リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26430)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



次の資料に記載がある。 【図書】・『法定外公共物の譲与:譲与手続に関するガイドラインの解説』(公共用財産管理研究会/編集 ぎょうせい 2001.9)p.7-8「第1章 ガイドライン[基本事項編]の解説 Ⅰ 譲与に係る基本体系 法定外公共物とは」「一般に利用されている道路、河川、公園、海浜地、用悪道路、溜池等を『公共物』といい、そのうち、道路法、河川法、下水道法、海岸法等の特別法で管理方法等が定められているものを『法定公共物』というのに対して、特別法が適用(準用含む。)されないものをいわゆる『法定外公共物』といいます。(後略)」とある。(p.7)以降にも解説や管理上の問題などについて記載がある。 ・『地方分権と法定外公共物』(建設省財産管理研究会/編集 ぎょうせい 1999.9)p.89「第2編 法定外公共物にか ...
日本で働くベトナムの人が参考にできるような、ベトナム語が記載されている介護・看護(医療)関係の資料はあるか。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:31:05)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:31:05)
次の資料が見つかった。 ○介護と看護(医療)両方の分野に関する資料・『介護・看護のオノマトペ:「もぐもぐ」・「ぜいぜい」は中国語・英語・ベトナム語・インドネシア語・ネパール語・タイ語でどう言う?』(吉永尚/著 廣部久美子/著 和泉書院 2022.3) ○介護分野に関する資料【図書】・『写真とイラストでわかる!外国人のためのやさしい介護:N4レベル対応 実践にほんごコミュニケーション 英語・ベトナム語訳付(アスク出版仕事の日本語)』(加藤美知代/著 桑原禎子/著 小林秀樹/著 黒木葉子/著 Malcolm Hendricks/訳 NGUYÊN THI ÁI TIÊN/訳 アスク出版 2020.1) ・『外国人のための始めよう!介護の日本語:介護現場ですぐに使えるコミュニケーション』(国際交流&日本語支援Y/編著 光洋スクエア 2019.9)英語、ベトナム語、インドネシア語、ミャンマ ...
官報で見ることができる。次のプロセスで号数を特定した。 (1)新聞記事データベースを以下の条件で検索。範囲:明治35年4月1日〜明治36年8月31日キーワード:東京高等師範学校 生徒募集 以下の広告がヒットする。 『ヨミダス「読売新聞(1874~)」』・明治35年 1902.11.14(金) 全国版 朝刊 6頁「[広告]生徒募集/東京高等師範学校」明治36年4月入学者向けの広告。本文末尾に「詳細ハ本校又ハ十一月十二日官報廣告に就き承知すべし」とあり。 『朝日新聞クロスサーチ「朝日新聞縮刷版1879~1999」』・1903年(明治36年)06月26日 東京 朝刊 8頁 「(広告)東京高等師範学校 生徒募集」9月入学者向けの広告。本文末尾に「詳細は本校又は六月廿三日官報に就き承合すべし」とあり。 (2)該当日付の官報を確認。それぞれ以下の箇所に「生徒 ...
次の資料に説明がある。 【図書】・『現代用語の基礎知識学習版 2023-2024』(現代用語検定協会/監修 自由国民社 2023.7)p.93-94「サミット(主要国首脳会議)」p.94「G7/G20」概要や歴史について簡単に紹介されている。 ・『国際会議の大事典:SDGsから知る世界の会議』(鈴木一人/監修 富田麻理/監修 関眞興/監修 くもん出版 2022.10)p.26-31「主要国首脳会議(G7、サミット)」首脳会議の概要、歴史、話し合う内容、同時に開催される会議や各大臣会合、主な決議事項など、幅広く解説されている。 ・『未来をつくる!あたらしい平和学習 5 平和のための国際連合』(稲葉茂勝/著 中満泉/監修 こどもくらぶ/編 岩崎書店 2022.2)p.19-21「6 国連がかわってきた」p.20-21で、概要や歴史について簡単に紹介されている。 ・『知って話そうニュースの言葉:5分でわかる重 ...
船の名称は「シチーオブペキン」「ゲーリツク(ゲーリヘク)」であることがわかった。調査プロセスは以下の通り。 「朝日新聞クロスサーチ」の「朝日新聞縮刷版1879~1999」で確認した。該当時期の『大阪朝日新聞』には、「最近船報(神戸港出入内外船)」が毎日掲載されている。この記事には「入港船」(船名・入港予定日付・出発地)と「出航船」(船名・出航予定日付・行先)が記載されていた。記事末尾に「本表月曜に二三週出入豫定を記し平日は最近の分のみを載す」とあるため、以下の日付の記事で船名を確認した。 1899年8月28日、9月4日、9月11日 (入港船) シチーオブペキン 九月十五日 香港より ゲーリツク 九月廿四日 香港より (出航船) ゲーリツク(ゲーリヘク) 九月廿四日 ホノルル、桑港行 シチーオブペキン 九 ...
次の資料が見つかった。名称の由来、作り方、飲み方、味などについて記載がある。 ・『世界を旅するコーヒー事典:世界を旅するように学ぶコーヒーを楽しむための基礎知識』(José.川島良彰/著 マイナビ出版 2023.9)p140-143「南米編 コロンビア」「スペイン語でコーヒーはCafè(カフェ)ですが、コロンビアではブラックコーヒーは『赤』を意味する形容詞でtinto(ティント)と呼びます。おそらくアメリカから伝わったのか、日本ではストレートコーヒーをブラックといいますが、本当に美味しいコーヒーは褐色です。スペイン語では一般的に赤ワインもティントと呼ぶので注意してください。コロンビアでは、コーヒーを頼んだつもりでも、赤ワインが出てくるかもしれません」とある。(p.140) ・『コーヒー事典(カラーブックス869)』(伊藤博/著 ...
次の資料が見つかった。 【図書】・『イラストレート社会心理学』(齊藤勇/著 誠信書房 2023.11)p.144「第Ⅱ部 社会的感情・欲求とコミュニケーション 第7章 非言語的コミュニケーション-表情や動作によるコミュニケーション 4 テリトリーと空間心理 (3) 座席選択」p.145「TOPICS7-7 仕事により二人の座る席が異なる[クックの座席選択の実験]」会議や食事時における座る位置は心理的要因が影響していることや、座席選択における人間関係と動機づけとの関連として二者がどの位置に座るのかという実験結果を紹介している。 ・『新しい社会心理学のエッセンス:心が解き明かす個人と社会・集団・家族のかかわり』(松井豊/編 宮本聡介/編 福村出版 2020.5)p.128-130「第9章 対人コミュニケーション 第2節 非言語的コミュニケーション 5 空間の行動(プ ...
次の資料に記載がある。 ・『箸の作法』(奥田和子/著 同時代社 2013.5)p.9-20「1.箸の文化圏」「表1 箸の種類-使用目的別」があり、祭祀(サイシ)食事、茶事(さじ)、調理用菜箸、ハレの箸、ケの箸にわけて素材に何を使うかなどの説明がある。(p.14) ・『食の器の事典』(荻野文彦/編著 柴田書店 2005.6)p.151-152「箸(はし)」祝いの時に使う祝箸・利休箸や、懐石料理で使われる利休箸、魚の料理の時に使う真魚(まなはし)箸などの説明がある。 ・『箸(ものと人間の文化史 102)』(向井由紀子/著 橋本慶子/著 法政大学出版局 2001.11)p.87-88「第三章 箸の種類 一 素木の箸 特殊な用途の箸」取箸、菜(さい)箸、天ぷら用の箸、真魚(まな)箸などを紹介している。(p.87)また、竹製の取箸と盛り付け箸の白黒写真を掲載している。(p.88) ・『料理器具(新・食品事典 1 ...
次の資料に記載がある。 ・『医学書院医学大辞典 第2版』(伊藤正男/総編集 井村裕夫/総編集 高久史麿/総編集 医学書院 2009.2)p.1700「そこひ [blinding disorder]」「結膜、角膜などの外眼部に重大な異常なく、視力の低下する疾患の総称。しろそこひ(白内障)、あおそこひ(緑内障)、くろそこひ(黒内障)などがある。」とある。 ・『世界大百科事典 16 セム-タイシ 改訂新版』(平凡社 2007.9)p.381「そこひ 底翳」「 とも書く。眼内ないし視神経より中枢側の原因で視力障害(翳=くもり)を起こす状態をいい、角膜疾患の上翳に対応する。便利な言葉ではあるが外観では区別できない種々の病態を含み、診断ならびに病型分類の進歩した現在では医学的にあいまいな表現である。現在の病名にも、緑内障、白内障、黒内障の別名として残っ ...
次の資料に記載がある。 【図書】・『標準皮膚科学 第11版(Standard Textbook)』(岩月啓氏/監修 照井正/編集 石河晃/編集 岩月啓氏/[ほか]執筆 医学書院 2020.2)p.532「第32章 皮膚付属器の疾患 D 爪の疾患 7 その他の爪の疾患 I.爪甲白斑」「爪甲白斑 leukonychia punctata 爪甲の1~3㎜の斑点で爪母の角化異常が原因といわれる。」とある。 ・『爪:基礎から臨床まで 改訂第2版』(東禹彦/著 金原出版 2016.6)p.108「8 職業と爪疾患 4 爪甲白斑」「爪甲白斑の発生は爪母における角化異常に起因するが、その原因としては、爪母に対する外傷、寒冷の影響および化学薬品の影響などがある。(後略)」とある。爪甲白斑の写真も掲載されている。 ・『医学書院医学大辞典 第2版』(伊藤正男/総編集 井村裕夫/総編集 高久史麿/総編集 医学書院 2009.2)p.1675 ...
execution time : 0.306 sec