のチョウは、幸せな結婚生活を象徴する。中国では、チョウ(胡蝶)は、花(恋人の女性)から蜜を吸う若い男性を象徴するが、一方で女性は死後チョウとなって墓の中か ...
以前見た大原美術館が出版した画集の表紙にカラーで載っていたジョアン・ミロの絵をもう一度見たい。作品名も知りたい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:59)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:59)
大阪府立中央図書館で所蔵している大原美術館が出版した画集を調査。そのうちジョアン・ミロの作品が表紙に使われていたのは次の資料。利用者に確認したところ、「夜のなかの女たち」であることが判明。 ・『大原美術館 2 現代絵画と彫刻』(大原美術館 1987)標題紙および図版6に作品名が掲載されていた。図版6「夜のなかの女たち」(1946年)原題:Women in the Night(カラー)また、「作品目録 作家・作品解説」の3頁目に「夜のなかの女たち」およびジョアン・ミロの解説があったため、併せて紹介。 なお、「Women in the Night」の図版は以下の資料にも載っている。・『大原美術館の120選』(大原美術館 1980)p.45「夜の中の女たち」(1946年)図版(カラー)p.153「夜の中の女たち」解説 ほかにもミロによる同名の作品があるが、『大原美 ...
(1)日本の現行法における、重要文化財の海外の持ち出しの禁止と例外について ・e-Gov 法令検索 「文化財保護法(昭和二十五年法律第二百十四号)」https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0100000214 (2024/2/29現在)「(輸出の禁止)第四十四条 重要文化財は、輸出してはならない。但し、文化庁長官が文化の国際的交流その他の事由により特に必要と認めて許可した場合は、この限りでない。」「(登録有形文化財の輸出の届出)第六十五条 登録有形文化財を輸出しようとする者は、輸出しようとする日の三十日前までに、文部科学省令で定めるところにより、文化庁長官にその旨を届け出なければならない。2 登録有形文化財の保護上必要があると認めるときは、文化庁長官は、前項の届出に係る登録有形文化財の輸出に関し必要な指導、助 ...
内村鑑三の「デンマルク国の話」が口語体で書かれた経緯が知りたい。また初めて発表された時からそうなのか。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:58)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:58)
「デンマルク国の話」の解説・解題を確認。内村鑑三の「デンマルク国の話」は東京柏木の今井館で行われた講演を内村自身が文章化して発表したもの。そのため口語体で書かれていると思われる。 確認した資料は以下の通り。 1.『後世への最大遺物 デンマルク国の話(岩波クラシックス58)』(内村鑑三/著 岩波書店 1984.2)p.106-1102.『後世への最大遺物・デンマルク国の話 改版(岩波文庫33-119-4)』(内村鑑三/著 岩波書店 2011.9)p.136-1413.『内村鑑三選集 1 天職と一生』(内村鑑三/著 岩波書店 1990.5)p.294 1.の資料p.106、2.の資料p.139によると初出は『聖書之研究』第136号(聖書研究社 1911.11)とある。 『聖書之研究 [復刻版]』第14巻(聖書之研究復刻版刊行会 1970.3)に『聖書之研究』127号-137号が収録されている。136号のp.34-46(復刻版第14巻 ...
近藤次郎が考案した「PDPC法」といわれる問題解決の手法について、使用方法の例題を示した本を探している。(宮城県図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:30)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:30)
下記の資料を御案内しました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 近藤次郎 著『意思決定の方法 : PDPCのすすめ』(NHKブックス ; 394), 日本放送出版協会, 1981年【336.1/1981.6】pp.123-148「7. ハイジャック事件のPDPC」の項大統領暗殺計画など7つの事例が紹介されています。資料2 富士明良 著『入門・生産と品質の管理 : 基礎から知的財産権、リサイクルまで』山海堂, 2005年【509.6/2005.2】pp.22-23「第I編 生産管理と品質管理」-「第三章 生産管理と品質管理の基礎」-「3.4 新QC7つ道具」-「(6)PDPC法」の項スポーツ観戦ツアーに関するPDPC法の例を図で説明しています。資料3 『オペレーションズリサーチ』2(意思決定モデル), (経営工学ライブラリー ; 4), 朝倉書店, 1989年【336/1992.X/4】pp.7-10「1.2. 課程決定計画図(PDPC)」の項アメリカンフットボールサーク ...
execution time : 0.300 sec